2023.10.31
10月も最後の一日となり、デュナン祭まであと2日となりました。
3年生は学級劇の練習に、1,2年生は地域についての学習をまとめる作業に精を出し、練習・準備も大詰めを迎えています。
3年生は、先輩としての姿勢で「魅せる」ため、学級劇練習、合唱コンクール練習に懸命に取り組んでいます。今年の3年生もやってくれると思います。
1,2年生は地域の事業所に出向いて学んできた内容等をまとめ、展示発表をします。体験の中から得た学びをぜひご覧ください。
なお、会場が講堂、教室棟校舎、武道館となりますので、当日ご来校の際には上履きをご持参くださいますよう、お願いします。
1年生の様子①
1年生の様子②
2年生の様子①
2年生の様子②
3年生の様子①
3年生の様子②
2023.10.30
10/29(日)にPTA美化活動(保体厚生部主催)として、グラウンドの除草作業を実施しました。この活動はCS活動とタイアップしており、地域の方々にも活動をお知らせしてご協力いただきました。呼びかけの結果、複数の地域の方にもご参加いただき、総勢約50名で走路を中心に除草作業を行いました。
この日のグラウンドは、草取りには絶好のコンディションで、面白いように草を引き抜くことができ、芝生(?)かと見間違うほどに雑草が繁殖していたグラウンドの走路がかなり綺麗になりました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
2023.10.25
10/25(水)学年別に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
例年のことではありますが、最高学年の3年生は完成度の高い合唱を披露していました。先輩たちからの伝統をしっかりと受け継ぎ、迫力ある歌声を響かせていました。
2年生の合唱も、昨年度から前進していると感じました。まだまだ課題はありますが、本番までの練習でしっかり修正してもらいたと思います。
1年生にとっては初めての合唱コンクールです。他クラスの合唱を耳にして、刺激を受けた点も多かったのではないでしょうか。先輩の姿を目に焼きつけ、しっかり追いかけ、本番当日には更に聴きごたえある合唱を披露してもらいたいと願います。
合唱コンクール本番当日は、11/3(金)です。どのクラスも、更に練習を重ね、より良い合唱を目指して頑張りましょう!
2023.10.24
地域の方お二人をゲストティーチャーにお招きして、1年生の1クラスが「いただき」作りにチャレンジしました。「いただき」とは、鳥取県西部地方(主に弓ヶ浜半島)に古くから伝わる郷土料理で、大きな油揚げの中に、生米、野菜を詰め込み、だし汁で炊き上げる料理です。
この時間、生徒は役割を分担して野菜を刻み、協力しあって「いただき」作りを進めていました。ゲストティーチャーの方が作ってこられた出し汁で50分程度炊き上げた「いただき」を、生徒は美味しそうに頬張っていました。
この日の学びについては、整理、まとめを行い、デュナン祭で展示発表する予定です。
野菜を刻んで・・・
油揚げに生米と共に詰め込みます。
ほかほかの「いただき」を美味しくいただきました!
2023.10.24
素晴らしい秋空の下、鳥取県中学校総合体育大会 駅伝競走の部が開催され、本校女子駅伝部が出場しました。
本レースに先立ち、10:00から女子2kmタイムトライアルが行われ、本校からは1名の生徒が参加し、12位の好成績を残しました。西部地区勢の中では2位の走りだったようです。
11:30には女子の本レースがスタートしました。1区からしっかりレースを作って上位に位置し、各区懸命な走りでデッドヒートを続けていました。それぞれの選手が持ち味を発揮し、粘り強いレースが展開されていたようです。
結果は、9位でした。残念ながら目標としていた入賞までは僅かに届きませんでしたが、選手は素晴らしい頑張りを見せてくれました。
猛暑の中で始まった駅伝練習も、この日をもって終了です。本当にお疲れ様でした。これまで走り続けた駅伝部の皆さんは、駅伝練習に取り組む中で、とても大切なものを手に入れたことと思います。苦しかった練習で培った力を、今後の生活に生かしていってください。
スタート前の緊張感漂う時間です。
朝の集合
アップをしています。
2kmタイムトライアルの様子です。
2023.10.23
10/24(火)は鳥取市のヤマタスポーツパークを会場に、鳥取県中学校総合体育大会 駅伝競走の部が開催されます。本校女子部は西部地区駅伝で優勝し、最高の形で出場権を獲得しました。
大会前日のこの日は、西部地区駅伝と同様に校内放送で壮行会が行われ、部長から力強い決意表明が行われました。
明日は各地区を勝ち上がってきた強豪との間で熾烈なレース展開が予想されます。西部地区の代表として、悔いの残らない堂々としたレースを展開してくれることを期待しています。
頑張れ、弓中!
