2023.11.29
環境委員会が中庭花壇にチューリップ、ビオラ、水仙の球根を植えました。
昨年度もこの時期に球根植えを行い、3月には色とりどりの美しい花が中庭を賑わせていました。残念ながら、殆どの花が卒業式後に開花したため、卒業生の目にはあまり触れていなかったのではないでしょうか。
今年の3月にも美しい花々が目を楽しませてくれることと思います。卒業式に間に合えばいいのですが・・・。
2023.11.24
11/24(金)から2学期期末テストが始まりました。
どの学年にとっても大切なテストですが、とりわけ3年生にとっては、正念場となるテストです。これから3年生は進路決定に向けて、緊張感のある毎日を送ることになりますが、この道は過去の先輩たちが皆、苦難を乗り越え通り過ぎていった道です。これまで数々の素晴らしい足跡を残してきた3年生が乗り越えられないはずはないと思っています。
生徒の皆さん、期末テストはまだ2日残されています。できる限りの準備をして、万全の状態でテストに臨んでください。
2023.11.22
インフルエンザの罹患者等、体調不良者増加の影響で、延び延びになっていた駅伝解団式を本日実施しました。真夏に始まった駅伝練習でしたが、解団式は11月下旬の冬を感じるこの時期になってしまいました。
今年の男子部は、残念ながら県駅伝に進むことができませんでしたが、苦しい練習の中、最後まで走り続ける姿を見せてくれました。
女子部は、2年連続で「西部地区優勝」を飾り、県総体に進出しました。県大会では、目標としている順位にあと少し届きませんでしたが、3年生を中心に、素晴らしい足跡を残してくれたと思います。
解団式の最後は、3年生一人一人が駅伝にかけた思いや仲間への感謝の気持ちを自分の言葉でしっかりと語っていました。1・2年生には、先輩の思いをしっかりと受け止め、志を引き継ぎ、来年以降も頑張ってもらいたいと思います。
過酷な環境の中、苦しい練習に取り組み続けた経験は、これからの生活に必ずプラスになると思います。投げ出すことなく走り続けた駅伝部の皆さん、本当にお疲れ様でした。
2023.11.21
11/21(火)は人権教育参観日でした。多数の保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
コロナ禍の中、ここ数年の間、人権教育参観日を設定していませんでしたが、今年度は新型コロナウイルスが5類に移行したことを受け、コロナ禍前の状況に戻しました。
1年生は 、みんなが生きやすい社会の実現のために、考えを巡らす授業でした。
2年生は、先日の人権教育講演会を受け、多様な性の在り方について、考えを深める授業でした。
3年生は、人権教育講演会として鳥取県助産師会の方々をお招きし、「未来のパパ・ママ育み出前教室」を開催しました。生命の大切さについて学びを深めるとともに、今後の生活において、どのように相手(パートナー)に接していくべきかについて考える時間となりました。
今後も様々な視点で人権について深く考え、誰もが住み良く、幸せに過ごすことができる学校や社会の実現に、ともに歩んでほしいと願います。
ご講演いただきました鳥取県助産師会の皆様、ありがとうございました。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の講演会の様子
2023.11.20
11/20(月)に、アフターコロナ行事を開催しました。
当初は、校区小学校に本校の全校生徒が出向き、小学生が中学生とともに8の字跳びに挑んで、記録の更新を目指していこうと計画していましたが、ここ数日の本校生徒の出席状況や小学校児童の出席状況を鑑み、当日は中学校2年生と弓ヶ浜小学校児童との交流となりました。
行事では、中学生が、小学校の低学年、中学年、高学年のそれぞれのグループに分かれて小学生をサポートし、見本を披露しながら8の字跳びの記録更新にチャレンジしました。体育館内に、笑顔があふれ、元気な声が響き渡る時間となりました。
今回のアフターコロナ行事は、当初の計画よりもかなり規模が縮小されてしまいましたが、今後、様々な形で小中の交流を深めていきたいと思います。
2023.11.16
11/16(木)に中国国際交流給食が提供されました。
メニューは、「米飯」、「牛乳」、「小籠包」、「涼拌海蜇」 、「粟米湯」 でした。
