2024.5.31
生徒総会・JRC加盟式
生徒総会とJRC加盟式が行われました。
生徒総会では、
生徒会目標「みんなに安心で楽しい学校」と、
安心の法(「互いの個性を認め合おう」「自分の心と葛藤し、打ち勝つ勇気を持とう」「周りの思いに気づき、考え、行動しよう」)、各委員会活動計画案、生徒会予算案を発表し、承認されました。その後、各学級の代表が各学級の目標を発表しました。
生徒総会の後には、JRC加盟式を行いました。
加盟式では、
「我々弓ヶ浜中学校一同は、JRCの精神に則り、すべての活動において、気づき、考え、行動することを誓います」
と環境委員長が全校生徒の代表で宣誓しました。
今日の加盟式を、あらためてJRCについて学ぶきっかけにしていきたいと思います。
2024.5.31
地域・家庭の日
今日は初めての「地域・家庭の日」でした。この日は、部活動完全下校時間を16時50分とすることで、地域における諸活動の充実、家庭での対話・学習・休息時間の確保の一助とし、将来的に無理なく部活動を地域へ移行していくことをめざします。
今後、月に1回「地域・家庭の日」を設けていきます。
2024.5.30
総体まであと1週間
西部地区中学校総合体育大会まであと1週間となりました。県大会、中国大会、そして全国大会の予選となる大会です。1年生にとっては最初の大会、3年生にとっては負ければ引退の生徒も多い大会、それぞれの思いを込めた大会に向け、頑張っています。
あと1週間で心と体をしっかり調整し、ベストの状態で臨めるよう応援しています。
2024.5.29
とっとり学力・学習状況調査
全校生徒が「とっとり学力・学習状況調査」(国語と数学、質問紙調査)に取り組みました。
この調査は「子どもたち一人一人の学力の伸びや学習状況を把握することにより、子どもたち 一人一人の成長を支え、確実に伸ばす教育を進める」ことを目的に、鳥取県教育委員会と市町村教育委員会とが協力して実施しています。
毎年の個人の結果を分析し、生徒一人一人に応じた指導・支援をさらに充実させ、更なる学力向上に努めていきます。結果は、9月以降に返却される予定です。
2024.5.28
小中リーダー交流会
弓ヶ浜小学校を会場に小中合同リーダー交流会が開催されました。
今回は各学校の学校スローガンを持ち寄り、その共通点を見つけながら取り組みを考えていくという話し合いを行いました。
どのグループでも、中学生が小学生をとても上手にリードし、小学生が話しやすい雰囲気をつくっていました。おかげで活発な意見交換が行われ、様々な良い意見が出ていました。
今後、今日の話し合いをもとに各校で様々な取り組みを行い、スローガン達成を目指していきます。
2024.5.26
夜見地区大運動会ボランティア
夜見地区大運動会が開催され、本校から21名の生徒がボランティアとして参加しました。ボランティアを募る際は3年生から声をかけ、足りなければ2年1年と声をかける予定でした。しかし、予定以上の3年生が応募し、予定より多い人数の参加者となりました。
運動会では至る所にボランティアの姿があり、一生懸命働いている姿が印象的でした。
これからも、たくさんの生徒が様々なボランティアに参加し、いろいろな場面で地域に貢献してもらいたいと願っています。
2024.5.23
学校運営協議会
令和6年度第1回学校運営協議会を、運営委員の皆様にご参加いただき開催しました。
※学校運営協議会を置く学校をコミュニティ・スクール(CS)と称しています。
授業参観した後、校長より学校の現状、目指す子ども像、令和6年度学校運営方針について説明があり、学校運営方針への承認をいただきました。次いで「学校の抱える課題」や「今後のCSの活動について」、「CSでできること」、「CSを知ってもらうには?」など、活発な意見交換を行いました。
以下の動画に、CSについてわかりやすく説明がしてあります。ぜひご覧ください。
2024.5.22
校区の先生が集まりました
午後から、校区の小学校・幼稚園・保育園の先生が本校に集まり、「校区教育連絡協議会」を開催しました。
この会では、保・幼・小・中学校の教職員全員が、校区15年プラン(発達段階で育みたい力や取り組み)を共有し、切れ目なくつないでいく教育を連携していくための研究協議を行っていきます。
保護者や地域のみなさまにも様々な場面で、 連携・協働を図っていきますので、ご理解ご協力をお願いします。
2024.5.18
体育祭
気温が30度に迫る暑い中、熱い体育祭を行いました。
午前中のみの体育祭でしたが、「Forward ~みんなで歩む道~」のスローガンのもと、一人一人が自分の役割に「気づき・考え・行動する」し、みんなが前向きな気持ちで取り組みました。
生徒会のみなさんは体育祭の成功を目指して準備に多くの時間と労力を費やし、先頭に立って生徒を鼓舞し、本当によく頑張ってくれました。
多くの保護者の皆様にご来場いただき、温かい声援を送っていただきました。また、駐車場不足が懸念される中、多くの皆様に徒歩、自転車等での来校をしていただきました。ありがとうございました。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いします。
2024.5.17
明日は体育祭
弓ヶ浜中のグラウンドは、残念ながら水はけがよくありません。昨夜の大雨で、今朝のグラウンドは、大きな水たまりだらけでした。
毎朝は除草ボランティアが急遽、水取ボランティアとなり、一生懸命頑張ってくれました。おかげでグラウンドは、かなり改善された状態で、1限目の学年練習を迎えることができました。
午後からの会場準備にも、生徒は精力的に取り組みました。自分の仕事が終わると「何かすることはありませんか?」と教員に声をかける生徒も多くあり、気持ちよく準備を進めることができました。
明日は本番、こんな素晴らしい生徒たちの活躍に、温かいご声援をお願いします。
2024.5.16
体育祭が近づいてきました
18日(土)の体育祭が近づいてきました。
少しでも良いグラウンド状態で体育祭を迎えるため、グラウンド整備を進めています。
朝の生徒会主催の除草作業は日を追うごとに人数が増え、活気にあふれています。
地域の方(CS委員さん)が、草刈り機で草刈りをしてくださいました。
乗用草刈り機で線路側の草刈りを行いました。
先生と生徒が協力してトンボをかけ、きれいになっています。
体育祭当日、天気予報では快晴。予報が変わらないことを願っています。
2024.5.14
体育祭準備期間
今日は、雲一つない晴天に恵まれた一日でした。体育祭練習や草取りボランティアなど、屋外での活動が盛り上がっていますが、もちろん学校生活はそれだけではありません。教室での体育祭に向けたグッズ製作、委員会によるあいさつ運動、そして、いつも通りの授業にも集中して取り組んでいます。「凡事徹底」、いつもの当たり前が当たり前にできている弓ヶ浜中学校の生徒たちです!