2023.10.22
10/22(日)は、イベントデーで、好天の中、校区では富益公民館祭、彦名公民館祭が開催され、本校生徒がボランティアに参加し大活躍していました。
富益公民館祭では、販売のお手伝いをして、地域の行事に大いに貢献しました。生徒はジュース、綿菓子、ポップコーンの販売に分かれ、いずれも表情よく取り組んでいました。
彦名公民館祭では、「子ども遊び」のコーナのお手伝いに取り組みました。上手に小学生の相手をしていて、中学生ボランティアは大好評だったようです。
両公民館祭のボランティアに参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした!
この日は米子市公会堂を会場に、「わっしょい米子祭り」が行われ、昨年同様本校吹奏楽部が出演しました。プロの方々、高校生の吹奏楽部、他の中学校吹奏楽部との共演で、素晴らしい演奏を披露していました。プロの演奏を肌で感じ、生徒は大いに刺激を受けたことと思います。滅多に経験できない貴重な時間を満喫できたのではないでしょうか。この経験を今後の演奏に生かしてもらたいと思います。
富益公民館祭の様子です。
彦名公民館祭の様子です。
「わっしょい米子祭り」開演前と、リハーサルの様子です。
2023.10.20
2016(平成28年)10月21日に最大震度6弱を観測した鳥取県中部地震が発生しました。その後、この日の前後に非常食給食が提供されるようになり、今年は20日(金)に救給カレーが提供されました。
「天災は忘れた頃にやってくる」は、物理学者で、随筆家、俳人でもある寺田寅彦氏の言葉として有名です。災害がいつ発生するかは誰にもわからないため、災害に対する備えは非常に大切になります。今回の非常食給食は、災害等で給食の提供が緊急停止した場合を想定して実施されました。
なお、学校では、11月に避難訓練を行い、災害発生時の適切な行動を訓練する予定です。
2023.10.19
校舎に合唱の声が響くようになりました。職員室で仕事をしていると、「夢を掴む者たちよ〜🎵 」との力強い歌声が聞こえてきました。文化祭準備期間が始まったばかりで職員室まで歌声が届いてきたことに、今年は昨年以上の合唱になる期待が膨らんできます。昨年の先輩たちの素晴らしい姿を目に焼き付け、より素晴らしい合唱を目指す姿に、頼もしさを感じました。
どの学級も互いに切磋琢磨し、自分たちだけの合唱に磨きをかけてもらいたいと思います。
2023.10.18
中間テストが終わり、いよいよデュナン祭に向けての活動が本格化しました。活動開始の合図となるべく、先日の総体報告会の際には、新旧生徒会執行部から本年度デュナン祭のスローガンが発表されました。
本年度スローガンは・・・
『 虹 〜みんなのキセキ〜 』
です。
コロナ禍を降雨と見立て、雨上がりの象徴である美しい「虹」をスローガンに設定することで、コロナ禍後のデュナン祭を笑顔で楽しみ、各々の個性を輝かせたいという想いが込められています。サブスローガン中にある「キセキ」には、出会った「奇跡」、団結して練習・準備に取り組んだ学級・学年・全校の歩みの「軌跡」の2つの意味が掛けられていて、その軌跡の先の未来に美しい虹がかかるようにという想いが込まれています。
この日は全校生徒が中庭に集まり、全校写真の撮影を行いました。この写真がデュナン祭でどのように扱われるのか・・・。お楽しみに。
2023.10.17
本年度2度目のリーダー研が彦名小学校を会場に行われました。
各委員会ごとに、中学生をファシリテーターとして活動の振り返りを行い、良かったところ、課題となるところ、今後の取り組みについての話し合いが進められました。時間の関係で具体的な活動計画を立てるところまでは至りませんでしたが、方向性を見出す良い機会になったのではないかと思います。今後は、この日の話し合いを具体的に活動に移していってもらいたいと思います。