国際交流給食ということで、給食時間には、校内放送で給食委員長がメニューについての説明を行い、米子市国際交流員として中国から来日されている方からの音声メッセージを流しました。
米子市は中国保定市との間で1991年に姉妹都市提携を結んでいて、25年以上もの間、友好関係を続けています。コロナ禍前には、米子空港と上海浦東空港との間に国際定期便も就航していました。今回の国際交流給食をきっかけに、中国への関心を高めてくれるといいですね。
今後、両国の間に、温かい心の架け橋がつながり続けることを期待したいと思います。
2023.11.16
今週は、教員の授業力向上を目指して、2年生の先生が授業公開をしています。この日は、社会科と数学科で公開が行われました。公開するにあたって、各先生が学びの深まりを目指して工夫を凝らして臨んだ授業でした。授業後には、それぞれの教科担当が集まり、授業の振り返りを行うことによって、より深い学びをもたらす授業展開を検討していきます。
技術室前を通ったところ、1年生が木工に取り組んでいました。いくつかのグループに分かれ、慣れない手つきながら、互いに協力しあって作品作りに精を出していました。完成が楽しみです。
2年生の数学の授業の様子です。
1年生の技術の様子です。
2023.11.15
11/14(火)に校区保育園・幼稚園・小学校の専門部会代表の先生方にお集まりいただき、代表者会を開催しました。
専門部会は5つの部会に分かれており、それぞれの部会で、1,2学期の活動の振り返り、3学期以降の取り組みの確認、人権教育15年プランの検討・修正を行いました。
コロナ禍の中、参集しての部会を開催することはなかなかできませんでしたが、今後は、少しずつ顔を合わせて意見交換していく場面も増えてくるものと思われます。この協議会の活動を通して、校区の保育園・幼稚園、小学校、中学校が一体となって課題を共有しながら「語り合い、学び合い、支え合いながら仲間とともに高め合う」子どもの育成に努めてまいります。
2023.11.14
11/14(火)ゲストティーチャーをお招きして2年生を対象に人権教育講演会を開きました。多様性を認め合う社会の実現、人権が尊重された社会の実現を目指して活動されてきた取り組みについて、自身の経験談を中心にお話しいただきました。
講師先生には昨年度もお世話になってご講演いただきましたが、変わらないエネルギッシュな語りで、多様な性が認められる社会の実現、性に左右されず個人として幸せを追求していくことの大切さについて熱く語っていただきました。生徒も引き込まれるように話を聞いていたように思います。
生徒の皆さんには、この日の学びを今後の生活に生かし、学び続けてもらいたいと思います。
講師先生には、お忙しい中にも関わらず、ご講演いただきありがとうございました。
2023.11.10
PTA人権教育部会主催で、市人権政策課から講師をお招きし、「わたしの”ふつう”=あなたの”ふつう”?」という演題でご講演いただきました。副題には、「〜アンコンシャスバイアスに気づく力を〜」とあり、聞き慣れない言葉に「??」と思った参加者も多かったのではないかと思います。
アンコンシャスとは、「無意識の」という意味、バイアスとは、「偏見」や「思い込み」という意味があり、この時間は、「無意識の中の思い込みや偏見」について考える時間となりました。
講演を拝聴する中で、知らず知らずに自分の中に根付いているアンコンシャスバイアスに気づくことが人権が尊重される社会への第一歩であると感じさせられました。本校の学校教育目標にもある通り、「気づき、考え、行動する」ことの大切さを改めて感じることができた貴重な時間となりました。
2023.11.8
11/8(水)に米子市公会堂を会場にして、米子市中学校総合文化祭ステージの部が開催され、午前中に先日の合唱コンクールでグランプリに輝いた3年1組が弓中代表として合唱「手紙 〜 拝啓 十五の君へ 〜 」を披露してきました。学校の講堂とは音の響きが違い、さらに美しい歌声を響かせていたようです。
