2022.12.23
12/23(金)に2学期終業式が行われました。感染症対策のため、校内放送による終業式でした。終業式では校長先生から、次のようなお話がありました。
「2学期は1年間の中で一番長い学期で、活動の成果、頑張りが多く見られました。3年生はデュナン祭における合唱や演劇で、とても良い姿を示してくれました。また、 1,2年生も新人戦 での力を尽くして頑張る姿など、良い姿を見せてくれました。本来であれば一堂に介して終業式で確認すべきですが、放送でという形になったのは残念です。この冬休みには1年間を振り返り、3学期どんなことをどのように頑張るかを明らかにしてください。元気な姿で登校することを楽しみにしています。」
これから短い冬休みになります。休み中には新しい年を迎えることになりますが、生徒にはこの期間中に過ぎゆく令和4年を振り返り、来たる令和5年に向けた目標を考えてもらいたいと思います。毎年、年明けの瞬間は、時間の流れを強く意識する瞬間になります。このような瞬間は、1年間にそう何度もないのではないでしょうか。年齢を重ねるごとに時の流れの速さを痛感します。まさに「光陰矢の如し」。時の流れに置き去りにされないように、令和5年は目標に向けて歩みを止めず、邁進する年にしていきましょう!
2022.12.22
今日(12/22)は、「二十四節気」の一つ、冬至にあたります。1年中で最も昼の時間が短く、夜が最も長い日です。
冬至といえば、「柚子湯」。古くからの風習で、お風呂に「柚子湯」を用意されるご家庭も多いのではないでしょうか。「冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」と言われているようです。
ここから春に向かって少しずつ昼の時間が伸びていきますが、まだまだ早い日没、遅い日の出の状態は続きます。生徒の皆さんは、明後日から冬休みに突入しますが、安心・安全のため、外出時には日没時間を意識し、明るいうちに帰宅するようにしましょう。
2022.12.21
2学期の授業最終日である12/21(水)に、各学年で学年集会が行われました。
2年生の学年集会では、各学級の2学期振り返りが発表され、今学期の頑張りを学年全体で共有していました。各学級の振り返りを受け、2学期に行事の中心となって活躍した生徒会執行部を代表して、生徒会長から学年全体の2学期総括が行われました。また、学年主任からは進路についての話があり、この冬休みの過ごし方への指導も行われました。最後はジェスチャーゲームを行い、盛り上がっていたようです。
1,3年生でも同様に2学期の振り返りを行い、3学期に向けた頑張りのポイントを確認しあっていました。
2022.12.20
職員室前廊下に「HAPPY SMILE TREE」が登場しました。
先日、12月&1月の生徒会の月目標が「HAPPY SMILE〜ありがとうを増やそう〜」に決まったことをお知らせしましたが、HAPPY SMILE の見える化を目指して生徒会執行部が考えた取り組みで、嬉しかったこと、感謝したいことなどが葉っぱとして付け加えられていきます。設置後数日でこのように大きな樹へと成長していきました。
今後、HAPPY SMILE の葉っぱで埋め尽くされるほどの大きな樹に成長していくことを楽しみにしています。
2022.12.19
12/17(土)倉吉未来中心において、アンサンブルコンテストが開催され、本校からは3つのチームが出場しました。結果は、銀賞と銅賞を獲得しました。コンテストでは、たくさんの素晴らしい演奏と出会う中、他校の演奏に強い刺激を受けたことと思います。次は金賞を目指し、努力とチャレンジを続けてもらいたいと思います。
出演者の皆さん、お疲れ様でした。
2022.12.19
12/18(日)米子産業体育館において、鳥取県中学生学校対抗バドミントン選手権大会が開催されました。本校からは女子部が出場しました。凍えるような寒さの中、選手たちは熱くプレーし、予選リーグを突破して決勝トーナメントまで駒を進めました。
女子予選リーグ
対 美保中 2−1 勝
対 東伯中 2−1 勝
女子決勝トーナメント
対 後藤ヶ丘中 1−2 負