終わりに、各校代表があいさつしましたが、小学生も堂々と自分の思いを述べており、校区をより良くしていこうという思いが伝わりました。中学生代表からも、思いのこもったメッセージが伝えられ、会場は大きな拍手に包まれました。
今回の研修は、旧生徒会執行部が参加する最後のリーダー研でした。今回の準備を通して、運営のノウハウも後輩執行部にしっかりと伝達できたのではないかと思います。お疲れ様でした。
2023.10.16
10/16(月)6限に、先日行われた西部地区秋季総体、西部地区駅伝の報告会が開かれました。
大会で獲得した賞状、カップ等が各部の部長から校長先生に手渡されました。2年生中心で臨んだ最初の中体連公式戦で各部は様々な成果と課題を感じ取っていたようです。来年度の夏季総体で各部が一層活躍できるように、これからの時期を計画立てて乗り切ってもらいたいと思います。
先日優勝旗を持ち帰った女子駅伝部は、来週には県大会を控えています。残された1週間、きっちり調整して、万全の状態で本番当日を迎えてもらいたいと思います。
2023.10.16
10/16(月)2学期中間テストを実施しました。これまでの勉強の成果を発揮すべく、多くの生徒が真剣な表情で問題と向き合い、取り組んでいました。
この後はデュナン祭に向けた活動が本格化してきます。行事への意欲的な取り組みとともに、地道な学習への取り組みも忘れることなく、自己の向上を目指した充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。
2023.10.11
秋晴れの空の下、西部地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
レースに先立ってタイムトライアルが行われ、男女各2名ずつが出場し、女子は2位、5位、男子は32位、35位と健闘しました。
11:00から女子のレースがスタートしました。
最長区間である1区は、1年生の激走で10位という好位置につけることができました。その後後続のランナーが少しずつ順位を上げた結果、最終区には4位で襷を繋げ、アンカーの選手が3人を抜き去り、1位でゴールテープを切りました。優勝です!嬉しい2連覇です。チームにとって会心のレースとなったようです。
女子駅伝部の皆さん、おめでとうございます!県駅伝での健闘も期待します。
男子のレースは12:30にスタートしました。
スタートしてしばらくは21位の順位で苦しいレース展開となっていましたが、終盤の5区、6区で順位を3つ上げ、最終的には18位でゴールしました。苦しいチーム事情の中で、よく頑張ったと思います。残念ながら、男子は県駅伝への出場権を獲得できませんでしたが、猛暑の中、苦しい練習に向き合い続けた自分に自信と誇りを持ち、今後の生活に生かしてもらいたいと思います。本当にお疲れ様でした。
女子スタート!
1区 集団の中で駆け引きが始まっています。
2区 デッドヒートの展開です。3人を抜き去り、順位を上げていきます。
3区 区間2位の激走で3人を抜き去りました。
4区 区間賞の走りでトップを追います。
5区 区間賞の走りで3人を抜き去り、トップに躍り出ました。
そのままトップでゴール!
2連覇達成です!
優勝旗を持ち帰りました。
男子スタート
1区 デットヒートの展開で襷を2区へ
2区 粘り強く走り切りました。
3区 前を追っての激走が続きます。
3区から4区への中継です。
4区 必死に前を追いかけます。
4区から5区への中継です。
5区 前の選手を捉えて最後のスパートをかけていきます。中継直前で抜き、襷をアンカーへ。
6区 二人を抜いて前を追いかけますが・・・。結果はわずか3秒及びませんでした。よくがんばりました!
