2024.9.27
後期学級役員選挙
学級役員や教科係を新たに選出する「後期学級役員選挙」を行いました。
立候補する際には、自分の気持ちを発表し、「学校をよくするために取り組みたい」ことや、「前期にできなかったことに再挑戦したい」ことなどを話していました。
委員や係が決まるたびに、各教室からは温かい拍手が聞こえてくる、とてもいい雰囲気で進められるクラスが多いようでした。
新しい役員となったみなさんには「みんなに安心で楽しい学校」のため、自分の想いを積極的に発信して、活動していってもらいたいと思います。
2024.9.25
中学校英語弁論暗唱大会
西部地区中学校英語弁論暗唱大会が行われ、本校からは2年生1名が暗唱の部に参加しました。夏休み明けから練習を始め、家での自主練習にも意欲的に取り組みました。本番ではその成果を充分に発揮して堂々と暗唱を披露しました。
2024.9.24
地域のボランティア活動
生徒は、地域で行われる運動会や清掃活動、公民館祭などのさまざまなイベントに、ボランティアとして参加しています。
秋分の日に行われた「佛さまと弓浜手作り市」にも有志の生徒が参加し、受付やスーパーボールすくいのお手伝いを行いました。お手伝いをして地域の方に喜んでいただくと同時に、地元弓ヶ浜地域に誇りを感じられる活動になったようです。
2024.9.22
3年学年行事
3年生PTA学年部の皆さんにお世話になり、学年行事を行いました。休日にもかかわらず、生徒は喜んで参加し、みんなで映画を鑑賞るなどして、楽しい時間を過ごしました。
2024.9.20
生徒会役員選挙
生徒会役員を選出する選挙が行われました。15人が立候補し、それぞれ「学校をよりよくしたい」という熱い想いを語りました。今日は猛暑のため、オンラインでの演説になりました。画面越しの演説となってしまいましたが、立候補者の強い想いが伝わり、各教室の生徒は真剣に聴いていました。
今回から、タブレットを使った投票に変更しました。生徒が柔軟に対応し、無事に投票を行うことができました。
新執行部に決まった皆さんには、演説での「想い」や「行動力」を大切に活動し、全校生徒が自分にできることは何かを考え、行動できる弓中を作っていってもらいたいと思います。
2024.9.19
ふるさと献立をいただきました
本日の給食は鳥取県の名産品を使ったふるさと献立でした。鳥取和牛サイコロステーキやお魚そうめんのすまし汁等が並んだ給食に生徒は大喜びでした。特にサイコロステーキは大人気で、「先生!今日はステーキ!」と朝から楽しみにしていた生徒もいました。
今月は鳥取県民の日もあり、ふるさとの魅力を知る機会が多い月です。ふるさと献立を通じて、鳥取県の魅力を感じることができました。
2024.9.18
あいさつ運動
暑い日々が続いていますが、生徒は元気に過ごしています。
月に1回、生徒が出身小学校に行ってあいさつ運動を行っています。先輩らしく大きな声であいさつしていました。自転車通学に慣れた中学生からは、「小学生は歩きでたいへんだなぁ」という声も聞こえてきました。
また部活がない日のため、全校生徒が一斉に下校をしました。混雑する箇所で地域の方も生徒の様子を見守って下さいました。地域の皆さん、これからも見守りをよろしくお願いします。
交通ルールやマナーを守り、小学生の先輩、そして地域の一員として、安心安全な登下校を意識できた一日になったと思います。
2024.9.13
「吾亦紅」のみなさんとの交流会
1年生が「吾亦紅」の方々との交流会を行いました。
2学期の人権学習で、「誰もが安心で楽しい社会」の実現に向けて、資料やDVDなどを使って学習を深めてきました。
交流会では、生徒が中に鈴を入れた特別な風船をボールとして使ったバレーボールを一緒にしたり、理事長の角さんのお話を聞いたりしました。
短い時間の交流ではありましたが、笑顔が絶えない時間を過ごしました。
2024.9.12
とっとり県民の日
今日はとっとり県民の日です。とっとり県民の日に合わせ、本日の給食は鳥取の野菜を使ったサラダや境港の魚、梨のゼリー等が出ました。
また、この日に向けて生徒は鳥取県の魅力を考える学習をしました。生徒は楽しそうに鳥取の魅力になりそうなものを書きこんでいました。
改めて、ふるさとである鳥取のよさに気づく良い機会になったのではないかと思います。
2024.9.11
修学旅行のふりかえり
3年生が先週の修学旅行での京都市内エキスカーションのふりかえりを行いました。
それぞれの班で撮影した写真を見ながら、エキスカーションの思い出を話ました。楽しそうな話声で、とても盛り上がっていました。
班別の行動で、楽しかったことやうまくできたこと、大変だったこともあったでしょう。ぜひ自分が感じたことや考えたことを友達と共有し、思い出をさらに深めてもらいたいと思います。
2024.9.10
給食にアイスバー
給食のデザートにぶどうのアイスバーが出ました。
生徒は「凄く冷たかった」、「鳥肌が止まらなかった」と、アイスバーの登場をとても喜んでいたようです。
9月に入ったにもかかわらず、まだまだ厳しい残暑が続いております。暑さで食欲が落ちることもあるかもしれません。しかし、しっかり食べて、健康を維持してもらいたいと思います。
2024.9.6
1年PTA学年行事 「大レクリエーション大会」
2年生「職場体験」3年生「修学旅行」で唯一残った1年生がPTAの親子行事で「大レクリエーション大会」で盛り上がりました。
暑い中でしたが、みんなの笑顔が光る素敵なPTA学年行事になりました。
保護者のみなさま準備、運営大変お世話になりました。ありがとうございました。
2024.9.6
修学旅行3日目
19:10 弓ヶ浜中学校修学旅行団は、予定よりも少し遅れてウインズ米子駐車場に到着し解散しました。
