2022.9.30
西部地区秋季総体1日目(9/30)の結果です。 ※随時更新します。
○野球(弓中・美保中合同)
トーナメント1回戦
対:尚徳中 5−7負
○サッカー
予選リーグ
対:境三中・北斗中合同 8−0勝
対:加茂中・美保中合同 0−1負
○ソフトボール(弓中・加茂中・箕蚊屋中・東山中合同)
リーグ戦
対:南部中・法勝寺中 2−6負
対:福米中 2−17負
○陸上
女子800m 1位
女子1500m 1位
2年女子100m 3位
女子200m 2位
女子4×100mR 5位
女子総合 3位
男子走幅跳 5位
○卓球男子【団体戦】
予選リーグ
対:福米中 3−1勝
対:箕蚊屋中 3−0勝
対:境一中 3−1勝
決勝トーナメント
対:大山中 3−0勝
準決勝
対:東山中 0−3負 《3位》→ 県民スポレク祭出場
○卓球女子【団体戦】
予選リーグ
対:加茂中 3−1勝
対:岸本中 3−1勝
決勝トーナメント
準決勝
対:福米中 3−2勝
決勝
対:岸本中 3−2勝 《優勝》→ 県民スポレク祭出場
○バドミントン男子【団体戦】
トーナメント1回戦
対:美保中 0−3負
5位・6位決定トーナメント1回戦
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○バドミントン女子【団体戦】
トーナメント1回戦
対:美保中 1−2負
5位・6位決定トーナメント
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○バスケットボール男子
予選リーグ
対:箕蚊屋中 31−41負
対:尚徳中 54−13勝
→ 県スポレク出場トーナメントへ
○バスケットボール女子
予選リーグ
対:境二中 56−32勝
対:境三中 31−25勝
→ 決勝トーナメントへ
○バレーボール
予選リーグ
対:北斗中・境三中合同 0−2負
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○剣道
団体戦敗退
男子個人戦 ベスト8
2022.9.29
明日9/30(金)から西部地区秋季総体が始まります。本日6限には壮行会を行いました。
壮行会では全校生徒を前に各部の部長が大会への決意表明を行い、お互いに健闘を誓い合いました。
夏季総体後、各部とも3年生からチームを引き継いだ2年生が中心となり、夏の猛暑の中でも懸命に練習に取り組んできました。明日からの大会は、新チーム初の中体連公式戦となります。大会当日は、これまでの練習で積み重ねてきたことをしっかり発揮してきてもらいたいと思います。自分たちのプレーに悔いを残さない大会になることを期待しています。
選手の皆さん、応援しています。頑張ってください。
2022.9.28
9/28(水)、準備会委員さんをお招きして、コミュニティ・スクール準備会を開催しました。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るためのしくみのことです。本校も学校運営協議会の設置に向け、現在準備を進めているところです。
この日は、準備会委員の皆様に5限目の授業を参観していただき、その後、意見交換及び学校運営協議会設置に向けた活動計画についての話し合いを行いました。
始動予定の1月に向け、まだまだ課題が山積みですが、粛々と準備を進めていきます。
2022.9.28
西部地区秋季総体、西部地区駅伝が近づいている中、少し前から学校栄養職員さんによる競技力の向上に向けた食事トレーニングについての掲示及び各学級での栄養指導が行われています。
9/28(水)はガイナーレ鳥取とのコラボ企画として、ガイナーレ給食が提供されました。体づくり、コンディションづくり、スタミナづくりを意識した献立で、「いももちスープ」、「ガイナーレ丼」、「かおり和え」、「チーズ」、「ごはん」が提供されました。
この日は、ガイナーレ鳥取の監督や選手の方々の食に関するメッセージも動画で流されました。生徒にとって体づくりと食生活の関わりを意識する良いきっかけになったのではないでしょうか。
2022.9.27
9/27(火)、米子コンベンションセンターで行われた西部地区英語弁論暗誦大会に本校生徒1名が参加しました。
演題は「The Importance of English Communication.」で、海外の方が自宅にホームステイされた時の自身の体験を述べたもので、積極的に英語で話しかけることの大切さについて訴える弁論でした。
周りに思いが伝わる立派な弁論だったとの関係者からのお声もいただいており、堂々と論じられた弁論だったようです。
今後の生活においても、この時の思いを忘れず、積極的に英語でのコミュニケーションにチャレンジしてもらいたいと思います。
2022.9.26
9/25(日)、吹奏楽部が台風のために中止になった定期演奏会の代わりに本校武道館にて保護者&OB・OG向けに演奏会を開きました。文化ホールのような立派なステージはなく、感染症対策で密を抑えるため、吹奏楽部関係者限定の演奏会でしたが、多数の保護者やOB・OGが来場され、演奏を楽しまれました。素敵な演奏にダンスパフォーマンスも入り、大いに盛り上がったようです。
なお、来年4月に市文化ホールにて演奏会を開くことが決定しました。感染拡大状況にもよりますが、現在のところ観客を入れての演奏会を予定しています。お楽しみに。
2022.9.22
9/21(水)に駅伝チームのタイムトライアルを行いました。
放課後、野球部の協力を得て、グラウンドの走路を専用で使用させてもらい、3000mと2000mの2つのグループに分かれて、自己記録の更新を目指したチャレンジが行われました。
いずれのグループも後半は多くの生徒が辛そうな表情を浮かべていましたが、ほとんどの生徒が最後まで走り切り、表情からは達成感が感じ取られました。
また、走り終えた生徒から、激走中の生徒への励ましの声もよく出ていて、チームの雰囲気の良さを感じ取ることもできました。
西部地区駅伝も迫ってきています。大会当日をベストコンディションで迎えることができるように、集中して練習に取り組むとともに、体調管理にも一層気を配ってもらいたいと思います。
ファイト!
