023.9.30
9/30(土)に行われた西部地区中学校秋季総合体育大会の主な結果です。
【サッカー】
対 福生中 1−0勝
対 境三・北斗中合同チーム 4−0勝 → 1位
【バレーボール】
5位決定トーナメント
対 湊山中 0−2負
【バスケットボール男子】
対 東山中 42−59負
【バスケットボール女子】
対 後藤ヶ丘中 49−58負
【ソフトボール】
対 東山中 10−8勝 → 2位(スポレク出場)
【バドミントン男子】
個人戦
ダブルス1ペア ベスト8
【バドミントン女子】
個人戦
【卓球男子】
個人戦
3回戦までで敗退
【卓球女子】
個人戦
2年シングルス 1位、2位
2023.9.29
9/29(金)に行われた西部地区中学校秋季総合体育大会の結果です。
【サッカー】
対 東山中 4−0勝
対 境三・北斗中合同チーム 11−0勝
【バレーボール】
対 大山中 2−0勝
対 後藤ヶ丘中 0−2負 → 2日目 5位決定トーナメントへ
【ソフトボール】(後藤ヶ丘・加茂・弓ヶ浜・箕蚊屋合同チーム)
対 南部・法勝寺中合同チーム 1−6負
対 福米中 10−3勝 → 2日目へ
【バスケットボール男子】
対 南部中 62−28勝
対 淀江中 32−71負 → 2日目へ
【バスケットボール女子】
対 境三中 41−26負
対 尚徳中 59−23勝 → 2日目へ
【卓球男子】団体戦
対 福米中 1−3負
対 南部中 0−3負 → 予選リーグ敗退
【卓球女子】団体戦
対 箕蚊屋中 2−3負
対 岸本中 2−3負 → 予選リーグ敗退
【野球】(美保・弓ヶ浜中合同チーム)
対 福米中 2−9負
【剣道】
男子団体
対 加茂中 1−0勝
対 中山中 2−0勝
対 福米中 1−3負 → 3位
男子個人 ベスト16
【陸上】
1年女子100m 3位
1年女子100mH 3位
男子110mH 2位
男子走高跳 3位
女子走高跳 2位
男子ジャベリックスロー 1位
女子4×100mR 3位
男子総合 7位
女子総合 3位
男女総合 4位
【バドミントン男子】
団体戦
1回戦
対 福米中 1−2負
5,6決定トーナメント
対 後藤ヶ丘中 2−1勝
対 湊山中 0−2負 → ベスト8
個人戦
ダブルス3ペアが2日目へ
【バドミントン女子】
団体戦
1回戦
対 東山中 1−2負
5,6位決定トーナメント
対 加茂中 2−0勝
対 後藤ヶ丘中 2−0勝
対 美保中 2−1勝
対 福生中 0−2負 → 6位
個人戦
ダブルス4ペア、シングルス2人が2日目へ
2023.9.28
9/29(金)、30(土)の両日を中心に、西部地区中学校秋季総合体育大会が開催されます。この日はその壮行会が行われました。
3年生が引退し、新チームで臨む初めての中体連の大会となります。これまで練習してきた成果をしっかり発揮してきてもらいたいと思います。
壮行会では各部の部長がステージ上から堂々と大会に臨む抱負を語っていました。どの部長の声も、講堂の後ろまでしっかりと届き、その意気込みが感じ取れました。立派な初舞台だったと思います。
選手のみなさん、いよいよ秋季総体本番です。最後まで諦めないプレーを期待しています。
2023.9.27
てくてくタイム(授業参観強化週間)最終日に2年生の技術の授業を参観させてもらいました。ちょうどこれからラジオ作りが始まるようで、それぞれの生徒の前にラジオのキットが置かれ、作業上の注意事項の確認が行われているところでした。特にハンダを使っての作業となるため、怪我等がないように細やかな注意が伝えられていました。
順調に製作が進めば、ラジオ完成見込みは2学期末になる予定です。
完成後には、自分で作ったラジオで、年末のラジオ放送を楽しんだり、スピーカーとして音楽を楽しんだりしてもらいたいと思います。
2023.9.25
先日の生徒会役員選挙で新しい生徒会執行部が誕生しましたが、今回は学級役員や教科係を新たに選び直しました。意欲的に立候補する生徒が多く、各学級で役員が決まるたびに大きな拍手が響いていました。
今回、新たに学級役員となった皆さん。大切なのはこれからです。委員会に入って学校をより良くするために、どんな委員会活動を展開していけば良いのか。専門委員長のリーダーシップの下、委員としての自覚を持ち、「みんなに安心で楽しい学校」づくりを目指して、しっかりと学級の中心となって活動に取り組んでもらいたいと思います。
