9月26日 4年生たちはサントリー工場と花回廊に行ってきました。大満足の社会見学だったようです。出発前に担任の先生から、「遊びじゃないんだよ、勉強なんだからしっかり話を聞いて学習しようね」ってくぎを刺されていました。とはいえ「楽しんでーー」と思って私は見送りましたが、なんとサントリー工場では質問がいっぱい!サントリーの方からは「こんなに質問を受けたのは初めてだ!」って喜ばれたようです。
そのあと花回廊では、フラワーロゲイニングというスタンプラリーをしました。花回廊初めての試みを体験しました。各々楽しそうに回ったようですが、解散した場所がわからなくなって迷子が続出・・・。これもかわいい4年生です!
9月11日 2年生は、バスに乗って倉吉未来中心に出かけました。未来中心大ホールのステージに上がったり、映像室・音響室に入れてもらったり、図書館の蔵書庫に入ったりと、普通ではできない学習をたくさんしてきました。
いろんなものを見るのも楽しかったようですが、友達と出かけることがそれ以上に嬉しそうでした。笑顔いっぱいで元気に見学してましたよ。
9月12日15時 5年生が大型バスに乗って船上山所運自然の家から帰ってきました。笑顔というより、みんなかなりお疲れの様子。でも、それだけいろんな経験をしたんだと思います。お父さん、お母さん、家族の人がどれだけ自分を助けてくれているかも気づけたんじゃないかな。みんなに感謝できるといいなぁと思います。
私はみんなが無事に帰ってきてくれてとっても安心しました。ゆっくり休んで、また来週、元気に会いましょう!
多くの方が、このサイトにアクセスしてくださいました。ありがとうございました。
9月12日 自分で作ったカレーの味はどうかな?
9月12日 カレーが出来てきたようですよ。おいしく出来上がったかな。写真を見る限りでは、大成功じゃないかな!
9月12日 午前中は野外炊飯です。山田先生からは「作り方は説明するけど、自分たちの力でご飯を作るんだよ。大人は手伝ったりしないよ」と言われ、みんなで協力して作っています。
メニューはカレーライス!どんなカレーが出来上がってくるのか写真が送られてくるのを楽しみに待っています!
9月12日 朝ごはん!
いつもは、おうちの方に作ってもらうことが多い朝ごはんですが、少年自然の家では、盛り付けを自分たちでします。眠たいって言っていられません。
子どもたちは、そんな状況になればちゃんとやっちゃうんです。そんな姿を見ることができるのも、宿泊学習の良さですね。
9月12日 船上山2日目になりました。
昨日はよく寝れたかな?みんな元気にスタートしています。ご安心ください。みんな眠そうですが・・。
少年自然の家は、朝からしっかり量のあるご飯が出ます。みんな食べられたかな?今日のお昼は野外炊飯です。今日も一日頑張って!
9月11日 最後の活動は一日の振り返りです。
一日過ごして友達のいいところを見つけて紙に書き込みます。学校では見えない友達の良さを、しっかり考えて書いていました。非日常だから見えることや成長できることってありますよね。オリエンテーリングで班でもめたことも振り返ったりしていました。いつも大人が近くにいる日常と離れて、子どもたちだけで自律し自治することって大切ですね。
9月11日午後7時 5年生に会いに船上山に行ってきました。
これから夜の活動「室内肝試し」がスタートする前でしたが、みんなが元気な笑顔で迎えてくれました。そこで写真をパチリ!
その後、肝試しとなりました。指導員さんにスタート地点まで連れてきてもらい、いざスタート!と思いきや、怖くてスタートできない!そこで、まずは私が2人の5年生と手をつないでスタート。無事にゴールに着きました。もう一度、スタート地点に行ってみると、指導員さんが「リタイヤしたいって子が10名くらいいます」と。なんと!「よし、じゃあ校長先生と一緒に行こう」と声かかけると「みんなが一緒に行こう」ということになり、結局10名の大集団を連れて回ってきました。無事にゴールに到着できました。
みんなやりきりましたよ。よっぽど疲れたのか、11時に回ってみるとみんなスヤスヤ眠ってました。いい夢見てるかな?明日も頑張ってね。
9月11日 カヌーだけでなくいかだにも乗ってます。誰も落ちたりしなかったかな?
どうやら片づけた後に雨が降って来たようです。でも、活動は終わっていたので問題なかったと!5年生、持ってますね!
さて、5時45分から夕食です。これから施設の使い方についてレクチャーを受けます。午後7時30分から肝試し!私もこれから船上山に向かいます。また、夜の様子をアップしますね。
9月11日 本当にいい天気に恵まれて、ダム湖でカヌー楽しんでます。まずは写真第1弾!カヌーの艇庫に行くまで・・・。
9月11日 午前中の活動を終えてお昼ご飯お時間になりました。すっかり慣れてきたみたいです。
9月11日午前11時50分 野外オリエンテーリングの先頭グループは少年自然の家に帰ってきました。それにしてもきれいな青空。子どもたちの顔も輝いています。
なんか、スイスにでも旅行に行っているような写真です。
9月11日午前11時30分 今は、野外オリエンテーリング中。山の中で待っている教頭先生は、「出発して30分経っても誰も来ない」って心配されていましたが、ようやく先頭グループがやって来たようです。クイズに答えながら進んでいます。
12時20分に少年自然の家に到着予定です。
9月11日午前10時 集いでお話を聞いて、少年自然の家のスタッフの方を紹介をしてもらいました。まだ少し緊張気味かな。
今は、野外オリエンテーリングに出かけています。良い天気で、気持ちの良い高原の風が吹いているようです。
9月11日午前9時30分 5年生全員が無事に船上山少年自然の家に到着しました。期待いっぱいの顔で、活動をスタートしました。
9月11日午前9時 5年生が船上山少年自然の家に向けて出発しました。今日は、○○が予定されています。思い出に残る宿泊学習になりますように!いっぱい自然体験をして大きく成長して帰ってきてね。
今回、団長は桑本教頭先生です。子どもたちの活動の様子が送られて来次第、ホームページにばんばんアップしますので要チェックですよ!
