1学期の給食
7月18日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、白身魚のプロバンスソースかけ、アスパラガスのサラダ、ポトフ、牛乳、ブラマンジェ風ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、トマト、ブロッコリー、さごし
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ、キャベツ、アスパラガス、じゃがいも
今日の給食は、もうすぐ開幕する「パリオリンピック」にちなんで、パリがあるフランスの料理です。プロバンスソースは、「トマト」と「にんにく」を使ったソースです。フランスがあるヨーロッパの地域の「ことわざ」に「トマトが赤くなると医者が〇〇になる」というものがありますが、さて、クイズです。トマトが赤くなると、医者がどうなるのでしょうか。
①医者が「黒く」なる
②医者が「白く」なる
③医者が「青く」なる
正解は、③番の「医者が青くなる」です。トマトには、免疫力を高める働きがあります。トマトを食べてみんなが元気になるので、お医者さんは、仕事がなくなり、困って青ざめてしまうという意味です。
プロバンスソースがかかった魚のほか、「ポトフ」や「ブラマンジェ」など、フランスの料理を味わって食べましょう。
7月17日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あごのかば焼き、きゅうりの酢の物、夏野菜のスタミナとん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、ぶた肉、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、きゅうり、キャベツ、白ねぎ、なす
今日の主菜の魚は、旬の「あご」です。全国的には、「とびうお」と呼ばれる「あご」は、今の時期、私たちが住んでいる山陰地方の日本海でたくさんとれるのですが、さて、クイズです。各都道府県では、県のシンボルとなる魚を「県魚」として定めていますが、「とびうお」を県魚に定めている県はどこでしょうか。
①鳥取県
②島根県
③兵庫県
正解は、②番の「島根県」です。ちなみに、鳥取県の県魚は、「ひらめ」です。
「あご」の呼び名は、「あごが落ちるほどおいしいから」と言われています。よくかんで味わって食べましょう。
7月16日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 キムチごはん、とり肉のコロコロから揚げ、おかか和え、わかめスープ、牛乳、ぶどうのアイスバー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、米粉、小松菜
〈 大山町産食材 〉 星空舞、にんじん、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
今日のごはんに入っている「キムチ」は、韓国でよく食べられている漬物です。「わかめスープ」も韓国の定番料理の一つですが、さて、クイズです。韓国でわかめスープを飲む風習があるのは、どんな時でしょうか。
①受験前
②赤ちゃんを産んだ後
③誕生日
正解は、②番の「赤ちゃんを産んだ後」です。わかめには、カルシウムなどのミネラル成分が豊富なので、体調を整えるために赤ちゃんを産んだ後の1ヶ月くらいの間、毎日、わかめスープを飲むそうです。ミネラルは、熱中症予防にも大切です。わかめスープをしっかり食べましょう。
7月12日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、たくあん和え、あごのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、あご、油揚げ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、たまねぎ
今日のみそ汁には、「あご」のミンチで作った「つみれ」というだんごが入っています。「あご」は、「とびうお」のことですが、さてクイズです。「つみれ」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①摘み入れる
②積み重ねる
③罪を軽くする
正解は、①番の「摘み入れる」です。指先でちぎることを「摘み取る」と言います。ひとくちサイズに摘み取って汁に入れて作ることが由来です。
あごのミンチには、小骨が混ざっていて、カルシウムが豊富です。よく噛んで食べましょう。
7月11日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ぶた肉と夏野菜のケチャップ炒め、2年生が育てた元気もりもりオリジナルコーンのスープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、ぶた肉、とり肉、大豆、豆乳
〈 大山町産食材 〉 名和小2年生のコーン、たまねぎ、ピーマン、じゃがいも
今日のスープのコーンは、名和小学校の2年生が育てたものです。強風で倒れた苗を起こしたり、雨が降らないときに水やりをしたりと世話をして育てました。さて、コーンに関するクイズです。コーンの上の方に茶色い「ひげ」がありますが、「ひげの数」と同じものは、なんでしょうか。
①皮の数
②粒の数
③花の数
正解は、②番の「粒の数」です。ひげが多いと、粒も多いということになります。
とうもろこしには、体のつかれをとるビタミンB1が豊富です。よくかんで、甘みを味わっていただきましょう。
7月10日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、梅和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、白ねぎ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、かぼちゃ、キャベツ、たまねぎ、きゅうり
今日は、毎月10日の「目きらきら献立」です。目の健康にお勧めの「あじ」、「緑黄色野菜」、「梅干し」を使った献立ですが、さて、クイズです。次のうち、緑黄色野菜は、どれでしょうか。
①かぼちゃ
②キャベツ
③白ねぎ
正解は、①番の「かぼちゃ」です。緑黄色野菜の特徴は、濃い色や鮮やかな色をしていることです。目の疲れをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。
毎日の食事で緑黄色野菜をしっかり食べましょう。
7月9日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのみそ焼き、切り干し大根のソース炒め、にらの中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日のスープには、「にら」が入っています。「にら」は、日本の古い書物の「古事記」や「万葉集」にも登場するほど、古くから薬草として頼りにされてきたスタミナ野菜ですが、さて、クイズです。「にら」のスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。
①リコピン
②硫化アリル
③アントシアニン
正解は、②番の「硫化アリル」で、にらの特徴のある「香り」のもとです。にらが苦手な人もしっかり食べましょう。
7月8日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、和風ハンバーグ、のり和え、天の川汁、七夕ゼリー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、たまねぎ
昨日は、七夕でした。そこで、今日の給食は、「七夕献立」です。「天の川汁」には、天の川にみたてて、黄色く細長い「そうめんかぼちゃ」が使われていますが、さて、クイズです。「そうめんかぼちゃ」をどうやって細長くしたでしょうか。
①一晩、水につけて、ほぐす
②つぶして、ほぐす
③お湯でゆでて、ほぐす
正解は、③番の「お湯でゆでて、ほぐす」です。金の糸のように見えることから、漢字3文字で、「金」、「糸」、「瓜」と書いて「きんしうり」とも呼ばれます。
食材の色や形など、楽しみながら食べましょう。
7月5日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の磯辺揚げ、おかか和え、じゃがいもといんげんのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、油揚げ、とり肉、米粉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、たまねぎ、じゃがいも
