2024.2.29
いよいよ2月の最終日。つい先日3学期が始まったと思っていましたが、残すところ今学期もひと月となりました。古くから「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われていますが、この3学期は本当に時の流れを早く感じます。
この2月には、「こめっこ献立」として、二人の弓中1年生女子生徒の考案した給食メニュー『ふるさと冬の宝箱とんじる』(2/5)、『星空キラキラおいしさ満天サラダ』(2/29)が提供されました。これらの献立は、全国学校給食週間の取り組みとして小学校4年生から中学校3年生対象に募集が行われ、応募された1589点の中から選ばれた優秀な献立でした。ふるさとの食べ物を使ったアイディア料理となっています。いずれも見栄えも良く、美味しくいただきました。3年生の給食は明日で終了となりますが、「こめっこ献立」は3月まで1、2年生に提供されます。
星空キラキラおいしさ満天サラダ
ふるさと冬の宝箱とんじる
2024.2.28
令和5年度の生徒会活動の締めくくりとして、2/28(水)に生徒総会を開きました。
総会では生徒会執行部から、生徒会活動に関する1年間の総括、専門委員会の活動報告、部活動会計報告が行われました。執行部の生徒の報告からは「みんなに安心で楽しい学校」をブレない目標として掲げ、来年度により良い方向で繋げて行こうとする思いが伝わりました。来年度の生徒会活動に期待したいと思います。
3月が近づき、3年生が登校する日数もわずかとなっています。この1年間、学校を引っ張ってくれた3年生にとって、この日の生徒総会が最後の総会になりました。3年生にとってはこれから1つずつ「中学校生活最後の◯◯」が終わっていきます。残された短い時間、悔いのない充実した過ごし方をしてもらいたいと思います。
2024.2.22
2/22(木)に、本年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。保護者の皆様には既にご案内済みですが、この学校運営協議会を設置している学校をコミュニティ・スクール(CS)と言います。
この日はまず、30分ほどの授業参観を行い、生徒の学習の様子をCS委員の方々に見ていただきました。生徒たちは通常通りの様子で学習に取り組んでおり、CS委員の方々の参観にも、特に緊張している様子は見られませんでした。
授業参観後にはCS協議会を開催し、令和5年度の学校評価アンケート(生徒、保護者、教職員)結果の報告、CS活動についての振り返り、令和6年度CS 委員の確認などを行いました。
現在CS協議会では、持続可能な活動の導入についてじっくりと検討しています。本年度は生徒会執行部との意見交換も行いました。協議会では、息の長い活動ができるように来年度も引き続き検討を続け、本年度読み聞かせ活動が定着したように、できることから取り組んでいくことを確認しました。
また、活動の振り返りでは、生徒向け、保護者向けアンケートにおいて、CS活動に対する認識が予想以上に低く、広報活動が不足していたことが反省として挙げられました。来年度以降は、CS活動についての広報活動にも力を入れ、CS活動に対する関心を高める工夫を行っていきたいと思います。
2024.2.16
2/16(金)からR5年度最後の定期テスト、3学期期末テストが始まりました。
1年生の様子を伺うと、テスト開始前は友だちと内容を確認し合ったり、一人黙々と教科書と睨めっこしたりと、不安そうな動きを見せている生徒もいましたが、開始2分前になると皆が着席し、心静かに問題用紙が配られるのを待っていました。
これから土・日でテスト勉強の時間はしっかりと確保できると思いますので、テスト後に後悔しないように、時間を有意義に使って月・火のテストに備えてもらいたいと思います。
2024.2.15
配膳室前の給食用掲示板の内容が新しくなりました。
いつも学校栄養職員の先生にいろいろな掲示をしていただいていますが、今回は魚が取り上げられていて、実物大サイズの写真や魚の難読漢字が掲示されています。漢字については、中学生にはなかなかの難問ではないかと思いますが、生徒の皆さんは何問読み切ることができたでしょうか?
