2024.11.29
球根を植えました
2024.11.29
球根を植えました
環境委員が球根を植える活動を行いました。この球根は赤い羽根募金で集まった寄付の一部から購入したものです。
天候はあいにくの曇りで非常に寒い中の活動でしたが、生徒は元気よく球根を植えていきました。花の色に気を配って植える生徒もあり、来年の開花を楽しみにしているようでした。
2024.11.26
避難訓練
期末テスト後の3限目、地震と津波の避難訓練を行いました。テスト後で気が緩みがちになる時間ですが、真剣に取り組みました。避難後の話では、次の話をしました。
・災害時の対応や経験を聞くなど、家族と話をする。
・「お・は・し・も」、避難時の合言葉を確認する。
・避難時の中学生は、大きな力を発揮している、あなたには何ができますか。
東日本大震災や能登半島地震で中学生は、「炊き出しの手伝い、そうじ・ごみ出し、救援物資の運搬や仕分け、高齢者・幼児の話し相手など」、避難や災害直後の避難生活で自分たちにできることを見つけ、大きな力となりました。日ごろから、何事にも「気づき・考え・行動する」ことを意識している弓中生は、いざという時、きっと大きな力を発揮してくれると思います。
2024.11.25
期末テスト
2学期の期末テストが始まり、今日と明日の2日で、5教科のテストを行います。生徒はテストに集中し、真剣に取り組んでいました。今後に生かせる期末テストになるよう、これまでの努力の成果を発揮してもらいたいと思います。
また今日から、トイレ工事の関係で通行止めになっていた管理棟東側の階段が通行可能になりました。明日は仮設トイレ撤去、3階に移動していた図書館をもとの2階へ戻す作業など、工事の終了・新しいトイレの使用開始へ、着々と準備が進められています。
2024.11.20
国際交流献立
米子市が中国の保定市と友好都市締結を行っていることから、中国との国際交流献立が給食として提供されました。内容はグーラオロー(酢豚)、バンサンスー(和え物)、ダァンファタン(中華風卵スープ)となっています。
生徒も美味しく食べたようで、特に味の濃さを喜ぶ声が聞かれました。この給食に中国の文化について興味を持っていたようでした。
2024.11.19
2学期単元テスト
1限に2学期の単元テストを行いました。単元テスト、18日は技術・家庭科、19日は音楽、保健体育のテストを行いました。
単元テストはテストの教科を分散し、1つ1つの教科の学習時間をしっかりと取り、努力の成果を出せるようにしてもらいたいと思います。
2024.11.15
人権教育参観日
午後から人権教育参観日を行いました。
1年生は 、これまで学んだことから、みんなに安心で楽しい社会に向けて、自分たちにできることを考え、意見を発表しあいました。
2年生は、先日の人権教育講演会を受け、多様な性の在り方について、考えを深めました。
3年生は、身近に潜んでいる人権問題に気づき、社会の一員として差別や偏見のない社会の実現に向けて、どう行動するかを考えました。
多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
2024.11.14
人権教育講演会
人権教育講演会を行いました。
前田良氏をお招きし、2年生が「性の多様性」についてお話を聴きました。
性別などの性について悩んでいる人がいることをまず知ってほしい。また、誰もが自分らしくありのまま生きることのできる社会、そして一人一人を大切にできる社会をつくっていくことが大切だと話されました。
当事者の方から生の声を聞くことができ、生徒一人一人が真剣に聴いていました。15日(金)の人権参観授業では、このお話をもとに考え、深めていく予定です。
2024.11.13
部活動の見守り
現在、中学校は教育相談週間です。放課後には教育相談が行われ、担任をしている部活動の顧問も教育相談をしています。その間、地域のボランティアの方に「部活動の見守り」をしていただきながら、生徒は活動をしています。顧問と生徒が部活動の内容について打ち合わせをしておき、生徒はそれにしたがって行っています。日が短くなり活動時間も短いこの時期、ボランティアの皆さんのおかげで、生徒たちは安心して活動できています。
2024.11.12
県駅伝
駅伝の結果
男子 22位
女子 33位
タイムトライアル
女子 10位 8分10秒
1年男子 20位 7分11秒
2・3年男子 19位 10分50秒
選手・駅伝部の皆さん、お疲れさまでした。
皆様、応援ありがとうございました。
5:55、県駅伝の会場に向けて、本校選手団が出発しました。
朝早い出発ですが、いつも通り、明るく元気な様子でした。しかし気合の入った表情も時折見せ、頼もしく感じました。
皆さんの健闘を祈ります!
