2024.3.30
3/30(土)に米子市文化ホールにて、吹奏楽部が第10回定期演奏会を開きました。
演奏会は2部制で行われ、アンコール曲を含めると全部で9曲の演奏が披露されました。吹奏楽部の生徒たちはこの日のために、多くの時間を割いて練習に取り組んでいて、この日はたくさんの入場者に素敵な演奏を披露してくれました。
演奏の途中では、吹奏楽部の部長がアンサンブルコンテストの結果から成果と課題を振り返り、来年度に向けた決意表明をしました。
吹奏楽部の皆さん、来年度の吹奏楽コンクールでの好成績を期待しています。頑張ってください。
2024.3.22
3/22(金)に令和5年度の修了式と離任式を行いました。
修了式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
周りに目を向け、『みんなに安心で楽しい学校・学級・部活・地域・家庭』をつくるために自分に何ができるのかを考えるとともに、自分自身にも目を向け、自分のやるべき『凡事徹底』について、気づき、考え、行動していきましょう。弓中生には、気づき、考え、行動できる素晴らしい力があります。4月にはさらに成長したみなさんに出会えることを楽しみにしています。
離任式では、7名の先生方とお別れしました。別れの言葉が語られている中、生徒は先生方にしっかりと目線を向けてお話を聞いていました。
別れの後には、新しい出会いがやってきます。互いの思い出をしっかりと心に刻み込み、それぞれの地での新しい出会いを大切にしていきましょう。
2024.3.18
3/17(日)に鳥取市民体育館で第33回カデットTOTTORIオープン大会が開催され、本校女子生徒1名が参加しました。結果は以下の通りです。
【女子個人戦】
予選 3−0勝 対鳥取北中
3−0勝 対操南スポーツ少年団
決勝 3−0勝 対倉田ジュニア
3−1勝 対湖東中
0−3負 対ぴんぽん団岸和田 → ベスト8
お疲れ様でした。
2024.3.18
今日で令和5年度の給食が終了しました。
本年度最後の給食メニューは、
主食の「寒さをふきとばせ!とっ鶏カラフルパエリア」、メンチカツ、ネギポの香味サラダ、みかんクレープ
でした。
パエリアについては、今年度最後にして初めての完食で、残飯入れの中は、空っぽ状態でした。学校栄養職員さんも、配膳員さんも、空の残飯入れを見て、感激していました。本年度最後の給食で「有終の美」を飾ることができました!
2024.3.15
1月に米子市内の小中学校が一体となって義援金募金活動が行われ、集められた義援金が米子市教育委員会、日本赤十字社を通じて被災地に届けられました。この度、集められた義援金を米子市内の小中学校の代表児童・生徒が米子市教育委員会に義援金を届けた時の様子を紹介した活動報告が送られてきましたので、このページで紹介します。
生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2024.3.15
修了式まで1週間となりました。
修了式が近づくにつれ、「本年度最後の○○」が少しずつ増えてきましたが、この日はお世話になったALTの先生の本年度最後の授業日でした。
2年生の授業では、互いにメッセージカードを送り合い、最後になるかもしれない時間を惜しんでいました。
また、先生からは終わりの会の時に校内放送で改めてご挨拶をいただきました。来年度、またお会いできることを願いたいと思います。
アビ先生!お世話になり、ありがとうございました!
2024.3.14
11月に環境委員会で植えた中庭の花が、少しずつ開花に近づいています。中には花を咲かせた水仙やヒヤシンスも若干見られますが、「開花宣言」とするにはまだ少し時間がかかるようです。
期末懇談の頃には、中庭の花が開花しているのではないかと淡い期待を抱いています。
2024.3.13
昨日に引き続き、小学校への出前授業に出向きました。本日は彦名小学校の6年生への理科と社会の授業を行いました。
理科では昨日同様、フェノールフタレイン溶液、BTB溶液、『マローブルー』というハーブティの色水を使って、酸とアルカリの水溶液の性質を確認する実験を行いました。児童は赤、青、黄色など様々な色の変化を楽しみながら、活発にグループ内で意見交換を行なっていました。
社会科でも昨日と同様に、クイズ形式で学習を進めていきました。難易度の高い問題もあり、悩んでいるグループも見られましたが、メンバーと相談しながら答えを予測し、学びを深めていました。大いに盛り上がっていたようです。
6年生の皆さん、授業は楽しめましたでしょうか?皆さんはあと半月で中学生になります。様々な先生からのより専門的な学びがスタートします。春休みの間は中学校からの課題にしっかりと取り組み、中学校での学びに備えてください。入学を楽しみにしています。
2024.3.12
3/12(火)、3/13(水)の2日間で、校区の小学校6年生向けの出前授業を行います。初日は弓ヶ浜小学校へ出向きました。
弓ヶ浜小学校の6年生は3クラス編成で、この日は学級ごとに、数学、社会、理科の授業を実施しました。
数学の授業では、数に関する法則を見つけ出す内容で、児童はグループごとに頭を悩ませながら意欲的に取り組んでいました。
社会科では、世界地理を取り扱い、クイズ形式で学びを深める授業を展開しました。グループごとに相談し合い、大いに盛り上がっていたようです。