2024.5.13
グラウンドの除草作業(生徒会主催)
11日(土)にPTA主催の除草作業を行い、多くの皆さんにご協力いただきましたが、今朝から生徒会主催の除草作業が始まりました。昨日からの雨でグラウンドには水たまりが多くある中、多くのボランティア生徒が集まり、除草作業をしました。
このボランティア生徒の様子は、「みんなが安心で楽しい体育祭にしよう!!」そのものでした。安心で楽しい体育祭にするための課題に気づき、自分に何ができるかを考え、積極的に行動することのできるすばらしい生徒たちです!
2024.5.11
グラウンドの除草作業
体育祭に向けたPTA美化活動(保体厚生部主催)として、グラウンドの除草作業を実施しました。生徒・保護者、地域の方々にも活動をお知らせしてご協力いただき、総勢約100名を超える皆さんでトラックを中心に除草作業を行いました。
好天に恵まれ、草取りには絶好のコンディションで、かなり綺麗にしていただきました。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
2024.5.10
体育祭準備期間開始
本日から体操服登校となり、体育祭に向けた練習が本格的に始まりました。
学年別に体育館やグラウンドでの練習が行われ、明るい歓声や応援の声が響いていました。
体育祭本番は、5/18(土)です。今のところ、天気予報では好天のようです。このまま予報が変わらず、良いコンディションで本番や練習が行われることを願うばかりです。
2024.5.9
学校図書館の紹介
先日(5/7)、「朝の読書」の様子について紹介しました。朝読の本は、学校図書館で借りて読んでいる生徒も少なくありません。(生徒一人当たりの貸し出し冊数はR3が24冊、R4が26冊、R5が23冊でした)
弓ヶ浜中学校には、13424冊(R6.3月現在)の蔵書があります。同じ規模の中学校は、平均約11200冊だそうですので、本校は蔵書が多いといえます。また1か月に約65冊の新刊が入っていて、読みたい本をタイムリーに読むことができます。
4月の参観日には、5・6人の保護者の方も図書館をのぞかれていたようですが、保護者の方への本の貸出も可能です。これから保護者の皆様も、遠慮なさらずに学校図書館をご利用ください。
2024.5.8
校区あいさつ運動
有志生徒が校区2つの小学校(彦名小学校、弓ヶ浜小学校)に分かれ、今年度最初の校区あいさつ運動を行いました。
1年生にとっては中学生としての姿を母校の後輩や先生方に披露する絶好の機会となるため、たくさんの1年生が参加し、2,3年生の先輩に混じって、元気にあいさつをしていました。
2024.5.7
給食訪問
学校栄養職員さんが、各学級で食育指導を行っています。はじめに、給食を作ってくださっている皆さんの紹介(写真)の後、1年生に向けて食事のマナー(箸の使い方)についてお話されました。
食の礼儀やマナーで、箸を使うことはとても重要な部分を占めています。 そして正しく箸を使うことが、自分の子供たちへ引き継がれ、日本の食文化を未来へ繋げていきます。
ぜひ、正しく美しい箸の持ち方を身につけていきましょう。
2024.5.7
朝の読書
GWが終わり、通常の学校生活が再開し、校内には元気な声が戻ってきました。
しかし、300人以上の生徒が校内にいるとは思えない静かな、落ち着いた時間があります。
毎朝8時30分から10分間行う、「朝の読書」です。
自分の持ってきた読みたい本を、各クラスで全校生徒と先生が読んでいます。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則とした感想文や評価のない自由な読書活動です。
朝の読書の後、いつもどおり、明るく元気で落ち着いた学校生活が始まりました。
2024.5.1
特別販売
昼休憩、技術室でシューズやサンダル、半そで体操服、ポロシャツ(夏服)などの販売を行いました。本校は販売店から遠いところにあるため、2-3ヶ月に1度、業者の方にお越しいただき、このような販売を行っています。多くの保護者・生徒の皆さんが利用していました。次回は7月に行う予定です。
2024.5.1
部室棟の屋上
午後、部室棟の屋上に人影がありました。気付いた生徒たちは、窓際に集まって作業の様子を見守り、校舎内から「ありがとうございますっ!」「すげー、多いなー」などの声が響きました。
部室棟の屋上には、部活動や休憩時間に上がってしまった、多くのボールやジャベリックスローに使うターボジャブ(投げるもの)が上がってしまっていました。しかし今日、業者の方に屋上に上がっていただき、取っていただきました。ありがとうございました!