今日のみそ汁には、「さやいんげん」が入っています。さて、クイズです。「さやいんげん」の「さや」は、豆を覆っている「さや」のことですが、「いんげん」の呼び名の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②土地の名前
③「令和」のように「いんげん」という元号
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代の初め、「隠元」という中国のお坊さんが、長崎へ持ちこんだことで日本へ伝わったといわれます。6月から9月ごろが旬で、3回、収穫できることから「三度豆」とも呼ばれます。
免疫力を高めたり、つかれをとったりと、健康によい働きがあります。しっかり食べましょう。
7月4日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 パインコッペパン、さごしのカレーパン粉焼き、ピーマンとささみのサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、にんじん、ピーマン、さごし
〈 大山町産食材 〉 トマト、キャベツ、きゅうり、白ねぎ、たまねぎ、アスパラガス
今日のクイズは、野菜に多く含まれている栄養素「ビタミンC」についてです。ビタミンCは、ハンガリーの科学者、「セント ジェルジ 博士」が、ある野菜から発見したのですが、さて、クイズです。セント ジェルジ 博士は、何から「ビタミンC」を発見したでしょうか。
①キャベツ
②トマト
③ピーマン
正解は、③番の「ピーマン」です。ピーマンには、ビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは、夏バテや病気の予防、イライラ予防など、体を健康に保つために大切な栄養素です。ピーマンが苦手な人も、しっかり食べましょう。
7月3日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ゆかり和え、もずくのかきたま汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、白ねぎ、こんにゃく、にんじん、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、キャベツ、たまねぎ
かきたま汁の卵は、大山町産の「さくらたまご」です。カラの色が、桜の花のように薄っすらとピンク色をしていることや、卵の黄身が大きく、うまみが濃いのが特徴です。さて、クイズです。たまごの鮮度を保つのによい保存方法は、次のうちどれでしょうか。
①とがった方を上にする
②とがった方を下にする
③横にねかせる
正解は、②番の「とがった方を下にする」です。お店でも、とがった方を下にして売られているので、買い物のときに確かめてみましょう。
7月2日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、塩昆布和え、なすのピリ辛みそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ、白ねぎ、たまねぎ、なす
今日のみそ汁には、夏野菜の「なす」が入っています。「なす」は、もともとインドの野菜で、日本へは、奈良時代に中国から"体によい野菜"として伝わったそうです。さて、クイズです。なすの皮は、濃いむらさき色をしていますが、この色のもとは、なんという成分でしょうか。
①ナスニン
②ナスビン
③ナスボン
正解は、①番の「ナスニン」です。ナスニンには、「視力の低下を防ぐ」、「ガンを予防する」、「太陽の日差しから肌を守る」などの働きがあります。なすが苦手な人も、体の健康を考えて、旬のなすを食べましょう。
7月1日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、とり肉の香味焼き、春雨サラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん、チンゲン菜、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、キャベツ、きゅうり、たまねぎ
今日のサラダには、大山町産の「きゅうり」が使われています。きゅうりは、「ウリ科」という仲間に入る野菜ですが、さて、クイズです。次のうち、きゅうりと同じ「ウリ科」の野菜は、どれでしょうか。ヒントは、花の色が、きゅうりと同じで、黄色い花を咲かせる野菜です。
①ピーマン
②かぼちゃ
③なす
正解は、②番の「かぼちゃ」です。かぼちゃのほか、「スイカ」、「ゴーヤ」、「メロン」もきゅうりと同じ「ウリ科」の仲間で、黄色い花が咲きます。
今日の給食には、8種類の野菜が使われています。野菜には、ビタミンが豊富で、体の調子を整える働きがあります。夏バテしないように野菜をしっかり食べましょう。
6月28日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、はまちのごま衣焼き、五目きんぴら、わかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、はまち、ぶた肉、こんにゃく、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、たまねぎ
今日の副菜は、「五目きんぴら」です。「五目」は「いろいろな」という意味です。「きんぴら」の部分は、「坂田 金平」という人物に由来します。「坂田 金平」は、昔話に登場する有名な人物の息子ですが、さて、だれの息子でしょうか。
①桃太郎
②金太郎
③浦島太郎
正解は、②番の「金太郎」の息子です。金平は、とても力が強く、体が丈夫だったそうです。そして、「ごぼう」を炒めた「かみごたえがある料理」を「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。「のみ込む前に、あと10回かむ」など、よくかんで食べましょう。
6月27日(木)の給食(小学校へ提供した給食)
〈 今日の献立 〉 コッペパン、地産地消のミートグラタン、ポテトサラダ、キャベツのコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、牛肉、ブロッコリー、白ねぎ、しめじ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 きゅうり、たまねぎ、キャベツ、じゃがいも
今日は、グラタンについて、早速、クイズです。グラタンは、どこの国の料理でしょうか。
①フランス
②アメリカ
③日本
正解は、①番の「フランス」です。「グラタン」は、フランス語で、鍋にこびりついた「おこげ」の意味がある言葉で、料理の表面に「こげ目」をつけるように焼いた料理を「グラタン」と呼ぶようになったそうです。
今日のグラタンは、牛肉、白ねぎ、しめじ、ブロッコリー、大豆の5つの鳥取県産食材を使った地産地消グラタンです。焼き色がついたパン粉が香ばしくて、食材のおいしさを引き立てています。味わって食べましょう。
6月26日(水)の給食(小学校へ提供した給食)
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あごの白ねぎ南蛮、千草和え、肉じゃが、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、牛肉、白ねぎ、えのきたけ、米粉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、じゃがいも
今日の「肉じゃが」には、大山町産の「新じゃが」が入っています。さて、じゃがいもについて、クイズです。じゃがいもの花の色は、何色でしょうか。
①黄色
②紫色
③白
正解は、②番の「紫色」です。じゃがいもは、「なす」と同じ仲間で、なすの花と似た紫色の花が咲きます。
じゃがいもには、ビタミンCが豊富で、体のつかれをとる働きがあります。また、炭水化物が豊富で体や脳を動かすエネルギー源になります。おいしく食べて、体を元気にしましょう。
6月25日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、瀬戸内レモンチキン、おかか和え、尾道ラーメン、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日は、小学校の6年生が明日から修学旅行で訪問する「広島県」にちなんだ献立です。広島県は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海に面した地域の気候がレモン栽培に適しているからですが、さて、クイズです。どんな気候でしょうか。