2023.9.25
先日の富益地区運動会に続いて、9/24(日)に、彦名地区運動会が行われ、本校生徒もボランティア参加しました。地域からのボランティア募集は5名であったこともあり、応募枠はすぐに埋まったようでした。意欲を持って参加した生徒たちは、運動会の運営に責任を持って携わってくれたようです。
当日は少々風が強く吹いていたようでしたが、天気も良く、爽やかな秋空が広がっていました。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2023.9.22
卒業アルバム用部活動写真の撮影3日目の様子です。
これでほぼ全ての部が撮影を終えました。
ここには正式ショット直前の写真を載せています。卒業アルバムには最高のポーズ、最高の表情が載ることになるでしょう。
2023.9.21
この日の放課後は、3年生の卒業アルバムに載せる部活動写真の撮影を行いました。撮影は2日目でしたが、部員全員がなかなか揃わないため、「撮影順調」とは言い難い状況になっています。3年生がユニホーム姿で揃う最後の時間になるのではないかと思います。最高の笑顔を残してください。
また、生徒会室では、任期切れ間近の生徒会執行部がこの1年間の振り返りを行っていました。様々なことに積極的にチャレンジしてきた現執行部も、いよいよ任期切れを迎えますが、最後の大仕事として、新旧生徒会執行部が運営を担当するデュナン祭が待っています。最後の舞台で、先輩執行部としての頼りになる背中を後輩にしっかりと見せてもらいたいと思います。デュナン祭までの残りの期間に更なる素晴らしい足跡を残してくれることを期待しています。
2023.9.20
9/17(日)に、本校グラウンドで富益地区運動会が開催され、14名の生徒がボランティア参加しました。
9月も中頃を過ぎたにも関わらず、大変な暑さの中の運動会でしたが、放送、器具、記録等、生徒は元気にお手伝いをしていたようです。地域の皆さんには中学生の様子はどのように映ったでしょうか。
本校生徒は皆生トライアスロンのボランティアにも多くの生徒が参加しており、その他さまざまなボランティアに積極的に参加しています。体育祭前に行われた生徒会呼びかけの草取りボランティアにも、呼びかけに応えて多くの生徒が参加していました。
学校に脈々と流れるボランティア精神を、いつまでも大切にし、途切れることなく後輩へと引き継いでいってもらいたいと願います。
2023.9.19
9/17(日)、18(月)の両日に、ヤマタスポーツパーク陸上競技場において、鳥取県新人陸上大会が開催されました。大会の主な結果は、以下の通りです。
男子110mH 1位
1年女子100m 4位、8位
女子走幅跳 6位
女子4×100mR 7位
間近に迫った西部地区秋季総体に向けて弾みがつく、実り多い大会だったようです。
選手の皆さん、2日間お疲れ様でした。
2023.9.15
生徒会役員の任期切れが近づき、9/15(金)に新しい生徒会役員を選出する選挙が行われました。現執行部の頑張りが素晴らしかったこともあり、今回の選挙では例年より多くの立候補者が現れ、立会演説会ではどの候補者も熱のこもった演説を繰り広げていました。これだけ多くの生徒が学校をより良くしようと勇気を持って立候補したことを頼もしく思いました。
選挙ですので当落に結果は分かれますが、今日、ステージに立った全ての候補者の熱意、勇気、行動力に、拍手を送りたいと思います。この経験を誇りに思い、胸を張って、新しいリーダーとして、いろいろな立場で学校を引っ張ってもらいたいと思います。
2023.9.14
修学旅行が終わり、学校には日常の生活が戻ってきています。
夏休み、猛暑の中で始まった駅伝練習ですが、季節が秋に変わった今も、生徒は元気に走り続けています。
自分の意志で駅伝チームに参加したメンバーですので、最後の最後まで、チームの一員として走り続けてもらいたいと思います。
西部地区駅伝大会まで残り1ヶ月を切りました。ここからの個々の頑張り、チームとしての頑張りが、ひと月後の結果につながります。お互いに励まし合って、弱い気持ちに負けることなく、走り続けてください。
頑張れ、弓中駅伝部!!