2022.9.21
本日西部教育局、米子市教育委員会の先生方にお越しいただき、授業の様子を参観していただきました。
生徒は落ち着いた様子で授業に取り組んでおり、ICT機器を効果的に活用して学びの深まりにつなげようとする場面や、生徒同士で互いに学び合う場面を目にすることができました。
現在、技術の時間には、2年生が防災ラジオの製作に取り組んでおり、久しぶりにハンダ付けを行う様子を目にして、懐かしく思いました。また、音楽の時間には合唱の練習が行われており、「夏の思い出」を強弱を意識し、美しく歌い上げていました。どの授業を見ても、集中して取り組んでいる様子に弓中生の頑張りを感じることができました。
2022.9.16
9/16(金)5,6限に生徒会役員選挙が行われました。
現生徒会役員の任期切れにあたり、先日選挙を公示しましたところ、生徒会活動への思いを持ったたくさんの生徒が立候補を申し出ました。立候補者は、その後、慌ただしく原稿作りやリハーサル等の準備を行い、この日の立会演説会に臨みました。
多くの立候補者が先輩執行部の活躍に刺激を受けて立候補を決意しており、今後も弓中の伝統はしっかりと受け継がれていくのだろうと感じさせる演説会でした。
立候補者の皆さんには、立候補したことへの「誇り」と、この日全校生徒の間で語った自らの「思い」を忘れることなく、今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。
2022.9.15
9/15(木)、英語の授業研究会が行われました。英語の授業の様子をオンラインで繋ぎ、西部地区の英語教員が参観する研究会でした。生徒たちは、来校された先生方等の見守る中、普段通りの様子で授業に臨んでいました。
授業はALTの先生とともに進められ、ペアでの学習活動が多く導入され、「話す」ことに重点が置かれた授業展開となっていました。
英語に対する学びを深め、日常生活で活用できるようになることは、グローバル社会の中で生きていく生徒たちにとって、必要な資質能力であると考えます。今日の授業を参観して、数年後、海外の人たちに自信を持って英語で話しかけている生徒の姿が浮かんできました。
2022.9.15
9/15(木)、秋の校区あいさつ運動を行いました。春に続いて今年2度目のあいさつ運動でした。
あいさつ運動実施にあたり、前々日に生徒会長が校内放送で呼びかけを行って参加希望者を募りました。呼びかけに応えてたくさんの生徒が参加を希望し、この日は、校区の2つの小学校(弓ヶ浜小、彦名小)に分かれ、7:45〜8:05まであいさつ運動を行いました。
参加した生徒たちは、積極的にあいさつの声かけを行い、小学生も緊張する中で多くの児童があいさつを返している様子でした。また、久しぶりの再会ということで、小学校の先生方と笑顔で言葉を交わしている生徒も見られました。
来月18日には小中合同リーダー研修も行われる予定です。様々な形で交流を深め、校区が一体となった安心安全な学校づくりをめざしていきたいと思います。
2022.9.14
今週は授業研究週間として、教員の授業力向上を目指した授業公開及び授業参観が行われています。この日は体育の授業が公開され、複数の教員が授業を参観しました。事前の準備、助言や指示の出し方、ICT機器の使用方法等、生徒の意欲が向上する工夫が見られ、授業改善に向けて刺激を受けた時間となりました。
今後もこれまでの授業リフレクション研究を継続する中で、授業研究週間を中心に互いの授業を参観し合いながら、わかる授業、子どもが主体的に学びに取り組む授業をめざします。
2022.9.13
新型コロナウイルス感染症対策の1つとして、部活動ごとに手指消毒用ボトルが用意されています。保管場所は職員室のため、生徒は部活動前、部室の鍵を取りに来る際に、この消毒ボトルも一緒に持って練習会場に出向きます。練習終了後は、部室の鍵と共にこのボトルを返却する流れになっています。最近の生徒の動きを見ていると、徐々にこのルーティーンも定着してきているように思います。
9/13(火)現在で少しずつ感染者数が減少に移行しつつあるようです。今後も気を緩めることなく、感染対策に努め、安心安全な学校生活を維持していきましょう。
2022.9.12
9月12日は「とっとり県民の日」です。
1871年(明治4年)の廃藩置県後に設置された鳥取県は、1876年(明治9年)に島根県に併合され、その名を消しました。残念に思った当時の多くの人たちによる再置運動の結果、1881年(明治14年)9月12日に再び鳥取県が設置されました。この日にちなんで、平成10年、「とっとり県民の日」が制定されました。
この日の給食の献立は、「星空舞ご飯」、「境港サーモンの塩麹焼」、「ヨネギーズのごまマヨ和え」、「砂丘長いものとっトン汁」、「二十世紀梨」、「牛乳」で、地元の美味しい食材をふんだんに味わいました。
