2023.4.27
学校栄養職員さんが、各学級で食育指導を行っています。この日は1年生に向けて食事のマナー(箸の使い方)についてお話されました。
最近は、ペンの握り方も変わった握り方が多いと感じていましたが、同様なことが箸の握り方にも言えるようです。正しい箸の持ち方を知り、意識して使っていくことで、美しい箸の使い方が身に付きます。食事を摂る姿が美しいと周囲の目を惹きます。箸の使い方はその大きなポイントです。ぜひ、美しくかっこいい箸の持ち方を身につけてもらいたいと思います。
また、成長盛りの中学生にとって、栄養バランスの整った食事をしっかり摂ることは大切なことです。正しい食生活を意識して、心と体の順調な成長を目指していきたいものですね。
2023.4.22
4/22(土)は参観日でした。
昼から学級担任の授業を参観していただき、参観後には各学級で学級懇談を行いました。多数の保護者の方にご来校いただき、コロナ禍前の参観日に戻った感じを強く受けたところです。
学級懇談後には、久しぶりにPTA総会を開催し、令和5年度のPTA活動がスタートしました。PTA総会もここ数年、書面審議が続いていたため、久しぶりの参集型総会でした。ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
感染症対策が緩和されることにより、今後コロナ禍での活動を振り返り、行事を精選していきつつも、様々な行事が再開されることになると思われます。
保護者の皆様には、学校行事、PTA行事へのご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
2023.4.21
4/21(金)に部結成が行われ、新チームでの活動がスタートしました。
この日ははじめに各部で集会が持たれ、メンバーを確認し合った後、早々に練習がスタートしました。
運動部にとっては当面西部地区夏季総体が目標となります。チームが心を一つにして、県総体、中国大会、全国大会への進出を目指して精進してもらいたいと思います。
文化部においても、感染対策の緩和に伴い、コンクールや作品展等活躍する場面が増えていくものと思われますので、自分の思いを込めた演奏や作品作りに努め、悔いのない活動をしてもらいたいと思います。
令和5年度、弓ヶ浜中学校各部の大活躍を期待しています。みんなに安心で楽しい部活動にしていきましょう!
2023.4.20
体育祭学活が始まり、令和5年度体育祭の活動がスタートしました。
この日は生徒会執行部より、校内放送を使って本年度の体育祭スローガンが発表され、活動の口火が切られました。
令和5年度体育祭スローガンは・・・
『凛華 〜楽しい時をともに笑おう』です。
「凛華」と書いて、「はる」と読みます!
「凛」には、芯や軸を持ち自分らしくという意味を、「華」には、みんなで一緒に美しい花を咲かせたいという思いを込めています。
コロナ禍が明け、穏やかな春の訪れとともに、体育祭を温かいものにしたいという願いを込め、「凛華」を「はる」と読むようにしました。
また、サブタイトルにある「・・・ともに・・・」には、「共」と「友」の2つの意味を持たせていて、みんなが一緒になって楽しむことを目指すスローガンになっています。
校内放送の最後には、生徒会執行部から「スローガンはみんなで目指すものです。運動が得意な人、苦手な人、一緒になって楽しむことを意識し、このスローガンに近づいていけるようにしましょう。」との思いが語られました。
体育祭は令和5年5月13日(土)に開催予定です。
保護者の皆様への体育祭のご案内は、来週早々にお配りいたします。
2023.4.18
令和5年度最初の中央代表専門委員会が行われました。
はじめに各委員会において役員認証、自己紹介が行われ、委員会活動方針等が話し合われました。
1年生にとっては初めての中学校での委員会活動です。少しずつ中学校の生徒会活動に慣れていってもらいたいと思います。
各委員会の皆さんには、自治的な生徒会活動を推し進めていくために、委員会活動に対する自分の思いをしっかりと持ち、「みんなに安心で楽しい学校」を目指して、「気づき、考え、行動する」姿勢を率先して示してもらうことを期待しています。
2023.4.18
4/18(火)全国学力・学習状況調査が行われました。
例年と違い、国語、数学の教科及び生徒質問紙の他に、英語の教科が加わり、「聞くこと」、「読むこと」、「書くこと」についての調査が行われました。
また、本日の調査では行われませんでしたが、英語の「話すこと」に関する調査も後日行われることになっています。
後日返却される結果データをもとに、学力や生活状況等を分析し、今後生徒の全般的な学習状況の改善等に 努めるとともに、教育指導等の改善に向けて取り組んでまいります。
2023.4.14
各学年で教科の授業が始まりました。
1年生にとっては初めての中学校の授業ということで、ワクワク感とドキドキ感が交錯していたのではないかと思います。
小学校と違って、教科ごとに先生が変わりますので、しばらくは授業ごとに緊張感があるのではないでしょうか。自分の力を伸ばしていくには、この日のガイダンスの内容をしっかり頭に留め、明日からの授業に生かしていくことが必要です。初心を忘れずに!
