2024.10.31
デュナン祭前日
2024.10.31
デュナン祭前日
いよいよデュナン祭が明日に迫りました。本日は、明日に向けた最後の活動を行いました。
3年生は劇のリハーサルを行いました。それぞれお互いのクラスの劇を観賞し、良い刺激になったようです。
2年生は展示に向けて教室の準備を行いました。生徒が職場体験等で学んだことを満遍なく伝えるために、工夫を凝らした展示物がならんでいます。
1年生はそれぞれのチームで学んだことを学年で発表しました。1年生全員の前での発表で、少し緊張も見えましたが、堂々と発表を行いました。
生徒はこの2週間、良いデュナン祭にするために活動を行ってきました。保護者の皆さまは、観覧・見学可能な時間をご確認の上ご来場いただき、生徒の学びやがんばりの成果をご覧ください。
2024.10.30
デュナン祭が2日後です
デュナン祭まで残り2日となりました。明日は前日準備に入るため、実質的に準備に時間をかけることができるのは今日が最後です。
これまで2週間、生徒はデュナン祭に向けて、互いに協力しながら、校外に出かけ、インタビュー等の調査をしたり、様々な制作物を準備したりしました。その成果をデュナン祭の2日間で披露します。デュナン祭本番は会場の大きさの問題もあり、入場制限がありますが、保護者の皆様には生徒のがんばりをぜひご覧いただきたいと思います。
2024.10.29
今日から新米
給食当番が給食を取りに来る「配膳室」の入り口には、毎日、その日の給食についてのポスターが掲示してあります。
今日の掲示は「今日から新米」でした。「今日のご飯、新米だったけどわかった?」の質問に「???」の生徒もあれば、「ああ、だから『おいしい』と思った」「配膳室に書いてあったから知ってた」、ある先生は「艶が違いましたねぇ!」といった反応がかえってきました。
明日の掲示は「食品ロス削減の日」です。毎日の掲示は、普段、何も意識せず食べている給食で、様々なことが意識しでき、勉強になり、そしておいしくいただけるものになっています。
2024.10.28
赤い羽根募金の呼びかけ
生徒が玄関に立ち、赤い羽根募金の呼びかけを行いました。募金をした生徒もいれば、「明日持ってこよう」と意気込む生徒もいたようです。
赤い羽根募金は本日から30日(水)まで行われます。ご協力よろしくお願いします。
2024.10.26
スポレクの結果
男子卓球部スポレク祭の結果です。
予選リーグ
弓ケ浜中 0 対 3 鳥大附属中 負け
弓ケ浜中 0 対 3 後藤ヶ丘中 負け
弓ケ浜中 3 対 2 久 米 中 勝ち
予選リーグ敗退
2024.10.25
非常食給食
自然災害や給食の調理が緊急停止したことを想定し、給食で非常食給食が提供されました。献立は非常食カレー、トッポギスープ、食パン、フルーツ合わせです。
地震等の自然災害はいつ起こるかわかりません。鳥取県でも平成28年10月21日に鳥取県中部地震が観測されています。
今日の給食を機に、日頃からの備えやいざという時の対応について確認できました。
2024.10.24
合唱リハーサル
合唱リハーサルを行い、本番の動き方を練習したり、他クラスの合唱を聴いたりしました。
他のクラスの合唱を聴いて刺激を受け、あらためて自分のクラスの課題点等も見えた生徒も多かったようです。合唱コンクール(文化祭2日目)本番までは、残りおよそ1週間ほどです。この1週間でどんな進化を遂げるのか、とても楽しみです。
2024.10.23
英検IBA
1年生が英検IBAを行いました。1時間目から生徒はテストに集中し、その凛とした雰囲気に思わず圧倒されてしまいました。
明日は2年生が英検IBAを控えています。デュナン祭の準備が進んでいる中ですが、生徒は勉強も頑張っています。
※英検IBAとは、英検IBAは、英検のプレテストとして位置づけられる団体受験専用の試験 です。
2024.10.22
小中リーダー交流会
今年2回目の、弓ヶ浜中学校区小中リーダー交流会を行いました。
今回は彦名小学校体育館を会場に、児童会・生徒会の皆さんが、みんながより良い学校生活を送るためにはどうしていけばよいか話し合いました。
中学生は小学生をリードし、小学生は臆することなく自分の意見を発表して、活気のある会となりました。
2024.10.22
劇の小道具の製作
デュナン祭の準備が進んでいます。本日は3年生が劇の小道具の制作を進めていました。段ボールや模造紙を使って劇の小物や背景を作ったり、衣装の合わせを行ったりしています。これらが本番でどのように使われるのか、非常に楽しみです。