また学級では、短時間ではありますが、パンフレットをもとに鳥取県の歴史や自然、郷土料理などにふれる時間も設けています。
鳥取県には、 大山や砂丘をはじめとする豊かな自然や、おいしい特産物、穏やかな時の流れる生活環境等、他県に誇れるものがたくさんあります。今日は、鳥取県の素晴らしさを改めて考えてみる良い機会になったのではないでしょうか。
この日のために、学校栄養職員さんが掲示物を貼り出し、給食紹介を行なってくれていました。
2022.9.9
猛暑の夏が過ぎ、やっと吹く風の涼しさを感じることができる季節になってきました。
駅伝練習は真夏の大変な暑さの中で始まりましたが、生徒たちはその中で苦しいメニューに取り組み、ひたすら走り続けてきました。2学期に入ってからも、朝夕の練習にチーム一丸となって取り組んでいます。
目指すべき最初の大会である西部地区駅伝(10/12実施予定)まで、ほぼ残り1ヶ月となりました。これからの期間はより一層体調管理に気を配り、大会当日まで粘り強くチームとして走り続けてもらいたいと思います。
2022.9.8
前期最後の中央代表専門委員会を行い、前期の活動を振り返りました。
中央代表委員会では、それぞれの学級の委員が、各学級の目標と目標達成のための具体的な活動内容、活動の成果と課題について振り返り、全体の前で発表していました。どの委員会も専門委員長を中心に、落ち着いた雰囲気の中で振り返りができていたようです。
現在新たな生徒会執行部を選出する生徒会役員選挙に向けて準備が進んでいます。後期生徒会執行部には、現生徒会執行部、各専門委員会の振り返りをもとに、生徒会活動を更に発展させ、安心安全な学校づくりを進めてもらいたいと思います。
2022.9.7
先日完了した渡り廊下の屋根改修工事に続き、夏休み前から着工していた自転車小屋の建て替え工事がいよいよ終了しました。工期の最後は天候に恵まれず、当初の予定より少しだけ工期が伸びてしまい、2年生には面倒な思いをさせてしまいましたが、明日からは新しく生まれ変わった自転車小屋を使うことができます!
今後、何十年も後輩たちが使用していく自転車小屋です。感謝の気持ちを忘れずに、大切に使っていきましょう!
↑ 2年生が新しい自転車小屋を初めて利用しました!
2022.9.3
予定帰着時間より若干遅れましたが、修学旅行団は無事到着しました。
迎えに来られた保護者の皆様、誘導に協力していただきありがとうございました。
今日はお子さんのたくさんのお土産話を聞いてあげてください。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。しっかり体を休めてください。
2022.9.3
蒜山SAで解団式を終え、予定より15分遅れで18:25に出発しました。到着は19時過ぎになる見込みです。
2022.9.3
修学旅行団は、20分遅れの16:40に加西SAを出発しました。
2022.9.3
宿での最後の食事です。
お待ちかね、USJの時間です。
2022.9.3
予定通りの行程ですと、修学旅行団は19時頃に帰着します。
USJを出発する頃、自家用車で迎えに来られる際の駐車場について、弓Pメールとホームページにてお知らせする予定です。
2022.9.2
平安神宮散策の様子です。
天気も良くなり一安心です。
清水の舞台です。
二条城での様子です。
かなり暑そうですが。
金閣です!
北野天満宮です。
道真公に何をお願いしましょうか。
2022.9.2
「英検IBA」とは、実際に英検の資格取得はできないものの、英検と共通のスコア尺度で成績が比較できる試験のことで、今回は2年生が英検級レベル3〜5級の問題に取り組みました。
今日の結果をもとに、実際に英検取得にチャレンジするのも良いのではないでしょうか。英検にチャレンジすることで、自分の英語力を把握でき、ひとつ上の級を目指して学習することで、社会で通用する英語力が身につく近道にもなりますよ。
2022.9.1
朝7時からDVDの大音量が・・・。
昼食後、法隆寺見学の様子です。晴れたり降ったり、気まぐれな天気になっているようです。
東大寺までの雨中の移動の様子と、鹿に噛まれてボロボロになった学年主任の名札です(ブログをご覧ください)。
夜レクの様子です。クイズで盛り上がったようです。
2022.9.1
雨模様のため、集合に若干時間がかかりましたが、講堂での結団式を経て、旅行団はほぼ定刻通り京阪神に向けて出発しました。
3日間で楽しい思い出をいっぱい作って、満足感あふれる顔で帰ってくることを楽しみにしています。
※修学旅行団の様子は、「修学旅行(ブログ)」のページで紹介していますので、そちらもご覧ください。