また、この日は1年生に向けた図書館オリエンテーションも行いました。読書は知識の源です。今後昼休憩を中心にどんどん図書館を活用し、読書を楽しんでもらいたいと思います。
2023.4.13
今日(4/13)は学年別に身体測定が行われました。1年生も慣れない校舎で、教室の 位置も分かりきっていない中、体育委員を中心に静かに上手に回っていました。これからの3年間で、心も体も大きく成長します。しっかり自分を鍛えあげて、3年後には見違えるほどの成長を遂げてもらいたいと思います。
また、昨日から掃除が始まっていますが、小学校からの指導が徹底されているため、どの生徒もよく頑張って取り組んでいます。職員室前廊下には1年2組の生徒が掃除に来ていますが、時間いっぱい、やるべき仕事に黙々と取り組んでいました。心が洗われる光景でした。
【1年生の皆さん】
今日から部活動見学・体験が始まりました。先輩たちも新入生の見学を心待ちにしていますので、たくさんの部活動を見学・体験に行ってください。部結成は4/21(金)ですので、それまでに見学・体験を通して、自分の入部する部を決定しましょう。
2023.4.12
4/12(水)5,6限を使って新入生に向けた生徒会活動と部活動についてのオリエンテーションを行いました。
部活動紹介では、生徒会執行部進行のもと、部活動各部が動画や作品紹介、実技披露等、それぞれで工夫した紹介を行い、新入生への入部の勧誘を行っていました。長時間の紹介となりましたが、新入生は落ち着いた様子で、興味深そうに先輩たちの紹介に目を向けていました。
これから体験入部の期間が始まります。新入生の皆さんには、たくさんの部活動を体験し、3年間頑張り続けることができそうな部に入部してもらいたいと思います。
2023.4.11
4/11(火)第77回入学式を挙行し、102名の新入生が弓中生の仲間入りをしました。制服を身に纏っただけで、お子さんの成長を実感された保護者の方も少なくなかったのではないでしょうか。いよいよ中学生としての生活がスタートします。
式辞において、校長先生からは2,3年生に向けてお話しされたことと同様に「凡事徹底」ついてのお話がありました。また、来賓として参列いただいた米子市教育長様からは、「仲間を大切にする」「夢や目標を持つ」「自分に勝つ」姿勢の大切さについてのお話をいただき、PTA会長様からは、「何事にも挑戦し、心許せる友人づくりを進めてほしい」とのお言葉をいただきました。いずれも自分自身と向き合うことが求められる姿勢です。
新入生の皆さんには、これから始まる新しい学校生活の中で、自分自身としっかり向き合い、「凡事徹底」「克己心」を大切にして、この3年間で大きく成長してくれることを期待しています。一緒に「みんなに安心で楽しい学校」づくりを進めていきましょう。
2023.4.10
4/10(月)に令和5年度の着任式と1学期始業式を行いました。
3月末に10名の先生方とお別れしましたが、新たに校長先生をはじめとする8名の先生方をお迎えして令和5年度の体制がスタートしました。
着任式後には各学年で新年度のクラス発表が行われ、始業式は新しいクラスで臨みました。始業式の様子を見る限りでは、生徒は皆、非常に落ち着いた様子で話を聞いていて、良い新年度のスタートが切れたのではないかと感じさせられました。
始業式では、校長先生から「当たり前のことを徹底的にやることで、大きな成果を得ることができる。自分にできる凡事を見つけて徹底的にやってほしい。」と『凡事徹底』についてのお話がありました。この1年間、この『凡事徹底』を合言葉に、自分磨きに努めてもらいたと思います。
新しい環境の中、新しい先生方を迎えて、いよいよ令和5年度がスタートしました。ここに集ったメンバーで協力し、力を合わせて「みんなに安心で楽しい学校」づくりを目指しましょう。
3年生がグラウンドでクラス写真を撮影しました。昨年は桜が咲いていたのですが・・・。
2023.4.7
4/7(金)新入生クラス発表を行いました。13:00丁度に生徒玄関前にクラス名簿が掲示されましたが、あいにくの雨模様のため、その時間に集まっていた新入生はほんの数人でした。その後、天候の回復に伴い、徐々に玄関前の賑わいは増していきました。
4/11(火)午後には入学式が行われます。新入生は、13:00〜13:30の間に登校し、受付を完了して教室に入ってください。
旧ホームページアドレスは以下の通りです。