2024.10.21
デュナン祭の準備が始まりました
11月1日、2日に行われるデュナン祭(文化祭)に向けての活動が本格的に始まりました。各クラスでは、良いデュナン祭にするために、デュナン祭での目標を考えたり、劇や合唱の練習に取り組んだりしました。
今年のスローガンは「花束~みんなで創る証~」です。デュナン祭で培った絆をその後の生活に生かしてほしいという思いがこめられています。
これから、2週間、生徒はデュナン祭に向けて、様々な準備を協力して行っていきます。
2024.10.17
美術部 ねんりんピックのぼり
10月19日(土)~22日(火)に、「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」が開催されます。この大会には各都道府県・政令指定都市から多くの代表者が参加されます。そこで、全国各地から集まる代表選手を歓迎・応援するために、米子市内の中学校・高等学校の生徒に応援のぼり旗作成の依頼があり、弓ヶ浜中学校の美術部も参加しました。
作成したのは1学期。札幌市、秋田県、神奈川県、川崎市、愛知県、名古屋市、和歌山県、香川県、岡山県、熊本県、熊本市、計11の地域の応援のぼり旗を担当しました。生徒たちは、自分の担当する地域の特色が伝わるように、名所や特産物などを調べ、創意工夫して絵柄を完成させました。
先日、完成したのぼり旗の披露会を行ないました。部員みんな、とても嬉しそうにお互いの作品を見合っていました。
この作成したのぼり旗を、各地域の代表選手の方々にも見ていただき、喜んでもらえると嬉しいです。また、この作品は文化祭でも展示する予定にしています。
2024.10.16
西部地区駅伝
<駅伝の部>
男子 総合7位 県大会出場!
(以下順位は区間順位)
1区 2位 9分47秒
2区 6位 10分26秒
3区 7位 10分36秒
4区 8位 10分56秒
5区15位 11分18秒
6区 9位 10分25秒
女子 総合9位 県大会出場!
(以下順位は区間順位)
1区 16位12分23秒
2区 6位 7分52秒
3区 14位 8分18秒
4区 11位 8分9秒
5区 10位 12分40秒
<TTの部>
1年女子 3位 8分15秒
1年男子 17位 7分45秒
2・3年男子 6位 11分12秒
今年の西部地区駅伝は会場周辺の工事のため、陸上競技場内だけでの大会となりました。
例年通り「タイムトライアルの部」と「駅伝競走の部」がありますが、「駅伝競走の部」も競技場内でタイムトライアル形式で行われます。
2024.10.15
秋季総体報告会と駅伝壮行会
先日行われた西部地区秋季総体の報告会と駅伝の壮行会を行いました。
報告会では各部の部長がそれぞれの結果や試合のふりかえりを発表しました。目標を達成できた部もあれば、悔しい結果に終わった部もありましたが、それぞれの課題が見つかる大会になりました。
また、駅伝壮行会では駅伝部の部長が登壇し、明日の本番に向けた思いを語りました。例年以上の酷暑の中、つらい時もみんなで支えあうことで、とても良いチームになっています。
校長先生からは「様々な人に支えられて走っていることを忘れず、会場でもいつも通り、あいさつやカバンの整頓などの凡事徹底を行ってほしい。自分自身をコントロールして、自分の持っている力を出し切ってほしい」とお話がありました。
出場選手と会場でフォローにまわる選手、そして学校で応援する生徒、みんなで一丸となって本番に臨みます。
2024.10.11
中間テスト
2学期中間テストを実施しました。これまでの学習の成果を発揮すべく、問題に集中していました。
中間テストが終わると、明日からは3連休です。テスト勉強の疲労を回復したり、わからなかったところを振り返ったりして、有意義な3連休にしてもらいたいと思います。
そして3連休後は、いよいよ文化祭の準備に突入していきます。
2024.10.10
ガイナーレ給食
本日の給食はガイナーレ献立でした。「ガイナーレ鳥取」とのコラボ企画で、勝ち星をイメージした星形のチーズやマカロニが入っていました。
明日は中間テストです。自分にとっての勝ち星を挙げることができるよう、しっかりと食べて、コンディションを整えてもらいたいと思います。
2024.10.9
1年生校外学習
1年生が校外学習に行ってきました!
