2022.10.31
いよいよ今週デュナン祭が開催されます。
デュナン祭に先立って、明日11/1(火)には保護者向け合唱発表を行います。合唱コンクール当日は感染対策上、ご観覧いただくことができないため、この日に保護者の皆様に向けた合唱発表会を設けました。生徒も力の入った合唱練習を行なっており、会場準備も無事整いました。
明日は学年ごとに3部構成で時間が区切られています。各学年の発表時間に合わせてご来場くださいますようお願いします。なお、各学年の発表が終わると保護者の皆様には一旦会場外に退場していただき、消毒作業を行います。兄姉が在籍しているご家庭の方は、その後再入場していただく形になりますことをご承知ください。
022.10.27
デュナン祭に向けた活動可能な日数が「あと4日」となりました。いよいよ練習・準備が佳境を迎えています。
ここで各学年の活動の様子を写真紹介します。なお、学級劇の舞台練習については当日のお楽しみということで、掲載を控えています。当日の生徒の熱演にご期待ください。
どの学年も精力的に活動に取り組んでいますが、特に3年生は、中学生活最後のデュナン祭ということで心に期するものがあるようで、学級劇の成功のみならず、合唱コンクールでの最優秀賞獲得を目標に時間を上手にやりくりして一体となった活動を続けています。
3年生には、後輩にしっかり背中を見せ、弓中の伝統をきっちりと受け渡してもらうことを期待しています。
1年生の活動の様子
ICTの扱いには随分慣れている様子です。
2年生の活動の様子
その裏で学年主任がせっせと消毒作業に取り組んでいます。
3年生の活動の様子
大道具、小道具作りも進み、合唱練習にも力が入ります。
2022.10.27
10/27(木)国際交流給食として、四川料理を中心とした中国料理が提供されました。
献立内容は、「米飯」、「牛乳」、「エビチリ」、「棒棒鶏サラダ」、「四川風玉子スープ」でした。
給食時間には校内放送で山陰インバウンド機構の方からの音声メッセージが流され、献立内容や米子市の友好都市である保定市のことについての話を聞きつつ、中国に思いを馳せながら美味しく給食をいただいていました。
2022.10.26
例年本校では文化祭活動の1つとしてモザイクアートの作成に取り組んでおり、今年も全校で時間を確保して作業に取り組みました。
昨年度、一昨年度と世界を舞台に活躍されているスポーツ選手のモザイクアートを作成しました。2つの作品は現在も講堂後方壁面に掲示されています。
今年はいったいどんな作品が浮かび上がってくるのか・・・。楽しみです。
2022.10.25
10/25(火)鳥取県中学校総合体育大会 駅伝競技の部がどらパー陸上競技場周回コースで開催され、本校男女駅伝部が出場しました。冷たい雨が降り、コンディション的には厳しい状態の中でのレースとなりました。
駅伝競走に先立ち、タイムトライアルレースが行われ、3名の選手が出場しました。いずれも各校の精鋭ランナーに引けを足らない素晴らしい走りを披露しました。結果は以下の通りです。
女子2km 4位
1年男子2km 22位
2・3年3km 15位
11:30に女子駅伝がスタートしました。
1区最長3.15kmを3位で走り切り、素晴らしいスタートを切ることができました。上位争いが続く中、どの選手も必死に襷を繋ぎ切り、最終的に6位でゴールすることができました。
西部駅伝よりも40秒近く速いタイムでゴールしており、選手それぞれが自分の持てる力を出し切った結果だということがわかります。
素晴らしい成績です。胸を張って凱旋してください。お疲れ様でした。
13:00に男子駅伝がスタートしました。
1区最長区間を28位で走り切り、レースが始まりました。追い上げを図ろうと後続のランナーも激走しましたが、追い上げがままならない状態のまま、襷はアンカーへ。最終的には32位でゴールしました。
選手たちのタイムの多くは、レース前に事前に想定していた予想タイムよりも速かったり、予想した最速に近かったりしており、トータルタイムも西部駅伝よりも7秒縮める健闘ぶりでした。
駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。
2022.10.25
10/23(日)に校区内の2つの公民館で公民館祭が開催されました。見学してきましたので、様子をいくつか写真紹介します。
起震車による地震対応防災体験など参加型イベントもあり、盛大に行われました。中学生も美術、書道作品で出展参加しました。
オープニングに「がいな太鼓」の他、彦名消防団・駐在さんによる消防車・パトカー乗車体験など参加型イベントもあり、盛大に行われました。
富益公民館祭
富益公民館祭
彦名公民館祭
彦名公民館祭
2022.10.24
明日(10/25)は、どらパー陸上競技場周辺で鳥取県中学校総合体育大会 駅伝競走の部が開催されます。
駅伝部の生徒たちは西部駅伝終了後、この県駅伝を目指して早朝、放課後、休日にも走り込みを続けてきました。
この日は県駅伝に向けた壮行会をリモートで行いました。男女両部長から明日にかける意気込みが語られ、大きな拍手が校内に響き渡りました。その後、全校生徒からの応援メッセージが手渡され、両部長とも決意を新たにしていました。
いよいよ明日が県駅伝本番です。これまでチームみんなで走り続けた練習の成果を発揮する時です。ゴール後には大きな達成感に包まれるような走りを期待しています。
頑張れ、弓中駅伝部!
2022.10.24
10/23(日)米子市公会堂において開催された「わっしょい米子祭り」に本校吹奏楽部が出演しました。
プロのミュージシャンと同じ舞台に立ち、福米中学校吹奏楽部と合同で素晴らしい演奏を披露しました。プロの演奏を目の当たりにし、生徒たちは大きな刺激を受けたことと思います。会場も大いに盛り上がり、生徒にとって非常に貴重な体験となりました。
お疲れまさでした。
2022.10.24
10/23(日)愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されたU16陸上競技大会に本校生徒1名が出場しました。
出場種目は100mHで、残念ながら予選突破とはなりませんでしたが、自己ベストを更新する納得のいく走りができたようです。
これから先も更に練習を続け、少しずつでも確実にステップアップしてもらいたいと思います。
お疲れ様でした。
2022.10.22
10/22(土)卓球部男女、バスケットボール部女子が県民スポレク祭に出場しました。
結果は以下の通りです。
【卓球男子】
予選リーグ
対 三朝中 3−0勝
対 鳥大附属 中 3−2勝
対 湖東中 0−3負
→ 2勝1敗で予選リーグ2位 ベスト8
【卓球女子】
予選リーグ
対 北条中 3−2勝
対 後藤ヶ丘中 3−0勝
対 湖東中 1−3負
→ 2勝1敗で予選リーグ2位 ベスト8
【バスケットボール女子】
トーナメント
1回戦: 対 桜ヶ丘中 47−46(延長戦)勝
準々決勝: 対 湯梨浜中 32−64負 → ベスト8
卓球、バスケットボールともによく健闘しました。収穫の多い大会になったのではないでしょうか。この日見出した課題を冬場の練習でしっかり修正し、次の総体につなげてもらいたいと思います。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
2022.10.21
平成28年10月21日、鳥取県中部地震が起こり、倉吉市を中心に県中部地方が大きな被害を受けました。倉吉市の学校給食センターでは、天井が落下したり、機械が壊れたりして、約半年間給食を作ることができなくなったそうです。
米子市では、この地震を教訓に備蓄食品として非常食カレーを置いていて、中部地震が発生したこの日、自然災害や給食調理の緊急停止を想定して、非常食カレーを取り入れた給食が提供されました。
ご家庭でも災害発生時の備蓄食品を今一度確認してみてはいかがでしょうか。
2022.10.20
県駅伝競走大会まで1週間を切りました。
選手たちは早朝、放課後と走力アップへ向けた最終段階の練習に取り組んでいます。
今朝はインターバル練習に取り組んでいました。男女それぞれが集団を崩さずに塊となって走り切っている姿に、「チームとして強くなったな」と感じさせられました。
