2024.7.21
県総体の結果
<陸上>
ジャベリックスロー
3年男子 3位
3年男子100m 準決勝進出
<バドミントン>
男子バドミントン
個人ダブルス
弓ケ浜中 0 対 2 Kamis Club 負け
<水泳>
メドレーリレー
男子 失格(引継違反)
女子 6位
<卓球>
女子個人
準優勝(1年)
3位 (3年)
2人中国大会出場
2024.7.20
県総体の結果
<陸上>
2年女子100m
準決勝進出
7位入賞
<水泳>
リレー
女子は5位で決勝進出
決勝は5位
男子は予選10位
女子200m平泳ぎ
2年生7位
男子200m平泳ぎ
3年生8位
<ソフトボール>
弓ケ浜・後藤ヶ丘・加茂 0 対 13 法勝寺・南部
<卓球女子>
予選リーグ
弓ケ浜 3 対 2 東伯 勝
弓ケ浜 1 対 3 八頭 負
2位で決勝トーナメントへ
決勝トーナメント
弓ケ浜 3 対 1 鳥取東 勝
弓ケ浜 2 対 3 桜ヶ丘 負
ベスト8
<剣道>
男子個人
3年 メ - 鳥東 1本勝ち
3年 コ - コメ 湖東 延長負
2024.7.19
図書館引っ越し
夏休みから12月中旬まで、管理棟のトイレ改修が行われます。
これに伴い、工事期間中、図書館を3階多目的3(旧PC教室)に移動します。
図書館の本のほとんどを、多目的3に移動が完了しました。図書の返却・貸出・閲覧は、これまでの図書館と同じように行うことができます。
2024.7.18
駅伝結成集会
いよいよ駅伝が始まります。今年度の駅伝結成集会を行いました。
男子30名あまり、女子20名あまりの、駅伝に取り組む希望の生徒が講堂に集まりました。
これから熱い練習が始まります。駅伝部の皆さん、体調管理を万全に、辛い練習にも粘り強く頑張ってほしいと思います。みんな応援しています。
2024.7.18
1学期終業式・生徒集会
終業式の前に生徒集会を行いました。生徒会の皆さんが準備し全校生徒を誘導したのち、生徒会長から1学期をふりかえって、「一人が変わればクラス、学年、学校が変わる。相手の思いに気づき・考え・行動することでさらに良い学校になっていく」など、素晴らしいお話がありました。
終業式では校長先生から「凡事徹底」についてのふりかえりを全校生徒で確認したあと、
1年生は、普段から時間を意識して行動している生徒が多い。夏休みはしっかり体を休めながら時間をうまく使って学習や部活動に取り組んでほしい。
2年生は、物事の意味を考え全体のことを考えながら行動する人が増えた。2学期の職場体験学習を経験し、部活動や生徒会などで学校全体を引っ張る人が増えてくると思う。
3年生は、体育祭での気合の入った取り組み、生徒会や部活動での本気の姿がみられた。夏休み明けの修学旅行を、みんなに安心で楽しいものにしてほしい。
テレビでのAdoさんと林修先生の対談での言葉
「自分の可能性を自分で決めてはいけない」
「夢の選択肢はたくさんある。たどり着くための道のりもたくさんある」
「今がダメだからと言って、もうダメだということではない」
とお話がありました。
2学期始業式で皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
2024.7.16
1学期の授業、最終日
1学期の授業が終了しました。
各学年が学年集会を開き、今学期のふりかえり、夏休みに向けてのお話、先生からのメッセージなど、各学年ごとの特徴的なものでした。
16日午後、17日全日の期末懇談の後、18日は終業式が行われます。
2024.7.14
県総体の結果
<サッカー>
弓ケ浜 0対0 湖東
PK 2-4 で惜敗
<水泳>
女子3m板飛込 優勝
女子高飛込 2位
全中標準記録突破
2024.7.13
県総体の結果
<サッカー>
1回戦
弓ケ浜 6 対0 高草・江山合同 勝利!
次戦は明日14日です。
2024.7.12
壮行会
明日のサッカー競技から始まる県総体、8月に行われる吹奏楽コンクールに向けた壮行会を行いました。
生徒会の代表のあいさつ、各部活動の代表からの抱負では、1人1人の想いをみんな堂々と発表しました。校長先生からは、「オリンピック・パラリンピック選手の考え方や言葉を参考にできるものは活かしてほしい」、「栄養・睡眠をしっかり取り、自分自身をしっかりコントロールしてほしい」、「あいさつなどの凡事徹底して、自分の力を発揮してほしい」などの激励の言葉が送られました。
皆さんの健闘を祈っています!