残念ながら決勝トーナメントでは惜敗してしまいましたが、今後につながる結果になったと思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。
2022.12.19
12/18(日)鳥取市のとりぎん文化会館において、鳥取県児童生徒地域地図作品展の表彰が行われ、「米子城跡ウォーキングマップ」と題した作品で「鳥取県地域社会研究会長賞」を受賞した本校1年生が出席しました。
受賞作品は、米子城跡を巡るウォーキングマップを作成する中で、米子城内の関連史跡を紹介していくもので、ふるさと米子を生徒の目で再発見していく素敵な作品でした。おめでとうございます。
また、学校も「学校奨励賞」を受賞しました。夏休み中の宿題として取り組んだ地域地図作品が複数出展され、高く評価された結果としての受賞です。記念品として地球儀をいただきましたので、今後、社会の授業を中心に活用していこうと思います。
この取り組みを生かし、今後も地域に目を向け、地域の魅力を精力的に発信してもらいたいと思います。
2022.12.19
12/17(土)、18(日)に鳥取産業体育館で行われた鳥取県中学校選抜卓球大会の主な結果です。
【男子団体】
予選リーグ2位
決勝トーナメント敗退 → ベスト8
【女子団体】
予選リーグ2位
決勝トーナメント敗退 → ベスト8
【女子個人】
2年 予選リーグ1位 → 決勝トーナメント ベスト8
1年 予選リーグ1位 → 決勝トーナメント 優勝
県大会ベスト8という好成績を団体、個人で残す中、1年生女子が個人で県優勝という快挙を成し遂げました。おめでとうございます。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
男子団体決勝トーナメント
女子団体決勝トーナメント
2022.12.16
12/8(木)の学級専門委員会を受けて、12/15(木)に中央代表専門委員会が開催されました。
各学級から出てきた課題を吸い上げ、委員会として活動すべき内容を検討し、2学期の活動のまとめ、3学期以降の活動の柱づくりを進めていきました。
年明けの1/19(木)には、校区の小学校のリーダー(5、6年生)が中学校に集まり、委員会ごとに分かれて学校の課題や活動内容を発表し合う場が設けられます。校区リーダー研修会では、中学校の取り組みをしっかりと小学生に伝え、小学生が背中を追いかけたくなるような存在感を示してもらいたいと思います。
なお、12月&1月の生徒会の月目標が「HAPPY SMILE〜ありがとうを増やそう〜」に決まり、この日の昼休憩に生徒会執行部から校内放送で紹介されました。「ありがとう」を伝えることで、笑顔が学校中に広がって欲しいという思いから設定された目標です。誰もが温かい気持ちで生活できる環境づくりを目指します。
2022.12.15
令和4年度の鳥取県小中高生プログラミングコンテスト(鳥取県情報産業協会主催)で、本校1年生が最優秀の県知事賞を受賞し、12/15(金)校長室にて表彰式が行われました。小中学生部門で40作品のエントリーがあった中でのNO.1の栄誉です。高校生の作品と比べても見劣りしない素晴らしい作品だそうです。
令和4年度コンテストのテーマは、「夢〜あなたの夢、わたしの夢、みんなの夢」で、本校生徒は「里山の生物多様性を守ろう!」と題して、人の手で里山の環境を整えることによって生じる生物の移動や繁殖の変化をシュミレーションするプログラムを作成しました。
今後、社会に貢献する更なる素晴らしいプログラムを続々と生み出していくのではないかという期待を抱かせるような受賞でした。
おめでとうございます。
2022.12.12
配膳室前の掲示板には、日頃から学校栄養職員さんが食育のために様々な工夫を凝らした掲示を行っています。
今回の掲示では、クイズ番組に出てくるような魚に関する難読漢字が出題されていました。廊下で様子を伺っていると、休憩時間や放課後などに掲示物に向かって、手を伸ばし、問いに対する解答を確認している姿もよく見られます。これを機会に、何度もチャレンジして、掲示されている魚介類の漢字の完全制覇を目指してもらいたいと思います。
給食を美味しく味わうだけでなく、国語や理科の学習にもつなげていくことができれば、素晴らしいと思いませんか?