他の生徒がまだ寝ている時間に起床し、登校の準備をしている時間には走り始めている選手たちです。駅伝部の頑張りを全校で応援したいと思います。
2022.10.19
11/2,3に開催されるデュナン祭に向け、本格的な活動が始まりました。少し前から合唱コンクールに向けて学級で練習する歌声が校内に響くようにもなってきています。
これからデュナン祭準備期間として、5、6限には各学年それぞれの活動時間が割り当てられ、調べ学習や劇練習・準備が行われるようになります。各学年の学習活動の様子については下の写真をご覧ください。
今日は講堂のステージ設営が行われるとともに、有志発表のオーディションも行われました。今後、文化祭モードに突入し、生徒同士が関わり合う場面が急増することになりますが、換気、手指消毒、ソーシャルディスタンス等の感染対策を徹底し、準備・練習に取り組んでいきます。
1年生 展示
「弓ヶ浜中校区の歴史と宝物を発掘しよう!」というテーマのもと、調べ学習に取り組みます。「弓ヶ浜」に対する学年アンケートをとり、そこから出てきた幾つかのワードをピックアップして班別にテーマを設定し、調べ学習を進めていきます。
2年生 展示
「地元企業から学ぶ」というテーマのもと、6つの企業にご協力いただき、インタビュー活動等への取り組みを行います。今日から校外に出向いての活動が始まりました。
3年生 演劇
学級劇に取り組んでおり、各学級台本・配役等も決まり、本格的な準備・稽古が始まりました。
同時進行で合唱練習にも熱が入っています。
2022.10.18
10/18(火)弓ヶ浜小学校において、校区小中合同リーダー研修を行いました。前回はリモートによる開催でしたが、今回は対面で行われ、より内容が濃い研修となりました。
中学校からは新旧両生徒会執行部員が参加し、小学生を上手にリードして、各校委員会活動の振り返り、その課題と対策等についての意見交換が行われました。上手に仕切って小学生から意見を引き出している生徒たちの姿は、見ていて頼もしく感じました。小学生にとっても、中学生の姿に感じることが多かったのではないでしょうか。例年、この時の先輩の姿に憧れて中学校入学後に生徒会役員に立候補する生徒も少なくないそうです。
研修は、小学生からもいくつも建設的な意見が出され、有意義な時間になったと思います。この後は、研修で話し合われた内容を各校に持ち帰り、話し合った内容を全校で共有して、より良い弓中校区を目指した取り組みを進めていきます。
2022.10.17
10/17(月)2学期中間テストを実施しました。生徒たちは、テスト勉強の成果を発揮すべく、問題と真剣に向き合い、一心にペンを走らせていました。納得のいく結果がもたらされることを祈ります。
また、テスト後には報告会が行われ、西部地区秋季総体、県吹奏楽ソロコンテスト、西部地区駅伝、教科に関する展覧会等の成績が報告され、各部の部長や担当教員から大会等の成績が報告され、獲得した優勝旗や優勝杯、トロフィー、賞状が校長先生に手渡されました。
なお、ホームページ上で紹介されていない大会、展覧会等の主な結果は以下の通りです。
○鳥取県児童生徒地域地図発表作品展
「米子城ウォーキングマップ」 鳥取県地域社会研究会長賞
○鳥取県中学生テニス選手権大会
男子シングルス3位
さまざまな場面で弓中生が活躍しています。自校への誇りを持って生活してもらいたいと思います。
2022.10.17
10/15(土)30名超の保護者・地域の方々にご参加いただき、秋のPTA美化活動として、グラウンドの除草作業が行われました。秋の美化活動は初めての試みでしたが、たくさんの方がご参加くださいました。ありがとうございました。
先日の西部地区駅伝で大活躍した駅伝部の生徒も、練習開始前に保護者・地域の方とともに除草作業に取り組んでくれました。
作業前には、ほぼ完全に草で覆われ、200m走路がどこにあるのかわからない状態でしたが、おかげさまで作業後には走路の内側がはっきりと出現しました(駅伝部が日々走り続けている200m走路の外側の走路はしっかりと現れているのですが・・・)。