①雨がたくさん降る
②晴れの日が多い
③風が強い
正解は、②番の「晴れの日が多い」です。暖かく台風や雨が少ない気候を生かして、特に尾道市にある「生口島」で多くつくられています。尾道市といえば、「尾道ラーメン」が有名で、魚介と鶏ガラのスープに豚の背脂が浮いているのが特徴です。広島県にちなんだ給食を味わって食べましょう。
6月24日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のにんにくじょうゆ炒め、甘酢和え、キャベツのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、生揚げ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
今日は、みそ汁に入っているキャベツについてのクイズです。「ビタミンU」というキャベツから見つかった栄養素があり、この「ビタミンUは、薬に使われています。さて、何の薬でしょうか。
①頭痛の薬
②熱をさます薬
③胃腸の調子を整える薬
正解は、③番の「胃腸の調子を整える薬」です。キャベツには、胃腸の調子を整える「ビタミンU」のほか、体の疲れをとる「ビタミンC」が豊富です。甘酢和えに入っている「わかめ」には、熱中症予防によい「ミネラル」が豊富です。
給食をしっかり食べて、体調を整えましょう。
6月21日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、氷温熟成さばの塩こうじ焼き、のり和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、油揚げ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ
今日の「さば」は、「氷温」という温度で熟成させたものですが、さて、クイズです。「氷温」とは、どんな温度のことでしょうか。
①凍る直前の温度
②カチカチに凍る温度
③氷が一瞬で溶ける温度
正解は、①番の「凍る直前の温度」です。食品の鮮度を保ちながら、「うまみ」が増す氷温熟成の技術は、鳥取県で二十世紀梨の保存の研究をする中で発見されました。魚のほか、肉、米、野菜など、さまざまな食品の加工や保存に利用されています。
氷温でうまみを増した「さば」のほか、地産地消の食材がたっぷりの給食を味わって食べましょう。
6月20日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、とり肉の照り焼き、ツナサラダ、琴浦町産トマトのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、白ねぎ、トマト
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、きゅうり、たまねぎ
今日のスープには、琴浦町産のトマトが使われています。琴浦町では、特に「ミニトマト」の栽培が盛んです。トマトは、真っ赤な色がきれいですが、さて、クイズです。ヨーロッパの「ことわざ」に「トマトが赤くなると医者が○○になる」というものがあります。さて、トマトが赤くなると、医者がどうなるのでしょうか。
①医者が「黒く」なる
②医者が「白く」なる
③医者が「青く」なる
正解は、③番の「医者が青くなる」です。トマトが熟れると、トマトを食べてみんなが元気になるので、お医者さんは、仕事がなくなり困ってしまうという意味です。トマトには、免疫力を高めて病気をふせぐ働きがあります。体によいトマトをしっかり食べましょう。
6月19日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、あごのドライカレー、ブロッコリーサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あご、牛肉、しめじ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日のドライカレーには、「あご」が使われています。「あご」は、今の時季、鳥取県が面している日本海でたくさん水揚げされる魚ですが、さて、クイズです。私たちが住む山陰地方で「あご」と呼ぶこの魚を全国では、なんと呼ぶでしょうか。
①とびうお
②まぐろ
③あじ
正解は、①番の「とびうお」です。大きなヒレがあり、海面を一度に500メートルも飛ぶことができるそうです。
「あごのドライカレー」と一緒にごはんをしっかり食べましょう。
6月18日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 キラキラごはん、ふるさと酢どり、わかめ和え、さくらたまごのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、チンゲンサイ、らっきょう、米粉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、たまご、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ、きゅうり
今日の主菜は、鳥取県の特産品として有名な「らっきょう」と「白ねぎ」を使った「酢どり」です。鳥取県のらっきょうの生産量は、全国の約3割を占めるほど多いのですが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①福部町
②南部町
③三朝町
正解は、①番の「福部町」です。福部町の次にたくさん作っているのは、「北栄町」です。
らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をきれいにするはたらきがあります。ふるさとの食材をしっかり食べましょう。
6月17日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 大山おこわ、ぶた肉の和風ステーキ、ブロッ昆布、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳、二十世紀梨ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、大豆、豆腐、ほししいたけ、ブロッコリー、二十世紀梨
〈 大山町産食材 〉 星空舞、もち米、みそ、塩こうじ、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ
今日の給食は、郷土料理の「大山おこわ」のほか、鳥取県内の食材がたっぷりの献立です。さて、クイズです。「大山おこわ」は、昔、大山寺の博労座で開かれていた市場で、全国から集まってきた人に弁当やお土産として振舞ったことで人気が出て有名になりました。その市場は、何の市場だったでしょうか。
①野菜
②木材
③牛や馬
正解は、③番の「牛や馬」です。明治時代に日本最大規模となった「大山牛馬市」は、文化庁から「日本遺産」に認定されています。ふるさとの歴史に深いつながりのある、伝統の味を味わっていただきましょう。
6月14日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、冷しゃぶサラダ、たまねぎのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、たまねぎ、キャベツ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ
今日の主菜の魚は、日本海でたくさん水揚げされる魚の一つ、「はまち」です。はまちは、成長して大きくなると、呼び名が変わる「出世魚」ですが、さて、クイズです。大きくなったら、なんと呼ぶようになるのでしょうか。
①すずき
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。80センチ以上になると「ぶり」と呼ぶそうです。
はまちには、「脳を活性化させる」、「血液をきれいにする」、「免疫力を高める」など、体によい成分が豊富です。特に身と皮の間に豊富なので、皮も一緒に食べましょう。
6月13日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ミートボールのケチャップ炒め、アスパラガスの豆乳スープ、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、豆乳、とり肉、大豆、しめじ、たまねぎ、アスパラガス