2022.12.8
12/8(木)6限に学級専門委員会が開かれました。
会に先立って、校内放送で生徒会執行部から話し合いの趣旨説明が行われました。その後、各学級で11月の生徒会目標である「みんなでつくろう あたたかい弓中!」の達成状況について日常生活を振り返り、達成できた点や改善すべき点等を確認して、次の生徒会目標、学級目標の設定へとつなげる話し合いを行いました。
この日の話し合いを生かし、今後一層「みんなに安心で、楽しい学校」づくりを進めていきたいと思います。
2022.12.7
12/7(水)国際交流給食として、韓国メニューをいただきました。
米子市は、韓国の束草(そくちょ)市との間で友好都市締結していて、その関係で国際交流給食として韓国料理が提供されました。この日のメニューは、キンパの具、キム(韓国のり)、コンナムルムチム、スンドゥブ、牛乳でした。
給食時には、米子市国際交流員の方からいただいたメッセージを校内放送で紹介しました。今日のメニューや代表的な韓国語について紹介され、韓国を身近に感じることができました。
ちなみに、メニューにあった「キンパ」とは韓国風の海苔巻きのようで、事前に教室掲示されたポスターから食べ方を知っていた生徒たちは、海苔にご飯を乗せ、具を巻き込んで上手にいただいていたようです。
2022.12.5
12/5(月)地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
地震発生に伴い、グラウンドへの避難を開始し、その後津波警報の発令を想定して、校舎3階への避難を行いました。生徒は「お・は・し・も(押さない・走らない・喋らない・戻らない)」を意識し、落ち着いて整然とした行動が取れていたように思います。
災害は予期せぬ時間帯、予期せぬ状況の時にも発生します。ある学者の説では、突発的に災害や事故に遭遇した時、人の行動は以下の3つに分かれるそうです。
①落ち着いて行動できる。
②我を失って泣き叫ぶ。
③ショック状態に陥り、呆然として何もできない状態になる。
7割以上の人が③の状態になるそうで、脳の情報処理機能が混乱して固まってしまい、避難が遅れて犠牲になる方もいらっしゃるとのことです。
避難訓練はその際に行動の拠り所になります。いざ災害が発生した時、自分の命を自分で守ることができるように、訓練体験を生かしてもらいたいと思います。
2022.12.3
12/3(土)に行われた卓球の西部地区大会の結果です。
【団体戦】
団体 3位
女子 優勝
【個人戦】
2年男子 ベスト8(2名)
2年女子 優勝
1年女子 優勝、3位
12/17(土)、12/18(日)に行われる県大会に出場します。
2022.12.2
12/2(金)PTA1年学年部主催の茶話会が行われました。1年団職員、参加保護者が被服室に集まり、学年主任から生活の様子についての報告が行われたのち、学級別に座談会を行いました。1時間程度の時間の中、家庭での生活の様子や家庭学習の仕方について等の意見交換が行われました。
お忙しい折にもかかわらず、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2022.12.1
来年1月のコミュニティ・スクールの発足に向け、12/1(木)に最後の準備会が開催されました。
会に先立って、準備会委員の方々に授業を参観していただきました。委員の方からは、「落ち着いた態度で、真面目に授業に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉を頂戴しています。
準備会では、弓中コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の設置要項案を確認し、年間の活動目標の検討、活動内容の整理等が行われました。また、コミュニティ・スクールの意義を地域に周知する活動についても話し合いました。
弓中コミュニティ・スクール発足まで残り約ひと月。着々と準備が進んでいます。
旧ホームページアドレスは以下の通りです。