2023.1.30
1/30(月)早朝から業者さんにお願いしてグラウンドの除雪作業をしていただきました。
まだ夜も開けていない暗い中、除雪車による作業が始まりました。1時間程度の時間で、職員駐車場、グラウンド、講堂前スペースの雪が次々と除かれていき、久しぶりに広々とした地面が顔を出しました。
学校の敷地内は、先週からの寒波到来で一面雪景色となり、ほとんど車が進入できない状態となっていました。2/1(水)には新入生説明会が予定されている関係で、駐車場の確保に頭を悩ませていたのですが、なんとかお迎えすることができそうです。このまま天候が回復してくれると良いのですが・・・。
【令和5年度新入生の保護者の皆様】
現在(1/30)の駐車場の様子は写真の通りとなっています。このまま天候が回復しても、地面のぬかるみは避けられないと思いますので、説明会当日は長靴を用意されることをお勧めします。なお、1/30付で駐車場変更のご案内文書をお子様を通じて配付していますので、ご確認ください。
※駐車スペースが限られているため、可能な方は、乗り合わせて御来校いただきますと助かります。
2023.1.27
1/27(金)に学級専門委員会が開かれました。
各学級で、12月・1月の生徒会目標である「HAPPY SMILE 〜ありがとうを増やそう〜」について取り組みを振り返り、できたところやできなかったところをピックアップして、課題を明らかにしていきました。
放課後には、各学級の班長や各専門委員が話し合い、浮き彫りになった課題解決に向けた取り組みをどの委員会で進めていくかについて考えました。この日検討した各学級の課題は、後日行われる中央代表専門委員会の場で報告されることになっています。
2023.1.26
本年度3回目の校内授業研究会を実施しました。
この日は1年生音楽の研究授業を行いました。音楽を聴いて、リズムや速度、音の強弱、音色、音の高低の関わりが生み出す特質、雰囲気を感じ取り、そこから場面をイメージしていくといった展開の授業でした。生徒は自分たちの考えを臆することなく周りのメンバーに伝え、活発に意見交換を行なっていました。
音楽を聴いて浮かぶイメージは、それぞれの感性で違ってはいますが、みんなで意見交換し、それぞれの考えを伝え合うことで、多様な感性に触れ、多角的な見方や感じ方の習得につながるものと思います。音楽の素晴らしさに触れることができた素敵な時間になりました。
2023.1.25
昨日からの猛烈な寒波の到来により、今朝の敷地は一面銀世界になりました。30cm程度の積雪となり、朝から多くの職員が除雪作業を行いました。先の見えないような大変な作業でしたが、生徒の登校が10時からとなったため、なんとか登校時刻までに最低限の除雪を終え、準備を整えて生徒を迎え入れることができました。
朝方は晴れ間も広がり、青空の下での除雪となり、早くから登校していた生徒も雪かきの手伝いをしてくれたため、大変な中でも少しだけ清々しい気持ちになりました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうござました。
久しぶりの積雪に、昼休憩になると生徒は雪を求めてグラウンドに飛び出し、寒さに負けることなく、雪合戦等を楽しんでいました。
気温が急激に変化した上に、しばらくは寒さが続くようですので、体調を崩さないように健康管理には十分に気を付けてください。
2023.1.24
1/24(火)〜30(月)は、全国学校給食週間となっています。
この期間には、学校給食の意義や役割についての理解を深め、関心を高めるために、全国で様々な取り組みが行われます。米子市では、市内の児童生徒を対象に「こめっこ献立〜ふるさとの食べ物を使った料理〜」の募集を行い、応募された作品の中から、順次給食の献立として提供していくという取り組みをしています。
ちなみに本日の給食では、鳥取県民のソウルフードである「ガイナ牛骨ラーメン」が提供されました。給食でラーメンが提供される機会はほとんどないため、珍しいメニューに生徒も喜んでいたようです。明日は郷土料理「いただき」が提供される予定です。
配膳室前の掲示板には、学校栄養職員さんによって、新たに「学校給食の歴史」の紹介や、給食が届くまでの一連の流れとお世話になっている職員さんの紹介が掲示されました。毎日いただいている給食への関心を高め、感謝の気持ちを持って美味しく食べてもらいたいと思います。
2023.1.23
1/23(月)3年生を対象に進路懇談を行いました。
3年生にとっては自分の進路選択に向けた重要な懇談であり、気持ちを固める大切な時間になったことと思います。
多くの生徒が高等学校等への進学を希望する中、入試は確実に近づいてきています。時間は誰にも平等に同じスピードで流れています。今後、残された時間をどう活用するかが入試結果を左右します。時間を有効に使い、入試までの間に更なるステップアップを図ってもらいたいと思います。
3年生の皆さん、苦しい時間が続きますが、あと一息、みんなで支え合い、励まし合って、この難局を乗り越えていきましょう!