〈 大山町産食材 〉 白ねぎ
今日のスープは、旬の「アスパラガス」を使った豆乳スープです。アスパラガスから見つかった「アスパラギン酸」という成分がありますが、さて、クイズです。「アスパラギン酸」には、どんな働きがあるでしょうか。
①脳を活性化する
②骨を強くする
③体のつかれをとる
正解は、③番の「体のつかれをとる」です。アスパラギン酸には、「イライラ予防」の働きもあります。そのほか、貧血予防によい「葉酸」という成分も豊富なアスパラガスをしっかり食べましょう。
6月12日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、ゆかり和え、わかめスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、納豆、えのきたけ、キャベツ、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ
納豆は、大豆を「納豆菌」で発酵させて作った「発酵食品」です。「発酵」とは、「菌」の働きにより、人にとって、より良い食品になること」をいいますが、さて、クイズです。発酵することで、どんなふうに良くなるのでしょうか。
①うまみが増える
②消化がよくなる
③体に良い成分が増える
正解は、①番「うまみが増える」、②番「消化がよくなる」、③番「体に良い成分が増える」、全部です。そのほか、腸内環境を整えて免疫力を高める働きもあります。スタミナ納豆と一緒にごはんもしっかり食べましょう。
6月11日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキンカツ、らっきょうサラダ、キーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、大豆、らっきょう、キャベツ、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、ブロッコリー
今日のカレーは、 「キーマカレー」です。「キーマ」は、インドの言葉ですが、さて、クイズです。「キーマ」とは、どんな意味でしょうか。
①黄色い
②ひき肉
③からい
正解は、②番の「ひき肉」です。今日のキーマカレーには、「ぶた肉」と「大豆」が入っています。ぶた肉と大豆には、体の疲れをとる「ビタミンB1」が豊富なので、スタミナアップによいです。サラダに入っているらっきょうにも、スタミナアップの働きがあります。
給食をしっかり食べて、午後の学習をがんばりましょう。
6月10日(月)の給食(小学校へ提供した給食)
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉の梅だれかけ、たくあん和え、あごのつみれ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、油揚げ、とびうお、梅干し、白ねぎ、たまねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、キャベツ
今日は、毎月10日の「目きらきら献立」です。目にお勧めの食材は、「あご」、「梅干し」、「緑黄色野菜」ですがさて、クイズです。次のうち、緑黄色野菜は、どれでしょうか。
①白ねぎ
②キャベツ
③小松菜
正解は、③番の「小松菜」です。緑黄色野菜の特徴は、濃い色や鮮やかな色をしていることで、ブロッコリーやにんじん、アスパラガスも緑黄色野菜です。視力の低下を防ぐほか、免疫力を高める働きがあります。
今日は、「歯と口の健康週間」の最終日です。歯の健康のために、よくかんで食べましょう。
6月6日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 全粒粉コッペパン、鮭のチーズ焼き、かみかみサラダ、オニオンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、えのきたけ、白ねぎ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 塩こうじ、小松菜、たまねぎ、アスパラガス
今日の「かみかみサラダ」に「ごぼう」が入っています。「ごぼう」を漢字で書くと2文字ですが、さて、クイズです。一つは、動物の漢字を使いますが、その動物は、何でしょうか。
①うさぎ
②馬
③牛
正解は、③番の「牛」です。ごぼうの「ご」の部分に使います。ごぼうは、中国から日本へ伝わった野菜で、「牛」の漢字を使うのも中国から伝わった書き方です。
ごぼうには、かみ応えがありますが、よく噛むことは、虫歯予防によいです。よくかんで食べましょう。
6月5日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 玄米(げんまい)ごはん、ぶた肉とキムチのスタミナ炒め、じゃこナムル、茎わかめのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 玄米、牛乳、ぶた肉、とり肉、豆腐、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ブロッコリー、たまねぎ、白ねぎ
スタミナ炒めには、「にんにく」と「にら」が使われています。「にら」は、日本の古い書物の「古事記」や「万葉集」にも登場するほど古くから、薬草として頼りにされてきたスタミナ野菜ですが、さて、クイズです。「にんにく」と「にら」のスタミナアップによい成分は、なんでしょうか。
①リコピン
②硫化アリル
③アントシアニン
正解は、②番の「硫化アリル」です。ぶた肉には、疲労回復によい「ビタミンB1」が豊富で、その効果を高めるのが「にら」と「にんにく」です。スタミナ炒めとごはんをしっかり食べてパワーアップしましょう。
6月4日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ちくわの磯辺揚げ、のり和え、たけのこのみそ汁、牛乳、歯と口の健康週間ゼリー
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、ぶた肉、米粉、たけのこ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ
さて、早速クイズです。毎年、6月4日から10日までの一週間は、何週間でしょうか。
①歯と口の健康週間
②読書週間
③学校給食週間
正解は、①番の「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間中の給食には、丈夫な歯をつくるために「カルシウムが豊富な食べ物」、むし歯をふせぐために「かみごたえがある食べ物」がたくさん使われています。よくかむことは、むし歯予防や歯ぐきを健康にするのによいです。生え変わった歯は、「永久歯」といい、一生使う大切な歯です。給食をよくかんで食べましょう。
6月3日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、切り干し大根のサラダ、野菜ときのこのフォー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、切り干し大根、干ししいたけ、チンゲンサイ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、塩こうじ、みそ、白ねぎ、たまねぎ、きゅうり
今日のおわんのおかず、「フォー」は、ベトナムの料理です。さて、早速、クイズです。「フォー」は、平たい?のことをいいますが、原料は、なんでしょうか。
①小麦粉
②じゃがいも
③米
正解は、③番の「米」です。ベトナムがあるのは、世界の中で、「東南アジア」と呼ばれる、稲作が盛んな地域です。日本の稲作は、年に1回ですが、東南アジアでは、年に2回おこなう「二期作」でつくられ、主食で食べるほか、「フォーのような?」や「春巻きの皮」などに加工して食べられています。お米でできた麺を味わって食べましょう。
5月31日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、たくあん和え、生揚げのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、生揚げ、白ねぎ、えのきたけ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ
今日の野菜のおかずは、「たくあん」という漬物が入った「たくあん和え」ですが、さて、クイズです。「たくあん」という呼び名の由来は、なんでしょうか。
①人の名前
②場所の名前
③「たくさん」
正解は、①番の「人の名前」です。江戸時代、沢庵宗彭(たくあん そうほう)というお坊さんが作った漬物を食べた将軍 徳川家光が、あまりのおいしさに驚き、「たくあん漬け」と名付けたといわれます。
よくかんで食べましょう。
5月30日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、さわらのガーリック焼き、アスパラガスのサラダ、ミネストローネ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、トマト、しめじ、白ねぎ、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 たまねぎ
今日のサラダには、緑色をした「グリーンアスパラガス」が入っています。アスパラガスには、白い色をした「ホワイトアスパラガス」もありますが、さて、クイズです。アスパラガスの色が違うのは、何が違うからでしょうか。
①育て方が違う
②品種が違う
③収穫の時期が違う
正解は、①番の「育て方が違う」です。太陽の陽を当てて育てると緑色に、太陽の陽を当てずに育てると白く育ちます。
アスパラガスには、貧血予防によい「葉酸」と、疲労回復やイライラ防止によい「アスパラギン酸」という成分が豊富です。旬のアスパラガスをしっかり食べましょう。
5月29日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のしょうが炒め、ブロッコリーのツナ和え、ビーフンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、キャベツ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、たまねぎ
今日のサラダには、「ブロッコリー」が使われています。ブロッコリーのきれいな緑色は、料理の "いろどり" を良くし、おいしそうに引き立ててくれます。ブロッコリーは、大山町の特産品の一つですが、さて、クイズです。大山町産のブロッコリーが、ほとんど出回らない季節があります。どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、②番の「夏」です。ブロッコリーは、真夏を除く10か月間、出荷されます。特に出荷量が多いのは、冬です。ブロッコリーには、免疫力を高めて病気を防ぐ働きがあります。しっかり食べましょう。
5月28日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、いわしのかば焼き、ごま昆布和え、地産地消とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、いわし、ぶた肉、白ねぎ、えのきたけ、こんにゃく、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ
今日の「地産地消とん汁」に入っている食材は、すべてが鳥取県産です。「地域」で「生産」されたものを、「地域」で「消費」することを「地産地消」といい、毎日の給食でも、大山町産を優先に県内の食材をたくさん使っていますが、さて、クイズです。地産地消をすると、どんないいことがあるでしょうか。
①体にいい
②地域の活性化にいい
③環境にいい
正解は、全部です。新鮮で栄養が豊富なので「体にいい」です。生産活動が盛んになり「地域の活性化にいい」です。輸送距離が短いので燃料の節約やCO2の削減になり「環境にいい」です。鳥取県の食材を味わって食べましょう。
5月27日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、おからハンバーグ、たまねぎのおかか和え、もずくのすまし汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、牛肉、ぶた肉、豆乳、おから、豆腐、白ねぎ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、キャベツ
今日の主菜は、鳥取県産のお肉とおからを使って、給食センターで手作りしたハンバーグです。「おから」は、豆腐をつくるときにできる、大豆の絞りかすですが、さて、クイズです。「おから」の別の呼び方はなんでしょうか。
①あの花
②いの花
③うの花
正解は、③番の「うの花」です。4月から6月ごろに咲く白い「うの花」に似ていることが由来です。
おからには、「食物繊維」が豊富です。おなかの中に住む体によい菌を増やして免疫力を高めるはたらきがあります。味わって食べましょう。
5月24日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ミネラルたっぷりのドライカレー、コールスロー、たまごスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、えのきたけ、キャベツ、きゅうり
〈 大山町産食材 〉 星空舞、いのしし肉、たまご、白ねぎ
今日の「ドライカレー」には、「ミネラル」がたっぷりです。「ミネラル」とは、いくつかの栄養素をまとめた呼び方ですが、さて、クイズです。次のうち、ミネラルは、どれでしょうか。
①たんぱく質
②ビタミンC
③鉄
正解は、③番の「鉄」です。鉄のほか、「カルシウム」、「マグネシウム」などがミネラルと呼ばれる栄養素で、熱中症の予防や体調を整えるのによいです。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
5月23日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、鮭のらっきょうタルタルソースかけ、野菜のスープ煮、フルーツミックス、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、白ねぎ、らっきょう、キャベツ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 塩こうじ
鮭にかかっているタルタルソースに入っている「らっきょう」は、鳥取県の特産品です。鳥取県の生産量は、日本一を誇りますが、さて、クイズです。県内でらっきょうづくりが盛んなところは、どこでしょうか。
①福部町
②大山町
③三朝町
正解は、①番の「福部町」です。福部町は、鳥取砂丘がある鳥取市の中にあります。らっきょうには、体のつかれをとるはたらきや血液をきれいにするはたらきがあります。
らっきょうのほか、野菜もしっかり食べて、体調を整えましょう。
5月22日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、梅和え、にらのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆、きゅうり、キャベツ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、白ねぎ
今日の主菜は、スタミナアップによい「ぶた肉」のおかずです。そのスタミナアップ効果を高める食材も使ってある今日の給食ですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップ効果を高める食材は、なんでしょうか。
①もやし
②キャベツ
③にら
正解は、③番の「にら」です。にらに含まれる「硫化アリル」という成分が、ぶた肉のスタミナアップ効果を高めます。
ごはんも一緒にしっかり食べて、スタミナアップしましょう。
5月21日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉のみそだれかけ、ブロッ昆布、キムチスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、豆腐、えのきたけ、白ねぎ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ
今日のスープには、ピリッと辛い味が特徴の「キムチ」という韓国の漬物が使われています。ピリッと辛い味のもとは、「唐辛子」ですが、さて、クイズです。唐辛子と同じ仲間の野菜は、なんでしょうか。
①ピーマン
②トマト
③すいか
正解は、①番の「ピーマン」です。唐辛子には、食欲をだす働きがあります。キムチには、にんにくも使われているのでスタミナアップの働きもあります。ごはんも一緒にしっかり食べましょう。
