2024.4.30
体育の授業
教育実習中の本校の先輩が、体育で集団行動の授業を行っています。日体大の一糸乱れぬ「集団行動」の映像を見て、自分たちがこれから取り組むことをイメージし、各グループで取り組みました。生徒の号令に従い、心を一つにして行動している姿は、とても凛々しく、清々しく見えます。みんなでやるからこそ得られるこの楽しさ、これからも大切にしてもらいたいと思います。
2024.4.26
体育祭学活
5時間目に体育祭学活を行い,令和6年度体育祭に向けた取り組みが始まりました。
生徒会執行部より、校内放送を使って本年度の体育祭スローガンが発表されました。
令和6年度体育祭スローガンは『Forword ~みんなで歩む道~』です。 体育祭は5月18日(土)に開催予定です。保護者の皆様への体育祭のご案内は、30日に配布予定です。
2024.4.25
英語の授業
今日の1年生の英語の授業で、ALTの先生が自己紹介をしてくださいました。
出身国(バングラディシュ)にまつわる説明を聞き、日本との文化の違いに生徒も興味津々な様子でした。
※ALT…外国語指導助手 (Assistant Language Teacher の略です)
ALTの先生が来られるのは毎日ではありませんが、全学年の授業で指導していただきます。
2024.4.23
部結成
今日から1年生が正式入部する部結成が行われました。
今年度から、地域のクラブチームなどの諸活動に取り組み、部活動に参加せずにそちらで活動に専念できるようになりました。そのため生徒の中には次の3種類の生徒が存在します。
1 部活動のみに参加する生徒
2 部活動と地域のクラブチーム等、両方に参加する生徒
3 部活動には参加せず、地域のクラブチーム等のみに参加する生徒
1から3、どの形態でも自分の個性や可能性を伸ばすために、しっかりと活動してほしいと思います。
2024.4.20
参観日・学級懇談・PTA総会
参観日・学級懇談を行いました。
5時間目、学級担任の参観授業を行い、参観後には各学級で学級懇談を行いました。
参観授業では教室に入れず、ろうかで多くの保護者の皆さまに参観していただきました。このような状況でも、参観のマナーを守っていただいたおかげで、生徒は落ち着いて授業に取り組むことができました。ありがとうございました。
学級懇談後にはPTA総会を開催し、令和6年度のPTA活動がスタートしました。ご参加くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
駐車場は満車となりましたが、交通指導委員の皆様の誘導、そしてその誘導に従っていただきました保護者の皆さまのおかげで、無事終えることができました。ありがとうございました。
2024.4.19
部活体験最終日
1年生の部活体験が最終日を迎えました。23日に部結成を行い、正式入部します。
各部では新入部員獲得に向け、最後の追い込みが行われていると思いきや、普段の活動をしている部も多いようでした。上級生に聞くと「1年生の多くはもう決めてるから、焦りません。23日、1年生は来ますよ。」と冷静な答えが返ってきました。
今年度から、様々な形態での部活動参加があると思われますが、生徒それぞれに適した環境で、スポーツや文化活動に自主的に取り組んでほしいと思います。
2024.4.18
全国学力学習状況調査
3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」(国語・数学)が行われました。 「全国学力・学習状況調査」は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、学習指導の充実や改善などに役立てることが目的です。
また今日は、生徒一人一人の顔写真の撮影も行いました。4月15日の身体測定の時と同様、多くの生徒は周りのクラスに気を遣いながら廊下を歩いています。この当たり前のような心遣い、なかなか難しい当たり前なことですが、「凡事徹底」、これからも大切にしていきたいと思います。
2024.4.17
読み聞かせ活動
CS(コミュニティ・スクール)活動の一環として、本の読み聞かせ活動が始まりました。地域の読み聞かせサークルの方々にお越しいただき、朝読書の時間に読み聞かせを行なっていただきます。