2023.1.20
先日お知らせした「DANCE FES 2023」 が1/19、20の3年体育の授業で行われました。7〜8のグループに分かれてのダンス披露でしたが、複雑で難しい振り付けでカッコよく踊ったり、配置をいろいろ変えながらフォーメーションを工夫して見せ場を作ったり、みんなで振り付けを合わせて楽しみながら踊りきったりと、それぞれのグループでそれぞれのキラリと光るダンスを披露してくれました。準備の段階から、みんなが楽しそうに取り組んでいる姿が印象に残りました。
1/19(木)3年3•4組ダンス選択グループ
1/20(金)3年1•2組ダンス選択グループ
2023.1.19
1/19(木)弓ヶ浜中学校講堂に校区小学校の5,6年生リーダーが集まり、中学校の生徒会執行部を交えてリーダー研修が行われました。前回同様、活動が似通っている委員会ごとにグループを分け、中学生を中心にした話し合い活動を行いました。今回の研修では、委員会ごとに共通の取り組みを検討するとともに、各校の課題だけでなく、良い点の洗い出しも行いました。
今年度3回目のリーダー研修でしたが、現生徒会執行部にとっては、自分たちだけで切り盛りする初めての研修で、当初は緊張した面持ちで小学生を迎えていました。多くの教員が見守り、緊張が高まる中でも、話し合いが始まると、先輩執行部の背中を見てきた現執行部の生徒たちは、先輩の取り組みを手本にして上手に小学生の意見を吸い上げていたように思います。
この日たくさん出てきた意見をそれぞれが持ち帰り、各校で取り組みを進めていくことで、弓中校区が一体となり、より良い学校・校区づくりを進めていきたいと思います。
2023.1.18
1/18(水)校区あいさつ運動を行いました。
前回までと同様に、今回も生徒から参加希望を募り、2つの小学校に分かれて実施されました。各小学校にも20〜30人程度の生徒が参加し、積極的に声かけを行なっていたとのことでした。
2学期末にお世話になった保護者アンケートの結果では、「弓ヶ浜中学校の子どもたちは、あいさつをよくする方だ」という問いに対して「そのとおり」と回答された方が20.2%、その数値に「どちらかというとそのとおり」と回答された方を合わせると58.0%となっており、6割近くの方が概ね良好ではないかと評価されました。外部から来校される方からは、あいさつを褒められる場面も多いのですが、生徒たちはまだまだ内気な面が強いということでしょう。今後も中学校区一体となって気持ちの良いあいさつが飛び交う学校及び校区を目指したいと考えています。
※保護者の皆様には、アンケート結果の考察を後日お配りします。現在検討・作成中ですので、しばらくお持ちください。
2023.1.17
3年生が美術の時間に「デザインで人生を豊かに」という単元の学習に取り組んでいます。この単元の中で、生徒は建物・環境への色付けやデザインが、そこに暮らす人たちの生活に与える効果について学んでいます。どのようなデザインであればより豊かな生活への営みにつながるか・・・。そこで、3年間生活してきた学校の校舎に注目し、後輩がより豊かな中学生活を送るためのデザインづくりを進めることになりました。実際には校舎の壁に色付けやデザインはできないため、自分達で撮影した校舎内の写真への色付け・デザインづくりを考えています。今日はchrome bookを片手に管理棟校舎の写真を撮影して回っていました。
普段気が付かないことでも、改めて意識を持って見つめ直してみると、様々な発見があるものです。弓中生としての生活も残りわずかになりましたが、3年間過ごした校舎での生活に名残を惜しみながら、学舎の再発見を進めてもらえたらと思います。
2023.1.16
1/12(木)令和4年度米子市版コミュニティ・スクールの開始式が米子コンベンション・センターで行われ、米子市教育委員会から本校の学校運営協議会委員13名に委嘱状が交付されました。全体での研修会の後、第1回学校運営協議会が開かれ、メンバーの初顔合わせが行われ、いよいよ弓ヶ浜中学校学校運営協議会がスタートしました。
コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことを指し、学校運営協議会とは、「学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え『地域とともにある学校づくり』を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組み」(文部科学省HPより)のことを言います。