理科は理科室を使って酸とアルカリに関する実験を行いました。それぞれのグループで役割を分担し、楽しそうに実験に取り組んでいました。
明日(3/13)は彦名小学校で、社会と理科の出前授業が計画されています。
2024.3.11
【バスケットボール】橋尾杯(会場:淀江中、淀江体)
○男子
1回戦 34−48負け 対後藤ヶ丘中
交流戦
50−55負け 対淀江中
89−21勝ち 対南部中
○女子
予選リーグ
スコア不明 勝ち 対境一、二中
30−50負け 対境三中
2位トーナメント
79−42勝ち 対福米中
54−41勝ち 対東山中 → 2位トーナメント1位・・・全体5位
【サッカー】橋尾杯サッカー祭(会場:尚徳中)
準決勝 5−1 対後藤ヶ丘中
決勝 4−1 対尚徳・湊山・加茂中合同チーム → 優勝
【卓球】本村杯争奪卓球大会(会場:東山体育館)
○男子
団体
予選リーグ敗退
○女子
団体
予選リーグ
3−1勝ち 対後藤ヶ丘中
3−2勝ち 対淀江中
決勝トーナメント
3−2勝ち 対箕蚊屋中
1−3負け 対岸本中 → 2位
個人
優勝
2024.3.8
3/8(金)に第77回卒業証書授与式が挙行され、102名の生徒が巣立っていきました。
早朝には強い雨が降っていたようで、駐車場が気になりましたが、7時ごろには青空が広がり、問題なく式を行うことができ安堵しています。
この日登校してきた卒業生を、美術の時間に描き合った友人の似顔絵や美術部生徒が描き残したイラスト、1、2年生から贈られたメッセージカードが出迎えました。これらの掲示等を見ることで、卒業するという実感が高まったのではないでしょうか。
卒業式の学校長式辞では、小田和正さんの歌う「こんど、君と」という歌の歌詞が紹介され、この歌詞からは今年の卒業生の活躍ぶりが思い出され、今後の生活で果敢にチャレンジする姿が想像されると述べられました。そして「周りに目を向け、『みんなに安心で楽しい学校』づくりのために何ができるか、自分自身の『凡事徹底』では何をするのか、これからも、気づき、考え、行動してもらいたい」との言葉が贈られました。
在校生送辞では、先輩として学校行事に全力で取り組み、後輩を引っ張っていた姿への憧れと感謝の思いが伝えられました。そして、この学校をこれからより良くしていくのは自分たちの役目であり、一人一人が気づき、考え、行動することで、今よりも安心して生活できる楽しい学校をつくっていきたいと述べられました。
卒業生答辞では、中学校生活を振り返り、記憶に残る思い出として、次のようなことが語られました。
・新型コロナウイルスの影響で多くの行事が中止になったり制限されたりと落胆することが多かったが、その中で全力で取り組む先輩のおかげで最低限の中学生としての青春を味わうことができた。
・3年生になって多くの行事、大会、コンテストがコロナ禍前の状況に戻っていく中、自分たちも完全燃焼できた。
・行事の準備、練習の中で、それぞれの個性が衝突し、思い通りに行かなかった時にも、周りの仲間や先生に助けられながら乗り越えることができた。
・生徒会活動に携わり、最後まで充実感を持って自治の活動に取り組むことができた。
また後輩に対しては、「みんなに安心で楽しい学校」を弓中生全員でつくるため、生徒一人ひとりが意見を出し合い、相手を理解して集団の輪を大切にしてほしいとの言葉が贈られました。
式後には保護者の方の見守る中、各学級で最後の学活が行われ、担任作のメッセージ動画を視聴したり、生徒一人一人が感謝の思いや今後の抱負を述べたりして、担任や級友との最後の時間を共有しました。
最後は名残を惜しみながらも、学級全体で写真撮影をしてお別れしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。弓ヶ浜中学校は皆さんの母校です。これからは卒業生としての立場で弓中を見守り、支えていってください。新たな世界での、皆さんの一層のご活躍をお祈りします。頑張ってください。
教室前面のホワイトボードに、美術部からのメッセージイラストが描かれていました。
1、2年生の後輩からのメッセージです。
3年生の似顔絵が階段壁面に飾ってあります。
卒業式の様子です。
合唱「群青」 素晴らしい合唱でした。サビの部分では鳥肌が・・・
卒業生退場 慣れ親しんだ講堂ともお別れです。
最後の学活①
最後の学活②
最後の学活③
最後の学活④
2024.3.7
第77回卒業証書授与式が、いよいよ明日に迫りました。この日3年生は、同窓会入会式、全校集会、卒業式全体練習・学年練習、学年集会と午前中に忙しく動いていました。
そのうち、全校集会では3年生からのメッセージを映したスライドショーが投影され、卒業生の代表が後輩に向けて次のような熱い思いを語りました。
「辛い時も仲間のおかげで頑張れた」「後輩には温かい学校をつくってもらいたい」「人への思いやりを持つことが大切だ」
1、2年生には、先輩の思いを大切にして今後の生活を送ってもらいたいと思います。その後、卒業式で歌う「群青」の合唱が後輩に披露され、 1、2年生からはお返しに、3年生へのメーセージカードが貼られた花束が各学級に贈られました。
最後に行われた学年集会では、3年団職員が思いを込めて編集した3年間の成長の足跡、お世話になった先生方からのメッセージをまとめたビデオが上映され、大いに盛り上がっていました。
いよいよ明日は卒業式です。心にしっかりと記憶が刻み込まれる素敵な卒業式にしましょう!