今日の対象は3年生の4クラスで、各学級の文化委員が読み手の方々を教室まで案内し、10分程度の時間で読み聞かせを行なっていただきました。多くの生徒が食い入るように話を聞いていました。
2024.4.16
部活動ポスター
23日(火)の部結成に向け、貴重な1年生の体験入部の日でした。しかし雷が鳴っていたため、生徒の安全を第一に考えて外での部活動は中止としました。
1年生の教室前には、各部のポスターが貼られています。どの部活も、先輩たちの思いの詰まった力作ぞろいです。20日の参観日ではぜひご覧いただきたいと思います。
2024.4.15
良い雰囲気です2
各学年ごとに身体測定を行いました。他の学年が授業している教室の前を通ることもありましたが、各グループごとに検査会場へ気を遣いながら移動していました。この良い雰囲気の身体測定の時間は、日ごろの「気づき・考え・行動する」が実践できている証だと思います。
また昼休憩のグラウンドは、多くの生徒がボールで遊んだり、駆け回ったりしています。中には先生方の姿もあり、今日から来られている教育実習の先生も、生徒といっしょに全力疾走していました。とても微笑ましい良い雰囲気のグラウンドでした。
2024.4.12
良い雰囲気です
新学期、「1年生の校内めぐり」・「授業開始」・「体験入部」「学級役員選挙」など、様々なことが動き時始めました。
校内は1年の始まりらしく、あわただしい中にも、より充実した学校生活を送ろうとする生徒の意気込みや温かさが感じられる、良い雰囲気です!
2024.4.11
新入生に向けた生徒会活動と部活動についてのオリエンテーションを行いました。
部活動紹介では、動画や作品紹介、実技披露等、それぞれで工夫した紹介を行い、新入生への入部の勧誘を行っていました。長時間の紹介となりましたが、新入生は落ち着いた様子で、興味深そうに先輩たちの紹介に目を向けていました。
明日から23日の部結成まで、部活動見学・体験入部の期間が始まります。短い期間ではありますが、自分に合った部を見つけてもらいたいと思います。
2024.4.10
穏やかな天候に恵まれ、第78回入学式を行いました。初々しい制服姿の新入生113人が入学し、いよいよ中学校生活がスタートしました。
入学式では生徒・先生とも緊張した表情の中にも、これからの生活を充実したものにしたいという気持ちがあふれていました。
校内が新入生歓迎ムードに包まれた温かい雰囲気の中で、久しぶりに3学年そろった生活が始まります。明日は、生徒会主催の新入生オリエンテーションが開かれ、給食も始まります。
<お礼>昨日までの雨のため、駐車場の場所を当日の午前中に決定しました。このような中、地域の交通指導員の皆さんのご協力、保護者の皆さんのご理解のもと、大きな混乱が起こることもなく駐車していただくことができました。今後も駐車場のご不便をおかけすることがあると思いますが、ご理解ご協力をお願いします。
2024.4.09
令和6年度がスタートしました。
着任式では7人の先生が弓ヶ浜中学校の仲間入りをしました。新しく着任した先生方の話を、生徒の皆さんはとても温かい雰囲気で聞き、みんなが安心して暮らせる弓ヶ浜中学校を感じさせてくれました。
新年度のクラス発表後の始業式では、校長先生から、新年度から少し変わる「部活動への所属」について、弓ヶ浜中が加入している「JRCの理念や目標・取組」について、そして「当たり前のことを徹底的にやることで、大きな成果を得ることができる。自分にできる凡事を見つけて徹底的にやってほしい」と『凡事徹底』についてのお話がありました。
また生徒会長からも「みんなに安心で楽しい学校を作っていこう」と、生徒の自治の力を感じさせる、お話がありました。
弓ヶ浜中学校のみんなが一丸となって素晴らしい学校生活を送るための、良いスタートが切れたと思います。
2024.4.08
令和6年度がいよいよスタートします。
午後1時から、新入生のクラス発表がありました。今日は私服で中学校へやってきましたが、10日の入学式からは制服に身を包んでやってきます。みんなが安心で楽しい、充実した中学校生活になるよう応援しています。