これからも楽しみながら漢字を覚えていってもらいたいですね。
2024.2.14
2/14(水)に本年度最後の校区あいさつ運動を実施しました。
本年度9回目の校区あいさつ運動でした。この日は天気に恵まれ、生徒会執行部からの呼びかけに応えた有志の生徒が各出身小学校に出向いて、あいさつの声かけを行いました。
2ヶ月後には6年生が弓中生の仲間入りをします。来年度5月には中学生として母校の小学校に出向き、後輩の小学生に声かけしているたくさんの姿が見られることと思います。来年度以降も伝統が引き継がれ、あいさつの輪がこれまで以上に広がっていくことに期待します。
2024.2.13
2/13(火)に、校区の幼稚園、保育園、小学校、中学校の代表者が本校に集まり、各専門部の話し合いを行いました。
コロナ禍の中では、なかなか参集しての会合を持つことができませんでしたので、顔合わせもできず、若干連携が弱まっていた感じがしていましたが、今後は少しずつ参集しての会合が増えていくものと思います。
この日は弓ヶ浜中学校区が一体となって15年間の子どもの育成にあたっていくことを改めて確認する時間となりました。
2024.2.9
2/9(金)に令和6年度新入生を対象とした説明会を開催しました。
6年生は保護者とともに一旦講堂に集まり、その後3つのグループに分かれて中学生の授業の様子を参観して回りました。3年生の教室には立ち入ることができませんでしたが、学習に取り組む中学生の姿をしっかりと見てもらえたことと思います。
その間、講堂では保護者向けの説明会を実施し、部活動や生活の注意点についての説明を行いました。短い時間で要点のみの説明となりましたので、ご不明な点がございましたら、中学校までお問い合わせください。
その後の全体説明会では、生徒会執行部が中学校生活について、クイズを交えながら小学生が楽しめるように説明していました。小学生も盛り上がりつつ、上手に切り替えができていたと思います。小学生にとって中学校への進学は、不安に感じることも多いと思いますが、この説明を聞いて少しでも中学校生活への期待が膨らんでくれることを期待してます。
説明会終了後には、学用品販売を行いました。中学校で身につけるものを目の当たりにし、中学校進学への実感が高まったのではないでしょうか。
6年生の皆さん。皆さんの入学を弓中一同、心待ちにしていますよ。
2024.2.7
2/7(水)に2年生を対象に進路説明会・修学旅行説明会を開催しました。雨が降ったり止んだりの不安定な天気で、駐車場を畑駐車場からグラウンドに変更しましたが、それでも足元には水たまりやぬかるみがあり、ご出席いただいた保護者の皆様には不自由をおかけしました。そのような中でたくさんの保護者の皆様にご来校いただきましたことに感謝申し上げます。
進路説明会では、1年後に迫った進路決定に向け、高等学校への進学に向けた内容を中心に説明しました。この説明会をきっかけに、進路選択を自分ごととして捉え直し、自分の望む進路を切り開くために一層努力する姿勢が見られるようになることを期待したいと思います。
修学旅行説明会では、現在決まっている日程・概要について説明しました。来年度の本校の修学旅行は、9月4日(水)〜9月6日(金)の2泊3日で、関西方面に出向くことを予定しています。たくさんの生徒が楽しみにしている大切な行事ですので、計画通りに実施されることを祈るばかりです。
2024.2.1
2月に入り、令和5年度も2、3月を残すのみとなりました。3年生にとってはいよいよ正念場です。
2/1(木)は鳥取県立高等学校の特色入試(特色入学者選抜)が行われました。特色入試とは昨年度から始まった、志願者の目的意識や主体性をより重視する新たな入試制度で、以前の推薦入試(推薦入学者選抜)に変わるものです。
この日は作文、学力検査、実技検査、プレゼンテーション等、学校により様々な検査と面接が実施されました。この日のために練習・準備してきたことがしっかりと発揮できていることを祈るのみです。
明日は米子北高校のⅡ期入試が行われます。最後まで諦めることなく、力を発揮し切ってもらいたいと思います。
3年学級担任手作りのお守り袋です。中にはクラスメートからの応援メッセージが入っています。