午後からは1年生が他校の合唱を鑑賞しました。コロナ禍の中、ここ数年間は1年生の鑑賞はなかったのですが、今年から復活となりました。2、3年生は体験していないため、羨ましがっている声も聞かれましたが、やっとコロナ禍前の行事が戻ってきた感じがします。他校の最優秀合唱を聴いて刺激を受け、会場の音響の素晴らしさを体感し、遅くとも2年後には自分たちがこの会場で合唱を披露することになることに期待が膨らんでいるのではないでしょうか。目指すべき壁をしっかりと記憶に焼き付け、来年、再来年、さらに素晴らしい合唱を披露してくれることを期待します。
3年1組 ステージでの合唱披露の様子
3年1組出発前の様子
1年生出発前の様子
2023.11.7
中庭の隅にあるピラカンサが、今年も色鮮やかな赤い実をつけ、目を惹きつけています。まだまだしばらくはこの赤を楽しむことができそうです。
ネットで検索してみると・・・、
「ピラカンサ」はという呼び名は、棘があり、燃えるような赤い実をつけることから、ギリシア語 の「火」という単語と「棘」という単語を合わせて作られたそうです。英語では、fire thorn(火の棘)とも呼ばれているようです。
もうしばらくすると、環境委員会によって中庭にチューリップやヒヤシンスの球根が植えられる予定です。寒い冬を土の中で乗り越え、春、卒業式頃になると、彩り鮮やかな花々が咲く光景が見られるのではないかと思います。
2023.11.3
デュナン祭の2日目も、無事終了しました。
この日講堂では、吹奏楽部の演奏、英語弁論、合唱コンクールが行われ、観覧・見学にたくさんの保護者が来場されました。
目玉となった各学年の合唱コンクールでは、2,3年生が1年間の成長をはっきりと感じ取らす、迫力のある合唱を披露しました。
1年生は変声期の関係で声を出しにくい中でも、しっかり歌い上げようとしている姿が、非常に新鮮でしたし、来年の合唱に期待が持てる歌声だったと思います。
2年生の合唱には、1年間の成長が特に大きく感じられました。来年は立派に3年生の後を継ぐことができるのではないでしょうか。
そして、3年生。3年生は、どの学級も男女のバランスのとれた美しいハーモニーを披露し、「さすがは3年生・・・」と思わせるような合唱でした。生徒もやり切った感を感じていたのではないでしょうか。
グランプリを獲得した学級は、11/8(水)に米子市公会堂で行われる米子市中学校総合文化祭へ弓中代表として参加し、歌声を披露することになります。会場は音響効果の素晴らしい会場です。その美しい歌声を会場に響き渡らせてきてください。
デュナン祭の活動で学び、培った力を、これからの生活にしっかり生かしていきましょう!
PTA学年部の皆様には、2日間に渡って受付をお手伝いいただき、ありがとうございました。地域の交通安全協会の皆様も、暑い中、長時間の駐車場整理、ありがとうございました。
吹奏楽演奏・英語弁論
1年合唱コンクール
2年合唱コンクール
3年合唱コンクール
閉会式
それぞれの足形に、それぞれの想いが記されています。
2023.11.2
デュナン祭1日目が無事に終了しました。
3年生の学級劇はどの学級も見応えのある演劇に仕上げていました。役者は熱演ばかりで、観客に自分たちの想いをぶつける素晴らしい劇だったと思います。鑑賞していた下級生も非常に落ち着いていて、演技に引き込まれていた様子でした。
学級展示、部活動・教科展示も力作ばかりで、展示見学中、作品鑑賞にしっかりと時間を費やしていた生徒が多く見られたことが印象的でした。
PTA学年部の皆様には、受付をお手伝いいただき、ありがとうございました。地域の交通安全協会の皆様も、駐車場整理でお世話になり、ありがとうございました。明日もまた、よろしくお願いします。
明日は合唱コンクールがあります。これまで練習してきた成果を、練習の中で築いた学級の絆の強さを、本番でしっかり出し切ってもらいたいと思います。
3年1組学級劇
3年2組学級劇
3年3組学級劇
オープニングの様子
学級展示見学
部活動・教科展示見学
有志の部
2023.11.1
いよいよデュナン祭が始まります。
この日は前日準備となり、3年学級劇リハーサル、1,2年展示発表会場準備と忙しく練習・準備に追われていました。
3年生は全員で互いの劇を鑑賞し合い、他クラスの演技に刺激を受けつつ、明日への気持ちを高めていました。
1、2年生の展示作業も順調に進み、生徒は表情良く教室等の飾り付けに取り組んでいました。
保護者の皆さまには、観覧・見学可能な時間をご確認の上、ご来場いただき、生徒の学びの成果をじっくりとご覧いただきたいと思います。