2023.12.26
地元企業の(有)ケイ・エス・エンタープライズ様から、本校に新しいモニターが寄贈されました。すでに10月に職員室前廊下に設置され、日々の時間割連絡に活用しています。
この日は、ケイ・エス・エンタープライズの社長様、米子信用金庫の支店長様、担当者様が来校され、モニター贈呈式が行われました。
鮮明なモニター画面となり、時間割に限らず様々な情報を提示していくことができたらと思いを巡らせています。今後も日々の教育活動に有効活用させていただきます。
この度のケイ・エス・エンタープライズ様のご寄贈に、深く感謝申し上げます。
2023.12.25
令和5年度2学期が終了しました。
この2学期は様々な行事が行われましたが、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことに伴い、これまでの多くの制限が緩和され、少しずつコロナ禍前の様子に戻すことができました。保護者の皆様にも、多くの場面で生徒の活動をご覧いただけたのではないかと思います。
終業式では、校長先生から以下のようなお話がありました。
「生徒アンケートの結果から、90%以上の生徒が『凡事徹底』を実践できていることがわかりました。素晴らしいことです。実践の効果はすぐには自分に返ってきませんが、凡事を徹底することで、様々な気づきがあり、視野が広がったり、自分自身の発見に繋がったりします。この冬休みも『凡事徹底』を実践してもらいたいと思います。」
「この2学期は、各学年の行事はもちろん、駅伝やボランティア活動でたくさんの人の活躍が見られた素晴らしい学期でした。」
これから冬休みに入ります。生徒の皆さんは、年末年始の過ごし方をしっかり考え、生活リズムを崩さず、新学期を万全の状態で迎えることができるようにしましょう!
2023.12.22
昨日に引き続き、雪の舞う寒い1日となりました。保護者の皆様には、足元の悪い中ご来校いただき、ありがとうございました。
今日12月22日は「冬至」で、1年の中で昼の時間が一番短い日です。まさに今日一日は冬真っ只中の寒さを体感した1日になりました。今晩は、”かぼちゃを食べて柚子風呂に入ってあったまる”といった昔ながらの節目の風習をしっかり体感してもらいたいと思います。
これから春に向かって少しずつ日が長くなっていきます。生徒の皆さんは、懇談で確認したことを心に留めて、冬の間にしっかりと力を蓄え、来るべき春に備えましょう。
2023.12.21
この冬初めて雪で辺りが白くなりました。
予報では今後も雪が降ることが予想され、明日の懇談にも雪や寒さへの対策が必要になりそうです。
学校では、少しでも快適に懇談の時間を過ごしていただくように、懇談会場前の廊下に暖房器具を用意し、各階に待合室を設けました。多少なりとも寒さを凌ぐことができたのではないかと思います。
この懇談で、2学期の生活をしっかりと振り返るとともに、3学期に向けての学習・生活のポイントを確認し合い、より良い生活につなげるきっかけになってもらいたいと思います。
2023.12.18
先週末に行われた大会及びコンテストの結果です。
【卓球部】
県選抜卓球大会が、12/17(日)に「あやめ池スポーツセンター」において開催され、本校女子生徒1名が出場しました。今年一番の寒気が襲う中、会場では選手の熱いプレーが展開されました。結果、本校生徒は予選リーグ1位で決勝トーナメントに進出し、ベスト8の成績を収めました。
予選リーグ
対 八頭中 3−1 勝
対 久米中 3−0 勝 予選リーグ1位 → 決勝トーナメントへ
決勝トーナメント
1回戦 対 鳥取南中 2−3 負 → ベスト8
【吹奏楽部】
全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会が、12/16(土)に「とりぎん文化会館」において開催されました。本校は、木管3重奏、管打6重奏、管打8重奏の3つの編成で出場し、以下の成績を収めました。どの編成も素敵な演奏を披露したようですが、特に金賞を獲得した管打8重奏は、惜しくも県代表を逃しましたが、代表まであと少しという素晴らしい演奏を披露したとのことです。
木管3重奏:銀賞🥈 管打6重奏:銀賞🥈 管打8重奏:金賞🥇
出場・出演した選手・演奏者の皆さん、お疲れ様でした。
2023.12.14
2学期を締めくくる中央代表専門委員会が開かれました。
委員会ごとに学級専門委員会で出てきた課題等の報告を受け、3学期に向けた目標と活動方針が確認されました。
現在の生徒で取り組む活動も、あと3ヶ月を切っています。3年生は進路実現に向けて忙しいことと思いますが、最後に後輩たちに「さすが」と思える姿・足跡を残してもらいたいと思います。
2023.12.13
今週は家庭科の学習の一環として、3年生が学級ごとに校区の富益保育園に出向いて交流を深めることを計画しています。
ここでは、初日の活動の様子をお伝えします。
交流する対象園児は、3歳未満児、年少児、年中児、年長児で、それぞれ事前に決めていた年齢の園児と1時間程度ふれあいました。交流では家庭科の時間を使って生徒が事前に計画した遊びに取り組み、時間はあっという間に過ぎていったようでした。夏休み中に生徒が自作したおもちゃを持参しましたが、これには園児はもちろん、園の先生方にも大好評でした。
園児との交流を通して、この日感じたこと、考えたことを忘れずに、今後の生活に生かしてもらいたいと思います。
2023.12.12
鳥取県情報産業協会が主催する「鳥取県小中学生プログラミングコンテスト」で、本校生徒が会長賞を受賞しました。