5月20日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、かつおフライ、ひじきの五目煮、キャベツのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、油揚げ、こんにゃく、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 星空舞(ほしぞらまい)、みそ、小松菜
今日の主菜は、「かつおフライ」ですが、さて、早速、クイズです。かつおは、「海の〇〇」と言われます。さて、なんと言われるでしょうか。
①海の海賊
②海のレバー
③海のミルク
正解は、②番の「海のレバー」です。レバーは栄養豊富なお肉です。かつおには、レバーのように貧血を防ぐ「鉄」、筋肉のもとになる「たんぱく質」、骨を丈夫にする「ビタミンD」など、成長や活動に大切な栄養素が豊富です。しっかり食べて体調を整えましょう。
5月17日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、塩昆布和え、わらびのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ
今日のみそ汁には、「わらび」が入っています。「わらび」は、自然に生える食べられる植物で、このような植物をまとめて「山菜」と言います。「たけのこ」や「つくし」など、いろいろな山菜がありますが、さて、クイズです。山菜には、「苦味」があるものが多いのですが、この苦味には、どんな働きがあるでしょうか。
①体のだるさをとる
②熱を冷ます
③骨を強くする
正解は、①番の「体のだるさをとる」です。夏の暑さに対応できる体の準備をする働きもあります。しっかり食べて体調を整えましょう。
5月16日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チキンステーキ、海藻サラダ、ブロッコリーの豆乳ポタージュ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、大豆、豆乳、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 塩こうじ、白ねぎ、きゅうり
今日のスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、大山町を代表する特産品ですが、さて、クイズです。大山町で、ブロッコリー栽培が始まったのは、およそ、何年前からでしょうか。
①20年前
②50年前
③100年前
正解は、②番の「50年前」です。昭和40年代に中山地区から始まりました。今では、大山町全域で栽培され、大山町のブロッコリー生産量は、なんと、市町村別ランキングで西日本1位です。
ブロッコリーには、免疫力を高め、病気をふせぐ栄養が豊富です。しっかり食べましょう。
5月15日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ゆかり和え、茎わかめのスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、豆腐、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日のみそ炒めの味付けには、「トウバンジャン」というピリッと辛い調味料が使われていますが、さて、クイズです。トウバンジャンは、「唐辛子」と「豆」を原料に作られた調味料です。原料となっている豆は、なんでしょうか。
①大豆
②そら豆
③いんげん豆
正解は、②番の「そら豆」です。
唐辛子の辛味には、食欲を出したり、血流をよくして体の疲れをとったりする働きがあります。みそ炒めと一緒にごはんもしっかり食べましょう。
5月14日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのカレーじょうゆ焼き、千草和え、たまねぎのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、白ねぎ
今日の主菜の魚は、「はまち」です。はまちは、成長すると呼び名が変わる魚ですが、さて、クイズです。はまちは、大きく成長すると、なんと呼ばれるようになるでしょうか。
①まぐろ
②ぶり
③さわら
正解は、②番の「ぶり」です。このように、成長すると呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。
皮と身の間には、脳を活発にしたり、免疫力を高めたりする体によい栄養が豊富なので、皮もきちんと食べましょう。
5月13日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、春巻き、はりはり和え、中華煮、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、いか、きくらげ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、キャベツ
今日の主菜は、中国でうまれた料理の「春巻き」です。英語を話す国では、「スプリングロール」という名前で知られているそうです。さて、クイズです。「春巻き」の名前の由来は、なんでしょうか。
①春の食材を使う
②春雨を使う
③「春」が来たことをお祝いする料理
正解は、①番の「春の食材を使う」です。季節が冬から春に変わるころに「春の食材」で作り、一年の健康を願って食べたのが始まりのようです。
今日の給食の春巻きには、野菜、きのこ、ぶた肉、春雨というふうに、色々な食材が入っています。味わって食べましょう。
5月10日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの生姜焼き、甘酢和え、小松菜のみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、油揚げ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、塩こうじ、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日は、毎月10日の目にお勧めの食材を使った「目きらきら献立」です。お勧めの食材は、「さば」、「緑黄色野菜」の「小松菜」と「にんじん」ですが、さて、クイズです。緑黄色野菜に豊富な目に良い成分は、なんでしょうか。
①カルシウム
②アミノ酸
③カロテン
正解は、③番の「カロテン」です。カロテンには、目の病気を防ぐ働きがあります。さばの目によい成分は、「DHA」です。目によい食材を使った給食をしっかり食べましょう。
5月9日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ジビエビーンズ、ハッシュドポテト、オニオンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、大豆、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 いのしし肉、白ねぎ、たまねぎ、
今日の主菜は、「大山ジビエ振興会」さんからいただいた「いのしし肉」と豆を炒めた「ジビエビーンズ」です。付け合わせは、「ハッシュドポテト」ですが、さて、クイズです。「ポテト」は、「いも」のことですが、「ハッシュ」とは、どんな意味でしょうか。
①こまかく刻(きざ)む
②油で揚げる
③ぎゅっと固める
正解は、①番の「こまかく刻む」です。刻んだじゃがいもを星の形に固めたハッシュドポテトです。
「いのしし肉」と「大豆」は、貧血予防によいです。「じゃがいも」は、力のもとになります。しっかり食べましょう。
5月8日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 玄米ごはん、ちくわの抹茶揚げ、たけのこのきんぴら、わかめのみそ汁、牛乳、黒糖ビーンズ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、玄米、米粉、ぶた肉、えのきたけ、たけのこ、こんにゃく
〈 大山町産食材 〉 星空舞、抹茶、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、みそ
今日の給食は、「8」が付く日の「かみかみメニュー」です。かむ回数が増えるように、「弾力があるもの」や、「少しかたいもの」を使った献立ですが、さて、クイズです。よくかんで食べることは、何によいでしょうか。