学校では、駅伝部への全校生徒のメッセージを生徒会執行部が貼り出しました。
2023.10.10
10/11(水)に西部地区駅伝が開催されます。
前日である10/10(火)、終わりの会の時間に駅伝部男女部長が校内放送を使って大会にかける意気込みを述べました。
真夏の暑さと闘いながら走り続けてきた精鋭たちです。それぞれの思いのこもった襷を、ゴールまで諦めることなく繋ぎ切ってもらいたいと思います。悔いの残らないレースを期待します。頑張ってください。
2023.10.6
秋晴れの空の下、1年生が校外学習として弓ヶ浜公園に徒歩で出かけました。
往復約11kmの道のりを、班のメンバーとともに行動し、各ポイントで出されるクイズの答えを一緒に考え、ゴールを目指す活動でした。この活動の中で、互いの良い点をたくさん発見してもらい、集団としての絆を強めてくれたら嬉しく思います。集団で行動する際のマナーについても、身をもって学んだのではないかと思います。
今回の移動に際して、道路横断中の安全確保のためにCS委員さんや富益地区交通安全協会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
2023.10.5
10/5(木)に、生徒会執行部、学級役員が新たに選出されてから最初の中央代表専門委員会が開かれました。
各専門委員長が初めて仕切る専門委員会で、緊張感がうかがえましたが、自己紹介、役員認証、活動の確認を行い、委員会活動のスタートが切られました。前期以上に活発な活動になることを期待しています。
生徒会室では、会長、副会長、執行委員が集まり、デュナン祭の話し合いを進めていました。まもなくデュナン祭スローガンが発表され、中間テスト後にはデュナン祭に向けての活動が本格化していきます。スローガンを意識し、悔いのない活動を展開してもらいたいと思います。
2023.10.5
6月に3年生を対象に実施された英検IBAを、10/5(木)に1,2年を対象に実施しました。英検IBAは、英検のプレテストとして位置づけられる団体受験専用試験で、英語力を的確に把握することができるだけでなく、英検受験級を決定する際の目安にもなります。
6月に3年生を対象として実施された時は、4つの技能について2日間をかけて取り組みましたが、今回はリーディング、リスニングの2つの技能についてのみ受験しました。
このあと個人成績表が戻ってきますので、自身の英語力の確認や今後の目標設定の指標として活用してください。
2023.10.4
10/4(水)の給食は、ガイナーレ給食が提供されました。献立は、ガイナーレ丼、勝ち星サラダ、ABCマカロニスープでした。
ガイナーレ給食をいただくにあたり、学校にはガイナーレ所属の選手から給食に関するビデオメッセージが届けられており、玄関に設置されたモニターを通して生徒に紹介されました。
ガイナーレ鳥取は現在J3で8位の成績を収めていて、ここ4試合は3勝1分と好調です。この勢いにあやかって、弓中も日々の学習や部活動で波に乗っていきたいものですね。
2023.10.4
10/4(水)、教育委員会の先生方に、授業を参観していただきました。生徒は普段通りの様子で授業を受けており、個の取り組みと他者との対話的取り組みを上手に切り替えていました。
猛暑の夏が遠のき、季節もすっかり秋めいてきました。デュナン祭も近づき、いよいよ「文化」の匂いが香る季節の到来です。学習に集中して取り組むにも最適の時期ですので、生徒の皆さんには、これまで以上に授業に集中し、学力向上に努めてもらいたいと思います。
2023.10.3
10/3(火)5限に、1年生美術の研究授業が行われました。この日の授業は鑑賞の時間で、現在作成中の木彫りの手鏡を班で鑑賞し、作品の優れた点やこうすればもっと良くなるといった点をアドバイスするという展開の授業でした。班員から作品を褒められた生徒も多く、今後の製作に自信を持って取り組むことができるのではないかと感じました。
研究授業後には、授業をより良くするための研究会が開かれました。今後も生徒の学力向上を目指し、職員全体でより一層、授業リフレクション(振り返り)研究を推進してまいります。
2023.10.3
先日、西部地区秋季総体壮行会でデビューを飾った生徒会の新執行部が先輩執行部の行っていたあいさつ運動を引き継ぎ、火曜日に生徒玄関前で登校する生徒にあいさつの声掛けを行っています。
デュナン祭が1ヶ月後に迫り、新執行部の活動もこれから本格化していきます。先輩執行部に学び、様々なことにチャレンジしてもらいたいと思います。新執行部の皆さん、期待しています。頑張ってください。
2023.10.1
10/1(日)ハワイアロハホールで行われた鳥取県吹奏楽ソロコンテストの結果です。
ユーフォニアム 金賞
フルート 銀賞
マリンバ 銀賞
出場者皆がベストパフォーマンスを披露したとのことでした。お疲れ様でした。