この日は、同協会の会長、副会長のお二人が来校され、受賞生徒に賞状と記念品が手渡されました。
受賞作品は「鳥取の文化を繋げ!」というタイトルで、鳥取県の伝統文化を作中の「旅」を通して多くの人に知ってもらい、身近に楽んでもらうことをねらいとしていて、アニメーションやゲームを取り入れて作成されたプログラムということです。
おめでとうございます。
2023.12.11
この週末にサッカーと卓球の大会が開催され、本校生徒が活躍しましたので、主な結果を報告します。
【サッカー】鳥取県中学校サッカー新人大会(12/9、10)
1回戦 対 鳥取南中 3−1 勝
準決勝 対 河北中 2−1 勝
決勝 対 鳥取東中 1−2 負 → 準優勝
【卓球】西部地区選抜卓球大会(12/10)
男子団体
予選リーグ敗退
男子個人
1年 ベスト16
女子団体
予選リーグ2位 → 決勝トーナメント進出
女子個人
2年 優勝 → 県大会出場
2023.12.8
11・12月の生徒会月目標は、『2学期の締めくくりに向けて、自分の行動を見直そう!』でした。
学級専門委員会では、各学級でこの11・12月の生徒会月目標をもとに生活を振り返り、良かった点や課題となる点について洗い出し、課題解決のための取り組みについて話し合い、新たな学級の月目標を設定しました。
この日に話し合われた内容は、12/14(木)に予定されている中央代表専門委員会で報告され、各委員会の活動に反映されることになります。
2023.12.8
トピックスを読み直していたところ、「ん?」という点に気が付きました。内容を訂正して、改めて掲載させていただきます。
日没が早くなり、天気の良い日でも、17:00には写真のような暗さになっています。
今年の冬至は、12月22日(金)。この日は学期末懇談が行われる日ですが、日没が最も早くなるのは、冬至よりも前のちょうどこの時期になります。
日没が早まったことで、12月の部活動の活動時間も、活動終了時刻が16:45、完全下校が17:00と早まりました。それでも下校時には自転車のライトを点灯しないと暗くて危険になっています。ライトが不備の自転車につきましては、安全確保のため、早急に修理をお願いします。
2023.12.7
紹介が遅れてしまいましたが、昨日12/6(水)は、国際交流給食の日で、韓国料理が提供されました。
メニューは、
ご飯、ヤムニョムチキン、チャフチェ、テンジャンスープ でした。
給食時間に校内放送で、給食委員長が学校給食課から届いた以下の紹介文を読み上げました。
「米子市と韓国の束草市は、1995年に姉妹都市提携を結び、交流を続けています。そこで、今日の給食は、韓国の食文化を体験する『国際交流給食』です。スープの『テンジャン』とは、韓国の味噌のことです。牛肉や煮干しなどで出汁を取り、具材を入れて煮込むと、テンジャンの香りや風味が際立ちます。ヤムニョチキンは、甘辛いソースをからめた唐揚げのことで、ご飯が進む味付けです。副菜は、色とりどりの野菜と春雨を炒めて作る韓国の家庭料理『チャプチェ』です。日本と韓国の食文化の違いを感じながら、楽しんでいただきましょう。」
美味しくいただきました。
2023.12.6
11月上旬に生徒に実施を予告し、延び延びになっていた避難訓練を、12/6(水)に抜き打ちで実施しました。
予告が頭から抜けていた生徒がほとんどだったと思いますが、比較的落ち着いて素早く行動できていたように思います。
生徒の振り返りを見ると、多くの生徒が突然の訓練に対して戸惑いを見せながらも、真摯な姿勢で訓練に取り組んでいたようです。
いろいろな文献を見ると、突然の災害発生に対して適切な行動がとれる人はわずか10%程度で、90%の人がパニックを起こしたり、思考停止となってパニックに引き込まれたりするそうです。
災害発生時に冷静な行動をとるためには、避難訓練のような機会に自分の行動を見つめ、災害発生時の行動について心の備えをしておくことが大切です。
2023.12.5
本年度3回目の学校運営協議会を開催しました。協議を始める前に運営委員の皆さんには授業参観していただき、生徒の様子をご覧いただきました。
その後の協議では、学校評価アンケートについての提案を承認いただき、8月中に生徒会代表生徒との協議の中で出てきた「今後取り組みたいCS活動」の内容と課題について、改めて確認するとともに、実施の可否について協議を進めました。
まだまだ、具体的なCS活動について確定するには至っていませんが、地域の活動との連携の取り方を具体的に検討するなど、少しずつではありますが、歩みを進めているように感じています。
2023.12.1
いよいよ12月になりました。令和5年も残すところあと1ヶ月です。生徒は期末テスト、学力診断テストを終え、ほっと一息ついていることと思います。ただし、3年生にとっては本格的に進路を考える大切な月になりますので、気を抜かないように・・・。
どの生徒も、心身ともに充実した1ヶ月を過ごし、令和6年のスタートに弾みをつけてもらいたいと思います。
さて、米子市内でも既に多くの学校が実施していますが、本校でも今月からWEBによる欠席・遅刻連絡届を導入することにしました。
保護者の皆様には、これまでお忙しい中、電話にて欠席・遅刻の連絡を入れていただいていましたが、今後はお手持ちのスマートフォンやパソコン等の情報端末から簡単に送信いただけます。WEBによる連絡が困難な場合には、これまで通り電話での連絡も受け付けます。ご対応、よろしくお願いします。