1年生は、「地域の魅力を知る・発信する」というテーマの総合的な学習に取り組んでいます。
10月9日(水)、心配された天気も奇跡的に晴れ、総合的な学習の一環で弓ヶ浜公園まで、校外学習に出ました。
行きは、生活班で歩き、途中、実行委員の企画した試練を乗り越えたあとは、弓ヶ浜公園で楽しい昼食、自由時間を過ごしました。帰りは、学級ごとで歩き、無事学校までたどり着くことができました。
今回の学習で感じた地域の魅力、仲間と共に過ごした楽しい時間、最後まで歩ききった経験を今後の学校生活で活かしてほしいと思います。
今回の校外学習に向けて、準備をしてくれた実行委員のみなさん、当日、交通安全に配慮し、立ち番をしてくださった地域のみなさま、一緒に歩いてくださった学生ボランティアの方ご協力ありがとうございました。
2024.10.8
駅伝練習
10月16日(水)、西部地区駅伝大会が開催されます。
来週の大会に向け、今日はタイムトライアルを行いました。
お互いに応援しながら、ゴールした際には拍手が起こるなど、暖かい雰囲気で練習していました。
この夏の猛烈な暑さの中、頑張ってきた駅伝メンバーです。みなさまの応援をよろしくお願いします。
2024.10.7
地域のボランティア活動
9月28日(土)、彦名町民大運動会が開催されました。中学生ボランティアが多く参加し、任された係を責任もってテキパキと行っていました。
また、9月29日(日)には、弓ヶ浜サイクリングロードの美化活動に多くの中学生が参加しました。ゴミ集めやこびりついた松葉を一生懸命落とし、サイクリングロードがとてもきれいになりました。
このように、中学生が地域で活躍させていただける機会を作っていただきありがとうございます。これからも地域の皆様のご指導やご協力をよろしくお願いします。
2024.10.5
西部地区秋季総体(2日目)
<サッカー>
弓ヶ浜 0− 2 東山
<バスケットボール>
女子 3位
準決勝
弓ヶ浜 30 対 67 福生
3位決定戦
弓ヶ浜 70 対 39 淀江
<卓球>
女子シングルス
1年 優勝
ベスト8
男子シングルス
べスト16
<バドミントン>
シングルス 1回戦
1年
弓ヶ浜 対 スペースシャトル 負け
ダブルス 1回戦
2年
弓ヶ浜ペア 対 東山ペア 負け
<野球>
弓ヶ浜・美保 11 − 3 尚徳
<ソフトボール>
弓ヶ浜・後藤・加茂 13 対 23 東山
弓ヶ浜・後藤・加茂 9 対 11 福米
<バドミントン>
男子ダブルス
弓ヶ浜ペア 対 飛鳥塾ペア 負け
弓ヶ浜ペア 対 後藤ヶ丘 負け
2024.10.4
西部地区秋季総体(1日目)
<ソフトボール>
弓ヶ浜・後藤・加茂 0 対 17 南部
<バレー>
弓ヶ浜 0 対 2 境三
弓ヶ浜 0 対 2 淀江・東山
<バスケットボール>
男子
弓ヶ浜 30 対 68 境一
弓ヶ浜 32 対 43 加茂
女子
明日、福生と準決勝
弓ヶ浜 43 対 24 後藤ヶ丘
弓ヶ浜 72 対 16 尚徳
<陸上>
走高跳 男子 2年 1位