2024.11.11
県駅伝の壮行会
明日の県駅伝大会に向けて、放送による壮行会を行いました。今年は男女そろっての県駅伝出場です。
壮行会では、駅伝部の部長がこれまで練習を支えてくれた人達に向けた感謝の言葉や大会に向けた想いをを語りました。
西部地区駅伝はタスキをつなぐ駅伝ではなく、タイムトライアル方式で行いました。選手の皆さんには、一緒に頑張ってきた仲間の思いをタスキに込め、走り切ってほしいと思います。
明日は39人の生徒がヤマタスポーツパークでそれぞれの全力を尽くします。応援をよろしくお願いします。
2024.11.7
鳥取県中学校生徒自然科学研究発表会
米子市児童文化センターで鳥取県中学校生徒自然科学研究発表会が行われました。
本校からも2名の生徒が参加し、夏休みの理科の自由研究の成果を発表しました。聞いているほかの学校の生徒からいくつか質問もありましたが、ハキハキと的確に答えていました。
審査員の方からも「堂々としたわかりやすい発表でよかった」と講評をいただきました。
2024.11.7
トイレが新しくなりました
管理棟2階のトイレ工事が終わり、今日から使えるようになりました。
設備が一新され、便器は洋式になり、小便器と手洗いは赤外線により自動で水が流れます。また照明は、自動で点灯消灯し、非常に便利になっています。
主に使用する3年生は、朝の会で今日から使えることを伝えられると「自分が一番に入る!」と早速、トイレに駆け込んでいました。
現在工事中の管理棟1階トイレは、12月初めに使用できるようになる予定です。
2024.11.6
米子市中学校総合文化祭(ステージ発表の部)
米子市中学校総合文化祭ステージ発表の部が米子市公会堂で行われました。
1年生は午前の部を鑑賞しました。
生徒は他の学校の素晴らしい合唱に感動しながら見ていたようです。中には帰りのバスの中で口ずさんでいる生徒もあり、2年後、このステージを目指しているようでした。
3年生の2クラスは午後の部に出演しました。
会場に向かう道中や列車の中では、弓中を代表して出演する自覚を持って行動していました。ステージでの発表も、とても素晴らしい合唱で観客を魅了していました。
2024.11.2
デュナン祭2日目
大荒れの天候の中、デュナン祭(2日目)を行いました。
2日目は吹奏楽部演奏、合唱コンクール、エンディングが行われました。
合唱コンクールでは、どのクラスも、曲の特徴をとらえ、クラスの良さを表した合唱を披露していました。士気を高めるために、朝の声出しから本気で行い、学校全体が熱意溢れるコンクールとなりました。今日の本番に向けて培われた一体感や団結力が残り数ヶ月の今のクラスでの生活にどうつながっていくかが楽しみです。
2024.11.1
デュナン祭1日目
デュナン祭(文化祭)が始まりました。スローガン「花束 ~みんなで創るあかし~」のもと、各クラス力を合わせて準備や練習を行ってきました。
1年生は弓ヶ浜地区の魅力の発信、2年生は職場体験学習の経験から地域をよくするためには何ができるかについて展示しています。
3年生は学級劇です。短い練習期間でしたが、どのクラスも見ごたえのある素晴らしい劇でした。
明日は天候が心配されますが、合唱コンクールを行います。