3年ぶりの役員さんを迎えた同窓会入会式で、3人の第77期評議員が紹介されました。
卒業証書授与の学年練習の様子です。
お世話になった先生方からのメッセージが流れました。
学年団の先生方にお礼のメッセージが贈られました。
全校集会:合唱「群青」を披露しました。
全校集会:3年生からのメッセージが伝えられました。
全校集会:1、2年生が見守る中、3年生が退場しました。
1,2年生から贈られたメッセージです。
2024.3.6
県立高校一般入試2日目の面接試験も終了しました。
3年生にとっては、やっと一息つくことができる状態なのではないかと思います。今日はゆっくり休んで、明日の同窓会入会式、卒業式練習に臨んでください。お疲れ様でした!!
ここのところの雨続きで、卒業式の駐車場のことが頭を悩ませています。このまま雨が降らなければ、なんとか畑駐車場が使用できるのではないかと思うのですが・・・。天気の回復を祈るのみです。(写真は3/6の 13:30頃の様子です。)
畑駐車場:少し水たまりが残ってます。
ソフトボール場:内野グラウンドに水が溜まっています。
グラウンド:部室棟側に大きな水たまりができています。
2024.3.5
いよいよ県立高校の一般入試が始まりました。
あいにくの雨模様のため、各会場の待ち合わせ場所で、生徒は少し寒い思いをしたかもしれません。緊張でそれどころではなかったかもしれませんが・・・。
今日は学力検査が実施され、明日、各校で面接試験が行われます。この1年間、この日のために努力を続けてきた生徒たちです。落ち着いて試験に臨み、納得の行く手応えを感じてもらえていたら嬉しい限りです。
学校では、この日入試に臨まない生徒たちが午前中教室環境の整備や卒業式の合唱練習等を行いました。また、入試が1年後に迫った2年生は学力診断テストに臨んでいます。3年生の頑張りを見てきた生徒たちですので、これから1年間、進路実現を目指してしっかりと頑張ってくれることと思います。
また、この日は業者の方にお願いして3年生の教室がある棟のガラス掃除を行っていただきました。講堂ではステージ上のかなり高い天井に設置している蛍光灯の交換もしていただきました。ありがとうございました。
卒業式を迎える準備は着々と進められています。
2024.3.4
3/5(火)、3/6(水)の両日で、鳥取県立高等学校の一般入試が行われます。
入試前日であるこの日は、事前指導を行い、3年生は午前中で下校しました。昼の教室を覗いてみましたが、担任の先生が一人寂しそうに仕事をしていて、ガランとして物悲しく感じました。
受検する生徒の皆さんは、緊張感を持ってこの夜を過ごすことと思いますが、今日は早めに床につき、しっかり睡眠をとって明日の入試に臨んでもらいたいと思います。すっきりとした頭で、これまで培ってきた力を存分に発揮してきてください。頑張れ!3年生!!
2024.3.1
昨日のトピックスから給食関係のお話が続きますが、今日(3/1)は3年生にとって最後の給食の日でした。小学校から慣れ親しんだ学校給食もこの日で終わりです。最後の給食を美味しく、楽しく食べられたでしょうか?
この日は最後の給食ということで、日頃から栄養指導でお世話になっている学校栄養職員さんが、3年生全学級に向けてメッセージ寄せてくれていました。給食終了後には、いただいたメッセージに応えるかのようなタイミングで3年生全学級から給食センターの皆さんに向けた感謝のメッセージが贈られました。心と心のキャッチボールは、見ていて心が温まりますね。
3年生にとって最後の○○がまた1つ終わっていきました。中学生として学校で生活する残された時間を大切に・・・。