走高跳 女子 2年 3位
男子3000m 2年 5位
走幅跳 女子 2年 3位
2年 5位
2年 6位
2年女子100m
3位
8位
女子100mH
2年4位
女子4✖️100m リレー2位
男女総合6位
女子総合2位
<バドミントン>
男子団体
1回戦
弓ヶ浜 対 境二 負け
敗者戦
弓ヶ浜 対 美保 勝ち
弓ヶ浜 対 箕蚊屋 負け
女子個人
シングルス 1回戦
1年 1名勝ち
ダブルス 1回戦
2年 1ペア勝ち
女子団体トーナメント
弓ヶ浜 0 対 3 箕蚊屋
弓ヶ浜 1 対 2 湊山
<卓球>
女子団体予選リーグ
弓ヶ浜 1 対 3 箕蚊屋
弓ヶ浜 1 対 3 岸本
男子団体予選リーグ
弓ヶ浜 3 対 1 境三
弓ヶ浜 0 対 3 後藤ヶ丘
決勝トーナメント
弓ヶ浜 0 対 3 湊山
弓ヶ浜 3 対 1 大山
西部地区で5位
スポレク出場
<剣道>
男子団体 3位
1回戦
弓ヶ浜 3 対 2 箕蚊屋
準決勝
弓ヶ浜 0 対 4 福米
男子個人
2年 2人 2回戦敗退
1人 1回戦敗退
<サッカー>
2回戦
弓ヶ浜 2 対 3 尚徳・湊山・加茂
1回戦
弓ヶ浜 4 対 1 淀江・法勝寺・名和
雨で野球・ソフトボールで延期や時間変更が生じていますが、それ以外の本校が参加する競技は、開催されます。
バスケットボール男女、卓球部男女を乗せたバスは予定通り、出発しました。
各競技、連絡が入り次第、結果をこのページに掲載していきます。
2024.10.3
西部地区秋季総体壮行会
明日からの西部地区秋季総体に向け、壮行会を行いました。3年生が引退し、新チームで臨む初めての中体連の大会です。各部の部長がステージ上から堂々と大会に臨む抱負を語っていました。どの部長の声も、講堂の後ろまでしっかりと届き、その意気込みが感じ取れました。
校長先生からは、「今持っている『精一杯』の力を出すことで、勝利につながること、そして学ぶことがあるかもしれません。自分自身をしっかりコントロールしてコンディションを整えて臨んでください。皆さんの精一杯の姿を見ることを楽しみにしています」とお話がありました。
いよいよ秋季総体本番です。あいにくの雨になりそうですが、精一杯の活躍を期待しています。
2024.10.2
中央代表専門委員会
生徒会執行部、学級役員が選出されてから、最初の中央代表専門委員会が開かれました。
各専門委員長が初めて行う専門委員会であり、緊張している様子もみられましたが、自分の想いを語りながら委員会を進めていきました。
今後はデュナン祭(文化祭)を中心に、様々な活動が展開されていきます。「みんなに安心で楽しい学校」に向けて、取り組んでいってもらいたいと思います。
2024.10.1
今日から10月
10月に入り、今年度の折り返しです。少しずつ暑さも和らぎ、弓ヶ浜中学校では冬服移行期間が始まっています。
3年生は人権作文の作成を行いました。授業では自分が考えたことを友達と共有しながら、作文の作成を進めました。真剣に考える中に和やかさも感じられる、とても良い雰囲気を感じました。