2023.2.28
2/27(月)に後期生徒総会と表彰式を行いました。
生徒総会では、会場から選出された議長が、①生徒会活動の総括、②専門委員会活動の総括、③生徒会会計決算報告の3つの議案をスムーズに進行していきました。
議案審議の後には、生徒会執行部から、先日行われた生徒会アンケートをもとに「みんなに安心で楽しい学校」の達成度や後期生徒会活動で印象に残っていることが発表され、来年度への課題や目標達成に向けて意識すべき点が生徒会執行部から提案されました。
最後には3年生代表が3年間の振り返りを発表しました。代表生徒からは生徒会に受け継がれた「安心の法」についても語られました。1,2年生は、卒業する先輩の思いや「安心の法」の精神を受け継ぎ、より良い学校づくりを目指してもらいたいと思います。
生徒総会後には、全国的な成績を収めた3年生2名の表彰が行われました。表彰の詳細は、以下の通りです。おめでとうございます。
【鳥取県スポーツ協会表彰(スポーツ賞・個人)】昨年7月に宮城県登米市で行われた全日本中学選手権競漕大会の女子ダブルスカルに出場し、全国2位の好成績を収めたことで表彰されました。
【米子市スポーツ協会スポーツ表彰(スポーツ賞・個人)】昨年8月に行われた中国中学校陸上競技選手権大会の女子4種競技で優勝し、同8月福島県福島市で行われた全国中学校陸上競技選手権大会に出場したことで表彰されました。
2023.2.24
2/24(金)に第2回学校運営協議会を開催しました。
協議にあたって、事前に生徒の学習の様子を確認していただくため、5限目の授業を参観していただきました。
参観後の協議会では、委員の方から参観の感想を述べていただき、ICT活用に向けてのポイント、人権教育やキャリヤ教育充実の必要性等、たくさんのご意見を頂戴しています。
和やかな雰囲気で話し合いが進み、その後、学校側から全国学力・学習状況調査やとっとり学力・学習状況調査、CRT検査の結果をもとに、本校の学力の状況について報告させていただくともに、12月に実施した生徒、保護者向けアンケートの分析結果について説明させていただきました。また、令和5年度の学校経営グランドデザイン案等を提示し、委員の皆様のご意見を伺いました。
協議会委員の皆様には、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。本日頂戴したご意見は、今後の本校教育に反映させるよう努めて参ります。
2023.2.22
米子市では、ふるさとの食べ物を使った料理を小学生・中学生に募集していて、優れた作品を給食の中で「こめっこ献立」として提供しています。
2/22(水)の献立は、本校生徒も考案者の一人となる「地元白ネギたっぷり油淋鶏(ユーリンチー)」でした。ネギを細かく刻んで白ネギが苦手な人でも食べられるように工夫された献立で、地元で採れる白ネギがたっぷり使われ、甘酸っぱい味が食欲をそそる逸品でした。
たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2023.2.21
3学期の期末テストが終了し、部活動が再開されています。
先月末の大雪の影響や期末テストに伴う部活停止期間等で、1月末から2月にかけてはなかなか部活動の時間が確保できませんでした。ここにきてやっと生徒が生き生きと活動する姿を見ることができるようになってきました(残念ながら天候不順のため、屋内トレーニング中心となる部も見られるようですが・・・)。
今後は春に向かって少しずつ暖かさが回復し、活動時間も徐々に伸びていくことになります。6月のはじめには西部地区夏季総体、サマーブラスコンサートが控えており、この大会等を最初の目標にどの部も活動が本格化していくことになります。
令和5年度からはクラブチームの大会参加が認められるようになり、これまでとは違う体制での活動を余儀なくされるかもしれませんが、今の段階では現在のチーム力の向上を図って、これまで通り練習に励んでもらいたいと思います。
2023.2.20
昨年12月20日のHPで生徒会の「HAPPY SMILE TREE」の取り組みを紹介しましたが、あれからちょうど2ヶ月が経ちました。ご覧の通り、葉っぱの数は倍近くまで膨れ上がっています。昼の給食時間には生徒会執行部が新しい書き込み(感謝の言葉)に一言言葉を添えて全校生徒に校内放送で紹介しています。
「HAPPY SMILE TREE」は、2,3月の目標達成に向けたあいさつ運動とともに、生徒会が大切にしている取り組みです。もっともっとたくさんの葉っぱが茂り、TREEが立体的になったり、葉っぱがバックの用紙からはみ出したりするような、たくさんの感謝の言葉が溢れるTREEを育ててほしいと思います。
2023.2.15
令和4年度最後の定期テストである3学期期末テストが始まりました。3年生にとっては中学校生活最後の定期テストとなります。納得のいく結果を出して、4月からの新たな生活への活力にしてほしいと思います。
1,2年生にとっても1年間の集大成となるテストであって、来年度につながる大切なテストです。テスト後には、この1年間の学習への取り組みを振り返ってみることも必要です。自分の勉強方法はこのままでいいのか、どのように変えていくと問題の取りこぼしは減っただろうか、この問題を解くためにはどこを押さえておくことが必要だっただろうか、そのためにはどんな勉強の仕方をすれば良いのだろうかなど、このテストをきっかけに自分の勉強方法を改めて見つめ直してもらいたいと思います。取り組んだ時間が最大限に効果を発揮するような勉強方法を目指したいですね。
2023.2.14
先日の中央代表専門委員会を経て、2•3月の生徒会目標は、
「あいさつで元気な1日を始めよう!!」
となりました。
毎週火曜日に、生徒会執行部の生徒が玄関前で自主的にあいさつ運動を行っているのですが、今朝の様子を見ていると執行部員以外にも多くの生徒があいさつ運動に参加しており、いつもと違う賑わいを見せていました。不思議に思って生徒会長に尋ねたところ、「あいさつ運動週間なので・・・」といろいろな生徒に協力を求めているとのことでした。この日は試験的にまず執行部が近しい友達に声掛けをし、それに応えてくれた生徒が参加していたようです。
このあいさつの輪がもっと大きな輪に広がっていくことを期待したいと思います。
2032.2.10
2月の校区あいさつ運動を行いました。先日の校区リーダー研修でもあいさつを課題として取り上げていたグループもあり、児童生徒の中にあいさつに対する課題意識が生まれています。朝から気持ちの良いあいさつを交わし、安心で楽しい学校づくりを校区全体で進めていきたいですね。
生憎の雨模様で、生徒にとっては大変な活動となりましたが、それでも40人近くの生徒が自主的に参加してくれました。嬉しく思います。もっともっとあいさつを盛り上げましょう!