今後は、これまで学校が地域と連携して取り組んできたことを土台にして、コミュニティ・スクールの活動を進めていくことになります。本中学校区の弓ヶ浜小学校、彦名小学校の学校運営協議会も同時にスタートを切りました。学校と地域が win win の関係で関わり合って活動していくことを目指します。
2023.1.16
保健体育の時間に「ダンス」を選択履修している3年生が、「DANCE FES 2023」と銘打って、発表会を計画しています。先日、職員室内に発表会のメニュー(職員向け)が貼り出されました。
発表会は1/19(木)、1/20(金)の両日、保健体育の時間に2クラスずつに分かれて行われます。後日、発表会の様子を紹介できればと思っています。
3年生にとっては、緊張続きの3学期のスタートとなっていますが、体育の授業でしっかり体を動かし、心も体もリフレッシュを図ってもらいたいと思います。
2023.1.13
1/14(土)に市内2つの私立高校の入試が行われ、いよいよ本格的に入試シーズンに突入します。当日はしっかり心と体を整え、問題と最後まで向き合いながら、力を出し切ってくれることを願っています。
3年生にとっては大きなプレッシャーがかかる時期になりますが、自分自身に負けることなく、みんなで支え合いながら、厳しい時期を乗り越えていきましょう。頑張れ、3年生!!
2023.1.11
今朝は冷え込みが厳しい朝でした。 グラウンドにできていた水たまりにも一面氷が張っており、舗装された通路は朝の光を受けてキラキラと輝いていました。昼になると暖かな太陽の光に包まれ気温も上がり、グラウンドでは元気にサッカーボールを追いかける生徒の姿も見られました。
今年の「大寒」(1年で一番寒さが厳しくなる頃)は1/20(金)で、暦の上では寒さの本番はこれからのようです。週間天気予報によると、今週は暖かい日が続くようですが、来週になると気温が下がる見込みで、寒暖差で体調を崩さないよう注意することが必要です。受験生は特に体調管理に気を配ってください。
2023.1.10
1/10(火)全学年で3学期最初のテストが行われました。生徒の皆さんの手応えはどうだったでしょうか。
3年生はこれからいよいよ入試シーズンに突入します。私立高校の入試に始まり、高専入試、県立高校入試と大きな壁が立ちはだかります。これから卒業までのわずかな期間、学年、学校が一体となって、この壁を乗り越えていきます。
生徒の皆さんにとって、この冬休みが自身の課題と向き合い、努力を続けた有意義な時間であったこと、そしてその成果として、このテストで納得のいく結果が出ることを願っています。
2023.1.6
2学期の終わり頃に、1年生が国語の授業で、お気に入りの本や 学校の図書館が所蔵している本を紹介するPOPづくりに取り組み、冬休み明けにたくさんのPOPが提出されました。POPには著者名や作品の見所などが記されていて、多くはイラスト付きで紹介されています。
提出されたPOPは、紹介した本と一緒に来週1/10(火)から学校図書館に展示されることになっています。最初の2週間は1,2組、次の2週間は3,4組の作品が展示されます。さあ、たくさんの人の関心を惹き、紹介本を手に取ってもらえるPOPはどの作品になるのでしょうか。
2023.1.5
1/5(木)3学期始業式が行われ、令和4年度を締めくくる最後の学期が始まりました。始業式では校長先生から新年のあいさつに続けて、次のようなお話がありました。
「3学期、元気に登校してきたことを嬉しく思います。感染状況はまだまだ楽観できない状況にはありますが、3学期、授業にしろ部活動にしろ、しっかりと一人一人が感染症対策を身につけた状態で、制限なく頑張っていくことができたらと思っています。
特に3年生はいよいよ入試が始まってきます。冬休み中の生活から日常習慣を取り戻しながら、ベストの状態で入試に向かってください。ほとんどの生徒が1月に入試を迎えることになりますので、支え合い、健康に留意しながら学校生活を送って、いい形で進路を決める3学期にしてもらいたいと思っています。」
3学期は短いですが、次年度につながる非常に大切な学期です。3年生にとっては中学生活最後の学期、1•2年生にとっては、上級生になるための準備を進め、力を蓄える学期となります。過ぎゆく時に歩みを止めず、様々なことにチャレンジして有終の美を飾ってもらいたいと思います。
旧ホームページアドレスは以下の通りです。