今後、学校の活動の中で走路を活用し、来年度体育祭前に今一度美化作業をお願いすることで、きれいな走路を確保したR5年度体育祭が実施されるものと思います。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
作業開始前のグラウンド走路。
完全に草に侵略されています。
小一時間の作業で、随分と走路が見えるようになりました。
2022.10.13
10/13(木)、月1回実施されている校区あいさつ運動を行いました。
西部地区駅伝壮行会の日に、新生徒会長から参加の呼びかけが行われ、今回は弓ヶ浜小、彦名小の2つの小学校にそれぞれ60人、28人の生徒が集まりました。
前回同様、生徒たちはそれぞれの出身小学校に分かれ、校門付近で小学生を出迎え、朝のあいさつ運動に取り組んでいました。
今後、更に元気なあいさつの飛び交う校区へと成長していくことを期待しています。
2022.10.13
昨日の西部地区駅伝で男女揃って県駅伝への出場権を獲得した駅伝部が凱旋しました。
朝読書の時間には男女各部長から校内放送であいさつが行われ、校内には大きな拍手が響きました。昨日校内放送で女子の優勝、男子の10位を報告した際にも、歓声と拍手が響いていましたが、選手たちにとっては直接耳にする初めての級友からの拍手でした。自分たちの成績に誇らしい思いを持ってくれたのではないかと思います。
スタート前に校長先生によって会場に届けられた全校生徒のメッセージも選手の激走の後押しになったのではないでしょうか。昨日は、全校が一体となった瞬間を何度も感じることができた1日でした。
県駅伝まであまり期間はありませんが、短期間で更にステップアップさせ、本番では、東部、中部を合わせた県内の強豪校と堂々と渡り合ってもらいたいと思います。
2022.10.12
10/12(水)、西部地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
駅伝競走に先立って、タイムトライアルレースが行われ、女子2000m3位、4位をはじめ、男子の2000m、3000mでも皆よく走り、好成績を残しました。
駅伝競走の部では、11時に女子駅伝がスタートしました。1区から好位置を確保し、2区で一気に順位を上げ、デッドヒートを繰り広げる中、最終区でついにトップに立ち、そのままゴールテープを切って初優勝を遂げました。
女子チームの選手の皆さん、本当によく頑張りました!おめでとう!そしてありがとう!
12時30分には男子駅伝がスタートしました。
1区最長区間(3.15km)を15位からのスタートでした。各校エース級選手が競う区間を粘り強く走り切り、襷を引き継いだ後続ランナーが少しずつ順位を押し上げ、最終的には10位でゴールしました。
少しずつ順位を押し上げていくところに、チームとしての信頼感を感じさせる走りでした。最終区も大激戦だったようです。最後の最後まで力を振り絞ってチームのために1つでも順位を上げようとチャレンジしてくれた思いに胸が熱くなりました。
男子チームの選手の皆さん、本当によく頑張りました。素晴らしい記録だと思います。お疲れ様でした!
これで、10/25(火)にどらパー陸上競技場で行われる県駅伝競走大会への男女での出場が確定しました。もう少しだけ苦しい練習へのチャレンジを続けてください。県駅伝での更なる健闘を期待しています。(弓中ブログもご覧ください)
2022.10/11
駅伝壮行会に続いて、デュナン祭のスローガンが発表されました。
全校に募り、各学級で出てきた案を旧生徒会執行部が練り上げました。
令和4年度デュナン祭スローガンは・・・
「たんぽぽ」
に決まりました!
「たんぽぽ」はたくさんの花が集まってできていて、最後は綿毛となって新たな花を咲かせます。自分たちも「たんぽぽ」のように学級、学年、学校が協力して1つになって文化祭を成功させ、その後、文化祭で作り上げた絆や協力姿勢を普段の生活でも生かしていきたいとの思いがこめられています。
このスローガンのもと、互いの絆を強める素晴らしいデュナン祭にしていきましょう!