10月からお世話になっているALTの先生の本年度本校勤務が最後となりました。1,2年生は来年度もお世話になる可能性がありますが、3年生は今日が最後となります。お別れのあいさつはできたでしょうか。先生からは給食の時間に校内放送で各学年に向けたごあいさつをいただきました。
1,2年生の皆さんは、新年度、新たな学年になって先生と再会できることを楽しみにしておいてください。
2023.2.9
今学期に入り、スクールカウンセラーの先生に2年生を対象にした「人間関係をよくする会話のコツ」についての授業をしていただいています。今日の授業は2年生最後の学級の授業でした。
先生によると、人間関係を良くする会話のコツには5つのポイントがあり、会話の際にはこのポイントをしっかりと意識してほしいとのことでした。
5つのポイントとは以下の5点です。
①あいさつをする、②質問をする、③聞く時には相手の気持ちを受け止める、④ほめる、⑤感謝する
生徒は、はじめは硬い表情でしたが、「笑顔でジャンケン」「笑顔であいさつ」からグループ内で笑顔での会話が見られるようになり、会話もはずみ、笑いも起こり、徐々に先生の授業に溶け込んでいきました。
人間関係をよくする会話には、相手の立場に立って、相手が心地よく感じるような聞き取り、語りかけをするという姿勢が必要だということです。生徒の皆さんには、笑顔を忘れず、相手を大切にし、感謝の気持ちを忘れないで人と接してもらいたいと思います。
2023.2.8
職員室前の廊下をいつも2年生が掃除の時間にきれいにしてくれています。1週間交代で12人の生徒がほうき、モップ雑巾、窓拭きに担当が分かれて掃除に取り組んでいて、マイペースながらなかなかいい仕事をしてくれています。
写真は掃除後の廊下の様子ですが、窓から差し込む光を反射して床面が非常にきれいに見えます。校舎は古くても、丁寧に扱い、大切に磨いていくことで、快適に生活することができます。私達の校舎をいつまでもきれいに大切に扱っていきたいものですね。
※掃除の様子も追加しました。2/9
2023.2.7
2/7(火)1年生の英語の授業公開が行われ、校外から多くの先生が来校され、学習の様子を参観していただきました。生徒はそのような中でも普段通りの姿勢で学習に取り組んでいたようです。
授業は英文で書かれた文章から必要な情報を読み取り、その内容を工夫しながら相手に伝えるという対話的な活動を柱にした学習展開になっていました。生徒たちは渡された写真を使って、果敢に英語での情報伝達にチャレンジしていました。
2023.2.3
2/3(金)は節分ということで、給食では「節分献立」として大豆入りポークビーンズが提供されました。
もともとは立夏、立秋、立冬、立春それぞれの前日を、季節の分かれ目として「節分」と呼んでいたそうですが、現代では立春の前日のことを「節分」を呼んでいます。
昔から季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、今日まで邪気祓い(鬼退治)の行事として豆まきが行われています。その関係で本日の給食では大豆入り節分献立が提供されました。
今晩は多くのご家庭で、豆まきをしたり、恵方巻き(福を巻き込むという意味の込められた巻き寿司)を食べられたりするのではないでしょうか。
2023.2.1
2/1(水)新入生説明会を開催しました。
先週の寒波到来による残雪のため、来校される方の駐車スペースが確保できず、頭を悩ませていましたが、その後の天気の回復もあり、できる限りの整備を行い、なんとかお車で来校されることを受け入れることができました。当日は駐車場の状態が悪く、新入生保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、多くの方にご来校いただきましたことを感謝申し上げます。
説明会は、学校長あいさつから始まり、中学校では「自立」「自律」「共生」の3つを大切に生活してもらいたいとのお話がありました。続いて中学校生徒会執行部による中学校紹介が行われ、学校生活の概要がクイズ混じりに説明されました。6年生は良い雰囲気で話を聞くことができていたと思います。
今回は感染症対策のために説明会時間を短時間で設定したため、その後の学習、生活、部活動の変更点等については、ポイントを絞って説明させていただきました。
説明会後に行われた学用品販売では、4月から必要な物品の購入のために各業者ブースで列が作られていました。体操服や靴のサイズ合わせをすることで、中学校生活が近づいていることを実感したのではないかと思います。
6年生の皆さんは、卒業まであとわずかですが、その短い時間にできる限りの素敵な足跡を残し、4月には胸を張って中学校に入学してきてください。再会を楽しみにしています。
旧ホームページアドレスは以下の通りです。