①目によい
②耳によい
③歯によい
正解は、③番の「歯によい」です。よくかむことは、虫歯予防や歯並びを整えることにつながります。数字の「8」は、「歯」と読めるので、「8」が付く日にかみかみメニューになっています。よくかんで食べましょう。
5月7日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ハムステーキ、カラフルサラダ、キーマカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、大豆、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、たまねぎ、白ねぎ、キャベツ
今日のサラダに使われている「ひじき」について、早速、クイズです。「ひじき」は、ある栄養素が豊富なことで知られていますが、ひじきに豊富な栄養素は、なんでしょうか。
①たんぱく質
②鉄
③ビタミンC
正解は、②番の「鉄」です。鉄は、血液中の赤血球となって、体中に酸素を運ぶ栄養素です。「鉄」が不足すると、めまいや息切れなどの貧血症状や、疲れやすくなる原因になります。
しっかり食べて体調を整えましょう。
5月2日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、チキングラタン、ブロッコリーサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、バター、とり肉、大豆、しめじ、白ねぎ、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 ほうれんそう、キャベツ、たまねぎ
今日のチキングラタンには「チキン」とつくように「とり肉」が使われています。そのほか、「大豆」も入っていますが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。
大豆には、筋肉や血液をつくる、体のつかれをとるなど、成長や体調管理に役立つ栄養素が豊富です。
大豆やとり肉のほか、しめじやバター、牛乳など、鳥取県産食材で作った地産地消グラタンです。味わって食べましょう。
5月1日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 わかめごはん、はまちの竜田揚げ、のり和え、たけのこのみそ汁、牛乳、柏もち
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、ぶた肉、たけのこ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、キャベツ、たまねぎ、白ねぎ
今日の給食は、5月5日をお祝いする献立です。5月5日は、「端午の節句」といって男の子のお祝いをする日です。また、「こどもの日」です。みそ汁には、縁起のよい「たけのこ」が入っていますが、さて、クイズです。「たけのこ」には、何につながるとして縁起がよいでしょうか。
①頭がよくなる
②お金に困らない
③すくすくと成長する
正解は、③番の「すくすくと成長する」です。たけのこは、早く、まっすぐに成長することに由来します。「はまち」と「柏もち」も縁起のよい食べ物です。しっかり食べて、縁起を担ぎましょう。
4月30日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の香味焼き、じゃこおかか和え、春雨スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、キャベツ、白ねぎ
今日の副菜は、「ちりめんじゃこ」を使った「じゃこおかか和え」です。「じゃこ」は、小さな魚のことで魚の名前ではありませんが、さて、クイズです。この、小さな魚は、なんという魚でしょうか。
①さば
②うなぎ
③いわし
正解は、③番の「いわし」です。いわし以外の魚で作られるものもありますが、主にいわしの稚魚を干して作られます。小さな魚を広げて干した様子が、「ちりめん」という絹の織物に似ていることから、「ちりめんじゃこ」と呼ばれます。
じゃこには、歯や骨になる栄養素の「カルシウム」が豊富です。よくかんで食べましょう。
4月26日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、スタミナ納豆、たくあん和え、たまねぎのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、納豆
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ、キャベツ、たまねぎ、みそ
今日は、「たまねぎ」についてのクイズです。たまねぎを包丁で切るとき、目が痛くなって涙が出やすいのですが、この痛みを少なくする方法があります。さて、どんな方法でしょうか。
①温めてから切る
②冷やしてから切る
③たたいてから切る
正解は、②番の「冷やしてから切る」です。冷蔵庫で1時間ほど冷やして切るとよいそうです。今、出回っている収穫して間もない「新たまねぎ」は、みずみずしくて甘みがあり、おいしいです。家でたまねぎを使った料理に挑戦して味わってみましょう。
4月25日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、さわらのカレー焼き、ひじきサラダ、豆乳コーンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、さわら、とり肉、大豆、白ねぎ
〈 大山町産食材 〉 キャベツ、たまねぎ、小松菜、アスパラガス
今日のスープには、緑色をした「グリーンアスパラガス」が入っています。アスパラガスには、白い色をした「ホワイトアスパラガス」もありますが、さて、クイズです。アスパラガスの色の違いは、何の違いでしょうか。
①育て方が違う
②品種が違う
③収穫の時期が違う
正解は、①番の「育て方が違う」です。太陽の陽を当てて育てると緑色に、太陽の陽を当てずに育てると白く育ちます。
アスパラガスは、貧血予防や疲労回復、イライラ防止によい野菜です。そのほかの野菜もしっかり食べて、体調を整えましょう。
4月24日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶたみそステーキ、塩昆布和え、にらたまスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、たまご、小松菜、白ねぎ、たまねぎ、キャベツ
今日の主菜は、スタミナアップによい「ぶた肉」のおかずです。そのスタミナアップ効果を高める食材も使ってある今日の給食ですが、さてクイズです。ぶた肉のスタミナアップ効果を高める食材は、なんでしょうか。
①にら
②たまご
③昆布
正解は、①番の「にら」です。にらに含まれる「硫化アリル」という成分が、ぶた肉のスタミナアップ効果を高めます。
新学期が始まってから2週間ほどが経ち、疲れが出やすいときです。ごはんも一緒にしっかり食べて、スタミナアップしましょう。
4月23日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、あじフライ、おばんざい、かしわともずくのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、あじ、とり肉、白ねぎ、えのきたけ、きりぼし大根
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、たまねぎ
今日の給食は、3年生が修学旅行で行く京都にちなんだ献立です。みそ汁には、「かしわ」が入っていますが、さて、クイズです。「かしわ」とは、なんのことでしょうか。
①とり肉
②にんじん
③白ねぎ
正解は、①番の「とり肉」です。京都がある近畿地方では、とり肉をかしわと呼ぶそうです。
「おばんざい」は、京都の家庭で作られる、日常的なおかずを指す呼び名です。京都にちなんだ料理や食材を味わって食べましょう。
4月22日(月)の給食 (小学校へ提供した給食)
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、チキングラタン、ブロッコリーサラダ、カレースープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、大豆、ブロッコリー、バター
〈 大山町産食材 〉 星空舞、キャベツ、たまねぎ
今日のチキングラタンには、とり肉のほか、「大豆」も入っています。とり肉のことを英語で「チキン」と言いますが、さて、クイズです。「大豆」を英語でなんというでしょうか。