2024.7.12
パリオリンピック献立
1学期最後の今日の給食は、米子市の特産品を使ったフランス料理でした。
若鶏のプロバンス風(鳥取県産鶏肉にフランス南部プロバンス地方で伝統的に食べられているソースをかけた料理)
フリュイ・ド・メールマリネ(ホタテとイカにマリネ液に浸した料理)
ヨネギーズのヴィシソワーズ (白ネギを加えたジャガイモのポタージュスープ)
フランスの食文化を感じながらおいしくいただきました。
2024.7.11
職業講話
大松建設株式会社の松浦様をお招きして、2年生に対する職業講話を行いました。建設業の魅力や社会貢献の意義、自身が大切に考えておられる「感謝のつながり」「恩返し」「今の自分を作ったのは過去の自分、未来の自分を作るのは…」などのお話しをされました。
生徒の感想には「働くことは、お客さんも自分自身も幸せになることだと思いました」「職業体験するときはお客様を笑顔にしたい」「将来、人のためになるモノづくりをする仕事に就きたい」などが書かれており、今日のお話が生徒の心に大きな影響を与えてくださったことがよく伝わりました。9月の職場体験、将来の働くことに対しての、より具体的なイメージ、心構えができました。
2024.7.10
英検IBA
英検IBAは英語力向上のための取り組みの1つとして、毎年鳥取県が行っています。今週3年生は読む・聞く・話す・書くの4項目に取り組んでいます。(1,2年生は2学期に読む・聞くの2項目のテストに挑戦します。)後日返却される分析結果で、自分の得意・不得意がわかったり、個人で英検を受検する際の目標設定の参考にしたりすることができます 。
2024.7.5
手話学習会
手話普及支援員の皆様にお世話になり、1・2年生を対象に手話教室を行いました。当初は体育館で行う予定でしたが猛暑のため、急遽、各教室をつないでのリモートでの開催となりました。
初めに”ろう”の方から、「例えば電車が止まった時、他のみなさんは放送で分かる、いろいろ合理化され、窓口がなく音声で案内される。このような日常生活で困っていること気付いてほしい」などのお話を聞きました。
その後、実際に手話を教えていただきました。手話で「あいさつ」、「自己紹介」、「ペアでのやり取り(名前 なに? 好きなもの なに?)」などを行い、表情や動作の一つ一つに心を込めて行うことの大切さを学びました。
手話学習の後には早速、手話でお話してみようとする生徒もあり、手話に親しむことで、コミュニケーションの幅が広がることを実感しているようでした。
2024.7.4
高校説明会
高校の先生方にお越しいただき、高校説明会を実施しました。
生徒・保護者が希望の学校を選択し、各会場に分かれて説明を聞きました。高校の先生方からは、各学校の特徴や学習内容などが紹介されていました。
この説明を受け、いよいよ自分の進路を現実のものにしていく時期になります。説明を聞く生徒の表情は、いつにも増して引き締まって見えました。
2024.7.3
仲良し交流会
弓ヶ浜中学校校区の仲良し交流会がありました。
自己紹介をして、鬼太郎グループ、猫娘グループ、目玉のオヤジグループに分かれて、各学校毎に自校にまつわる問題を出題し、絵描き歌で紙皿フリスビーにドラえもんとトトロを書き、感想を言い合いました。
中学生が小学生に対して、見守ったり、声掛けをしたりする、やさしく頼もしい姿が見られました。
2024.7.3
アスリート給食
今日のメニューは、トライアスリートの方と協力して考案した「鉄人カレー」でした。
皆生トライアスロンのトライアスリート「恵美 平(えみ たいら)さん」にお越しいただき、お話を伺ったり、一緒に給食をいただいたりしました。
恵美さんがトライアスロンをはじめたきっかけは、2011年に起きた東日本大震災だそうです。消防士である恵美さんは、災害救助支援に参加されたそうです。そのとき、救助で大切なことは、救助のテクニックだけでなく、長時間・長期におよぶ救助活動が行える体力だと感じられたそうです。そこで、体力づくりの一環でトライアスロンを40代からスタートされました。
恵美さんから全校生徒へ、トライアスロンをはじめたきっかけと、体力づくりのために大切にしていることについてお話していただきました。
その後3-4の生徒と一緒に給食を試食していただきました。
生徒たちも日ごろ知らないトライアスロンの話を興味深く聞いていました。とくに、弓中の生徒も昨年参加していた、給水所でアスリートの方たちに水をかけるボランティアは、アスリートの方たちにとって非常に感謝されていることだそうです。
2024.7.2
生徒のクールビズ
蒸し暑さが本格化しています。そこで、生徒の体調管理や学習への集中力を維持することを目的に、気温や体調に合わせ、夏の制服だけでなく、学校指定の体操服・ハーフパンツでも学校生活を送ることができるようにしました。教室はエアコンを使用していますが、生徒は自分の体調 や体感温度に合わせ、夏服か半袖体操服・ハーフパンツ を選択して生活しています。
2024.7.1
ふりかえり学活
今日から7月、令和6年の折り返しの日です。
今日の6限、自分やクラスの仲間の今学期の取り組みをふりかえりました。各個人で黙々と用紙に書き込んでいるクラス、グループになり和気あいあいとした話し合いをしているクラス、様々でした。このふりかえりが、有意義な夏休みや2学期以降につながっていくことと思います。
1学期も残すところあと17日、登校するのは12日です。