2023.9.8
9/8(金)に開催されるラグビーワールドカップ(フランス大会)にちなんで、本日ラグビーワールドカップ給食が提供されました。日本代表が対戦する相手国の料理を取り入れた国際交流給食でした。
この大会で日本は、チリ、アルゼンチン、イングランド、サモアと対戦することが決まっていることから、今日の献立は、セビーチェ(チリ)、アサード(アルゼンチン)、カップケーキ(イングランド)、カレモア(サモア)をアレンジしたものでした。
バスケットボールワールドカップ日本代表の活躍は記憶に新しいところです。次はラグビー日本代表の前回を上回る健闘に期待しましょう!
2023.9.7
2学期早々から本格的な準備を進めてきた修学旅行が、いよいよ明日に迫りました。今年も京阪神への旅行となります。
これまで生徒は京都市内を班別で行動するエキスカーションの計画をグループ内でしっかり練ってきました。京都の街への思いを馳せ、ガイドブックや地図と睨めっこしながら計画完成に辿り着きました。
この日は、前日の事前指導が行われ、主に旅行中の緊急時対応についての指導が行われました。旅行中には様々なハプニングが発生することが考えられます。今日の学びを大切にして、場面場面で協力し合い、みんなの力で乗り越えてもらいたいと思います。
今日はしっかり体を休め、明日からの旅行に備えてください。
2023.9.7
9/6(水)1年生の国語の時間に、オンラインで米子市内の東山中学校と授業交流を行いました。
授業では「オオカミを見る目」という作品を扱い、作者である高槻成紀さんをweb上にお招きし、作品を読んで感じたこと、聞いてみたいことを互いの学校が発表し合いました。高槻さんから直接疑問についての回答をいただいたことで、生徒の学びがいつも以上に深まったように思います。ICTを用いた非常に効果的な学習と感じました。
2023.9.7
8/26(土)、27(日)に倉吉陸上競技場において開催された県ジュニア選手権大会兼U16陸上競技大会予選会の主な結果は以下の通りです。
U16 100mH 4位
U16 1000m 2位
3年 100m 5位
全国大会出場まで、あと一歩でした。お疲れ様でした。
2023.9.6
9/3(日)、米子市産業体育館においてJOC ジュニアオリンピックカップ 全日本卓球選手権大会(カデットの部)の鳥取県予選が行われ、本校女子生徒が大激戦の中優勝し、11/3(金)〜11/5(日)に徳島県鳴門市で行われる本大会に出場することになりました。全国各地の強豪と試合をすることで、多くのことを吸収し、力をさらに高めてもらいたいと思います。
2023.9.6
2学期最初の読み聞かせを、3年生・松風学級を対象に行いました。
他学年同様に、生徒は皆、静かに話に集中していたようです。
修学旅行直前で高揚感のある3年生に、落ち着きをもたらすような時間になったのではないかと思います。
来週の水曜日は、1年生と浜風学級が対象です。