2022.10.11
西部地区中学校駅伝競走大会がいよいよ明日に迫りました。夏の猛暑と闘い、厳しいメニューの中、自分の心と闘い続けてきた精鋭が、明日、出番を迎えます。
今日はその駅伝大会に向けた壮行会を行いました。今回の壮行会はリモートで行われ、壮行される選手の勇姿を目にすることはできませんでしたが、男女各部長からは画面を通して力強い決意表明が行われました。
明日は駅伝競走が始まる前に、タイムトライアル(女子2km、1年男子2km、2・3年男子3km)が行われます。本校からもそれぞれのレースに2名ずつが出場することになっています。また、全ての駅伝部員が選手を支えるための裏方的役割を負っていて、明日は、部としての真価が問われる一日になっています。
本番では、これまで練習した成果を余すところなく発揮してくれることを期待します。駅伝競走のスタートは、女子11時、男子12時30分です。男女共に県駅伝大会の出場権を獲得してくれることを願っています。
頑張れ、駅伝部!
※明日(10/12)は、西部地区駅伝競走大会が実施されるため、給食がありません。お弁当の用意をお願いします。
2022.10.7
令和4年度も折り返し地点を通過し、3年生にとってはいよいよ進路を選択する時期が近づいてきました。これからのテストでは、これまで培ってきた力をどのように発揮していくか、出し惜しむすることなく、発揮し切ることが大切になります。問題をよく読み、問われている内容を理解し、落ち着いて解答することが力を発揮する近道です。
つまずきを振り返り、自分の力に変えていくことも大切です。テストをただ受けるだけでなく、ステップアップに繋げていきたいですね。
2022.10.6
生徒会役員選挙、後期学級役員選挙が終わり、後期初めての中央代表専門委員会が開かれました。会では、自己紹介に続いて役員章が渡され、新しい専門委員長を中心に、後期の活動等の確認が行われ、目標が話し合われました。
委員会後には執行部が集まり、今後の生徒会活動をどのように推し進めていくかについての話し合いも行われ、活発な意見交換が行われていました。
これからデュナン祭(文化祭)に向けての活動が本格化していきます。委員会活動等の日常の活動を大切にして、「安心で楽しい学校づくり」を進めていく中で、非日常的である行事に対する取り組みを熱を持って進めてもらいたいと思います。
意欲を持って委員会活動に参加してきた生徒の皆さん。「安心で楽しい学校づくり」に向けて日々の活動に誠実に取り組み、学校を引っ張ってくれることを期待しています。
2022.10.5
10/5(水)、米子高専に進学した本校卒業生である3名の女子学生が放課後に来校し、3年生に向けて理系の学校を選択した理由や、高専での学習内容、希望している進路等といった生徒とって関心の高い内容の講演をしていただきました。この日は米子高専への関心の高い7名の生徒が講演会に参加していましたが、どの生徒も興味深そうに話に耳を傾けていました。先輩たちの話を聞いて、志望する気持ちが一層高まり、より学習に集中して取り組むようになることを期待しています。
2022.10.4
10/4(火)、米子産業体育館において行われた西部地区秋季総体新体操の部に本校生徒1名が出場しました。リボン、フープの2種目で種目別順位、個人総合順位を競いました。結果は、以下の通りです。
リボン 4位入賞
フープ 5位入賞
個人総合 5位入賞
これから夏季総体までの間にさらに技に磨きをかけ、上位入賞を目指してほしいと思います。
2022.10.4
6月に続いて、東京から指導助言の先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。2年生数学の授業が公開され、県外の学校をはじめとした数名の先生方が来校され、生徒の学習の様子を参観されました。