「日本の歴史に思いを馳せて 一生に残る思い出を」のスローガンのもと、みんなが協力して良い修学旅行しようと「気づき・考え・行動する」ことができました。お疲れさまでした。
今回初めて、修学旅行の解散場所として「ウインズ米子」様の駐車場をお借りしました。「ウインズ米子」の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
14:45 USJを出発しました。
9:00 USJ到着。
人がかなり多いようです。
7:20 予定よりも少し早く宿舎を出発しました。
昨日、少し体調不良を訴えた生徒もありましたが、今朝は全員そろってUSJに向かっています。
6:30 朝食です。
お世話になった宿舎の方に、あいさつを行いました。
2024.9.6
職場体験最終日です
2年生の職場体験学習が最終日を迎えました。体験先ではたくさんのお褒めの言葉をいただいたようで、生徒たちはそれぞれの事業所で一生懸命頑張っていたようです。
生徒にとって、普段なかなか目にすることができない仕事の裏側、仕事をしている人の姿を見て、学ぶことも多かったのではないかと思います。
また、働く側としてお客様と接することで、新しく気づいたこともあったのではないでしょうか。
この4日間の経験を、今後の学校生活や将来の選択に生かしていってもらいたいと思います。
この度体験でお世話になった事業所の皆様、誠にありがとうございました。
2024.9.5
修学旅行2日目
実行委員会後、京焼絵付体験をしました。
とても真剣な表情で、集中して取り組んでいました。
実行委員会で今日のふりかえりをして、クラスに伝達しています。
17:50 夕食です。
多くの生徒が、楽しく、エキスカーションの感想を語り合いながら、ご飯を食べています。
宿舎へ戻ります。
出会いました。
清水寺です。朝は人通りも少なく、見学しやすく感じました。
伏見稲荷です。
人が多すぎて千本鳥居で写真を撮ることができませんでした。
映画村は改築工事中です。雰囲気があり、お侍さんや忍者が出迎えてくれました。これからショーを見ます。
8:15 エキスカーションに向け、スタートしました。
修学旅行2日目
7:00
朝食会場には、みんな元気に時間を守って集合しました。よい一日のスタートが切れました。
この後8:00、京都エキスカーションに出発予定です。
2024.9.5
職場体験3日目です
先日に引き続き職場体験学習をがんばっている2年生の様子です。
かなり仕事に慣れてきた様子で、一生懸命作業に集中しているようです。
いよいよ明日が最終日です。ここまで経験したことを生かし、最高の最終日にできるようにがんばってほしいと思います。
2024.9.5
1年生もがんばっています
2・3年生がいない学校で、1年生は授業・部活など、落ち着いて取り組んでいます。
今の期間、2・3年生は学校外の生活で成長していると思いますが、1年生は学校内の生活で成長しているのを感じます。
明日の午後はPTA学年行事が行われます。
2024.9.4
修学旅行1日目
18:00夕食です。
17:25 ほぼ予定通り、みんな元気に宿舎に到着しました。
1組 NHK 大阪放送局
伊藤沙莉さんに出会いました!
効果音体験・クロマキー・ニュース読み上げ体験をしました。
2組 カップヌードルミュージアム
マイカップヌードル作成を作成しました。
3組 大阪ガス ガス科学館
タブレットを使いながら、謎解き形式で学習を行いました。
4組 造幣局
純金 純銀を触りました!
貨幣を持ち上げています、千両箱もありました。
12:30 バスの中での昼食です。
午後からの企業見学に向け移動します。
10:45 人と防災未来センターに入館しました。
2クラスごとに体験・講話を聞きました。
9:20加西SAを予定通り出発しました。
みんな元気です。
6時30分、弓ヶ浜中学校修学旅行団は、みんな元気な表情で出発しました。
「日本の歴史に思いを馳せて 一生に残る思い出を」のスローガンのもと、みんなに安心で楽しい修学旅行にしてほしいと思います。
2024.9.4
職場体験2日目です
2年生は昨日に引き続き職場体験学習を行っています。
それぞれ与えられた仕事をこなそうと頑張っている様子です。普段の学校生活では経験できない活動に、生徒もいきいきと取り組んでいるようです。
働いている人の姿を間近で見ることができる貴重な機会です。働いている方から多くのことを学び取り、少しでもこれからの生活に生かしてほしいと思います。
2024.9.3
職場体験1日目です
今日から2年生は職場体験学習を行っています。
ドラッグストアやスーパーでは、品出しの仕事をさせていただき、足りない商品の補充を行っていました。
まだ1日目で、慣れないことも多いと思いますが、自分にできることに気づき、考え、行動していけるよう頑張ってほしいと思います。
2024.9.3
明日から修学旅行です
3年生は9/3(水)~9/6(金)、京阪神へ修学旅行を行います。
修学旅行に向けた最後の事前学習を行い、修学旅行に行く上での注意事項を確認しました。慣れない環境で様々なハプニングがあるかもしれませんが、柔軟に対応し、みんなの力を合わせて乗り越えてもらいたいと思います。
明日は朝早くからの出発になるので、今日はしっかりと身体を休め、旅行に備えてほしいと思います。
修学旅行の様子は、ホームページで紹介しますので、ご覧ください。
2024.9.2
明日から職場体験学習です
9/3(火)~9/6(金)、これまで準備を進めてきた職場体験学習が始まります。
生徒は6限の事前指導で、働く上での心構えや注意事項を最終確認しました。学校の外でしか経験することができない苦労や喜びを感じ、「働く」ということについて考えるきっかけにしてもらいたいと思います。
ご協力いただく事業所様にはお忙しい中、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いします。