①ソイ ビーンズ
②ミート ビーンズ
③ビッグ ビーンズ
正解は、①番の「ソイ ビーンズ」です。
大豆には、筋肉や血液をつくる、体のつかれをとるなど、成長や体調管理に役立つ栄養が豊富です。しっかり食べて、がんばりましょう。
4月19日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 星空舞ごはん、さわらのねぎみそ焼き、千草和え、キャベツのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さわら、油あげ、えのきたけ
〈 大山町産食材 〉 星空舞、みそ、小松菜、白ねぎ、大根
今日の主菜の魚は「さわら」です。「さわら」を漢字で書くと、ひと文字で、左側は「魚へん」です。右側には、季節を表す漢字を書きますが、さて、どの季節でしょうか。
①春
②夏
③秋
④冬
正解は、①番の「春」です。春にたくさんとれることから、春という字が使われるようになったそうです。さわらは、小さい時は「さごし」と呼ばれ、大きく成長すると、「さわら」と呼び名が変わる魚です。このように成長すると呼び名が変わる魚を「出世魚」といいます。活躍に通じる縁起のよい魚です。新学期の活躍や成長を願い、しっかり食べましょう。
4月18日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 黒糖コッペパン、チリコンカン、ごぼうサラダ、マカロニスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、牛肉、大豆、しめじ、トマト、にんじん
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ
さて、早速クイズです。今日、4月18日は、何の日でしょうか。
①よい「耳」の日
②よい「目」の日
③よい「歯」の日
正解は、③番の「よい歯の日」です。数字を並べると、「4」、「1」、「8」で、「よい歯」と読めるからです。「よい歯」を保つために、「よく噛んで食べる」習慣を身につけましょう。よく噛むことは、むし歯予防や歯並びを整えることにつながります。噛み応えがあるものを奥歯でしっかり噛んだり、のみ込む前に、あと10回噛んだりしながら、よく噛んで食べましょう。
4月17日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、揚げぎょうざ、おかか和え、とり団子の中華スープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、塩こうじ、小松菜、白ねぎ
今日の「のり和え」には、「小松菜」が使われていますが、さて、早速クイズです。「小松菜」という名前の由来は、なんでしょうか。
①「小松さん」が見つけた
②場所の名前
③植物の「松」
正解は、②番の「場所の名前」です。江戸時代、東京都の江戸川区にある「小松川」という場所でたくさん作られていて、それを食べた「将軍 徳川吉宗」がとても気に入り、「小松菜」と名付けたそうです。
病気をふせぐ「ビタミン」と歯や骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富です。しっかり食べましょう。
4月16日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、さばの塩こうじ焼き、ブロッコリーの甘酢和え、とん汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、さば、ぶた肉、こんにゃく、ブロッコリー
〈 大山町産食材 〉 星空舞、塩こうじ、みそ、白ねぎ、大根
今日の給食の主菜は「さばの塩こうじ焼き」です。さばは、生活習慣病の予防によい魚です。生活習慣病とは、毎日の生活の仕方によって起こる病気をまとめた呼び方ですが、昔は、違う呼び方をしていました。さて、なんと呼んでいたでしょうか。
①五月病
②成人病
③りんご病
正解は、②番の「成人病」です。大人だけの病気ではなく、子どもでも起こることが多くなったため、呼び名が変わりました。
健康を保つのによい「さば」をしっかり食べましょう。
4月15日(月)の給食
〈 今日の献立 〉 ゆかりごはん、メンチカツ、のり和え、紅白のすまし汁、牛乳、いちごクレープ
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、とうふ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、小松菜、白ねぎ
今日の主菜は、「メンチカツ」です。メンチカツについて、早速、クイズです。
「メンチカツ」は、どこの国で誕生した料理でしょうか。
①日本
②アメリカ
③フランス
正解は、①番の「日本」です。明治時代、フランスの料理をもとに日本人が考えました。呼び名は、フランス語や英語がもとになって「メンチカツ」と呼ばれるようになったそうです。
今日の給食は、入学と進級をお祝いする献立です。友だちと楽しい雰囲気で食べましょう。
4月12日(金)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、とり肉の照り焼き、海藻サラダ、スタミナカレー、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、とり肉、ぶた肉、ブロッコリー、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ
今日の給食は、新学期を元気に過ごせるように応援する「スタミナカレー」です。スタミナアップによい「ぶた肉」と「大豆」が入っていますが、さて、クイズです。ぶた肉と大豆に豊富な、スタミナアップによいビタミンは、なんでしょうか。
①ビタミンD
②ビタミンB1
③ビタミンC
正解は、②番の「ビタミンB1」です。体調をととのえる「白ねぎ」や「ブロッコリー」などの野菜もたっぷりのカレーです。しっかり食べて、スタミナアップしましょう。
4月11日(木)の給食
〈 今日の献立 〉 コッペパン、ハンバーグ、ツナサラダ、菜の花のコンソメスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 大山小麦、牛乳、とり肉、えのきたけ、大根、にんじん
〈 大山町産食材 〉 小松菜、白ねぎ
今日のスープに入っている緑色の野菜は、「菜花」といいます。4枚の花びらが十文字の形に咲く「アブラナ科」という仲間の野菜ですが、さて、ここでクイズです。次のうち、菜花と同じ「アブラナ科」の野菜はどれでしょうか。どんな花を咲かせるか、思い出しながら考えてみましょう。
①にんじん
②白ねぎ
③キャベツ
正解は、③番の「キャベツ」です。
旬の食材を味わって食べましょう。
4月10日(水)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、はまちのごま衣焼き、ささみ和え、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、はまち、豆腐、白ねぎ、えのきたけ、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、ほうれんそう、キャベツ、大根、塩こうじ、みそ
今日は、毎月10日の「目きらきら献立」です。目にお勧めの食材は、「はまち」、「とうふ」、「ほうれんそう」、「にんじん」ですが、さて、クイズです。目の健康によい「DHA」が豊富な食材は、なんでしょうか。
①豆腐
②ほうれんそう
③はまち
正解は、③番の「はまち」です。DHAには、目を健康に保つほか、脳のはたらきをよくする働きがあります。とくに皮と身の間のあたりにDHAが豊富なので、皮もきちんと食べましょう。
4月9日(火)の給食
〈 今日の献立 〉 麦ごはん、ぶた肉のみそ炒め、ブロッ昆布、ワンタンスープ、牛乳
〈 鳥取県産食材 〉 牛乳、ぶた肉、とり肉、こんにゃく、大根、ブロッコリー、にんじん
〈 大山町産食材 〉 星空舞、白ねぎ、みそ
令和6年度最初の給食は、スタミナアップによい「ぶた肉」が主菜の献立です。「ぶた肉」には、体の組織をつくる「たんぱく質」が豊富です。そのほか、体のつかれをとる「ビタミンB1」も豊富ですが、さて、家庭科の学習に関連するクイズです。食品を「6つの食品群」に分けるとき、ぶた肉は、何群に分けるでしょうか。
①1群
②2群
③3群
正解は、①番の「1群」です。よりスタミナアップできるように、ごはんや野菜もバランスよくしっかり食べましょう。