授業は、関数と生活の場面を関連づけて考える内容で、日常の行動の一場面をグラフ化したものから、読み取ることができることをできるだけたくさん見つけ出し、それをもとに立式していくという展開でした。
生徒は、たくさんの教員に見られて緊張する中、自分の考えをしっかりと相手に伝え、たくさんの読み取り事項を確認し合っていました。
2022.10.3
10/2(日)鳥取市民会館において、鳥取県吹奏楽ソロコンテストが行われ、本校からは3名の生徒が参加しました。
3つの楽器(サックス、トランペット、ユーフォニアム)で参加し、多くの観客が見つめる中、緊張感と闘いながら立派な演奏を披露しました。残念ながら金賞獲得はなりませんでしたが、3人ともに力強い音色を会場に響かせていたということです。お疲れ様でした。
2022.10.1
西部地区秋季総体2日目(10/1)の結果です。
○サッカー
2位トーナメント
対 福生中 2−2 PK勝
対 箕蚊屋中 0−1負 《5位》
○ソフトボール(弓中・加茂中・箕蚊屋中・東山中合同)
リーグ戦
対:後藤ヶ丘中 18−7勝 《3位》
○卓球男子【個人戦】
2年シングルス
ベスト8:1名 ベスト16:3名
○卓球女子【個人戦】
2年シングルス
優勝
1年シングルス
優勝 ベスト8:1名 ベスト16:2名
○バドミントン男子【個人戦】
ベスト32で敗退
○バドミントン女子【個人戦】
ダブルス
ベスト8 : 1ペア
○バスケットボール男子
県スポレク出場トーナメント
1回戦 対:湊山中 57−44勝
2回戦 対:岸本中 35−68負
○バスケットボール女子
決勝トーナメント
1回戦 対:後藤ヶ丘中 29−31負
3位決定戦 対:加茂中 40ー49負 《4位》→ 県民スポレク祭出場
この大会の結果、卓球部男女、バスケットボール部女子の県民スポレク祭への出場が決まりました。スポレク祭まであまり時間は残されていませんが、今大会で見つけた課題をきっちりと修正して、さらなる好成績を目指して頑張ってもらいたいと思います。
団体・個人で優勝した卓球部女子
2022.9.30
西部地区秋季総体1日目(9/30)の結果です。
○野球(弓中・美保中合同)
トーナメント1回戦
対:尚徳中 5−7負
○サッカー
予選リーグ
対:境三中・北斗中合同 8−0勝
対:加茂中・美保中合同 0−1負
○ソフトボール(弓中・加茂中・箕蚊屋中・東山中合同)
リーグ戦
対:南部中・法勝寺中 2−6負
対:福米中 2−17負
○陸上
女子800m 1位
女子1500m 1位
2年女子100m 3位
女子200m 2位
女子4×100mR 5位
女子総合 3位
男子走幅跳 5位
○卓球男子【団体戦】
予選リーグ
対:福米中 3−1勝
対:箕蚊屋中 3−0勝
対:境一中 3−1勝
決勝トーナメント
対:大山中 3−0勝
準決勝
対:東山中 0−3負 《3位》→ 県民スポレク祭出場
○卓球女子【団体戦】
予選リーグ
対:加茂中 3−1勝
対:岸本中 3−1勝
決勝トーナメント
準決勝
対:福米中 3−2勝
決勝
対:岸本中 3−2勝 《優勝》→ 県民スポレク祭出場
○バドミントン男子【団体戦】
トーナメント1回戦
対:美保中 0−3負
5位・6位決定トーナメント1回戦
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○バドミントン女子【団体戦】
トーナメント1回戦
対:美保中 1−2負
5位・6位決定トーナメント
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○バスケットボール男子
予選リーグ
対:箕蚊屋中 31−41負
対:尚徳中 54−13勝
→ 県スポレク出場トーナメントへ
○バスケットボール女子
予選リーグ
対:境二中 56−32勝
対:境三中 31−25勝
→ 決勝トーナメントへ
○バレーボール
予選リーグ
対:北斗中・境三中合同 0−2負
対:後藤ヶ丘中 0−2負
○剣道
団体戦敗退
男子個人戦 ベスト8