6月6日 午後6時30分、予定より少し早く西郷小学校に無事に到着しました。「あー帰ってきちゃったー」って言いながら、バスから見える保護者の皆さんを嬉しそうに見ていました。
1泊2日の修学旅行はあっという間に終わってしまいましたが、心には一生残る思い出が刻まれたことと思います。
けがや病気もなく、良い天気で環境にも恵まれ、最高の修学旅行でしたね。土日ゆっくり休んで、また月曜日から頑張ろうね!
6月6日 14時00分 集合時間、打ち合わせ時間を少しずつ早くして、「早くみろくの里に行こう作戦」大成功!。レストランが混む前に到着。4つのメニューから好きなものを選んで昼食です。
「おいしーー」と言いながら、早くお遊びに行きたいので急ピッチで食べてましたよ。その後は自由行動。心配していたほど暑くなく、混雑もなくまさしく遊園地日和です。
ちなみに私は、永江先生おすすめの「ラーメンセット」にしました。麵がしっかりしていておいしかったですよ。
6月6日 12時00分 午前中の見学先、「JFEスチール」 の見学が終わりました。見学中は撮影禁止なので写真はないですけど。
大きな鉄の塊がすごい温度で延ばされていく様子を、音と温度を一緒に感じながら見ることができました。時々点検等で見られないこともあるんですよ。ラッキーでした。鳥取では見えないもの、個人では見えないものが見えるのが修学旅行の醍醐味ですね。
さて、いよいよあと40分で「みろくの里」です。今日は、1000人の予約が入っているらしく、どのくらい混んでいるかわかりませんが、きっと楽しい時間になることは間違いないと思います。
みんな、すこぶる健康です!元気です!
6月6日 7時10分 おはようございます。今日も昨日と同じ会場で朝食です。しっかり寝れたのかみんな元気に朝食を食べてます。
今日も楽しい一日になりますように!
6月5日 23時30分 一日目が終了しました。子どもたちにとって長い一日だったと思いますが、同時にいろいろな思い出を作ったことと思います。
廊下を歩いてみましたが、もう静かになってました。きっと疲れてぐっすり眠っているのかな。明日も朝からJFEスチール見学とみろくの里でのアトラクション。きっと楽しい一日になるでしょう。
あさ6時50分の朝食にみんな起きてこれるかな。ということでまた明日です。
6月5日 18時30分 待ちに待った夕食。会場は、結婚式場です。並んだ料理をみて、「校長先生、豪華すぎてやばいです」って。思わず笑ってしましました。「校長先生はいつもこんなご飯ですか?」。真面目な質問に、「ま、まあな」って答えておきました。
ナイフとフォークの使い方を教えてほしいというので、何人かにはレクチャーしておきましたよ。
これも一つの思い出になるんでしょう。
6月5日 18時00分 予定通り、ホテルに到着しました。広島サンプラザホテルは、結婚式をするような会場です。一般のお客様もおられるので、大声は禁物ですがみんなワクワクした顔をしています。
このあとは夕食。どんな食事でしょうか。
保護者の皆様、バスに酔うこともなく、迷子になることもなく無事にホテルに到着です。宮島で、お小遣いの残りが300円という子もいますが、お土産をたくさん買って満足そうでした。きっと、あすの夜にはもみじ饅頭を食べられると思いますよ。
6月5日 17時30分 素早い行動のお陰で、買い物の時間がたっぷり!
買い物が終わったあとは、外国の方に話しかけたり、思い思いに楽しみました。「校長先生、修学旅行ってこんなに楽しいかぁ」満天の笑顔で集合場所に集まってきた男の子たちが言ってました。今年も6年間の一番の思い出は修学旅行って言うんだろうな。
楽しい修学旅行にみんなが参加できて、本当に良かった!
みんなとっても元気です。今はフェリーの中。これからホテルに向かいます。
*6年生にフェリーからの写真を撮ってもらいますした。本当にいい天気ですよ。かなり焼けました……。
6月5日 14時30分 資料館を出て、宮島フェリー乗り場に来ました。予定より早い移動で15分早く進んでいます。その分、買い物時間を伸ばそうと思っています。
宮島では、6年女の子たちは「鹿を食べる」って言ってます。鹿は野生なので触っちゃだめだよって言っておきました。みんな楽しそうです。
6月5日 12時00分 超が付くくらいの快晴です。空を見ても雲一つありません。
先ほど公園の見学が終わって、昼食時間です。資料館近くの公園で弁当を食べました。お弁当はなんとデカおにぎりが4つ。多いなぁと思いましたが、みんなよく食べてました。朝御飯が早かったからお腹空いたのでしょう。
午後1時ごろから資料館に入ります。資料館は、多くの方がおられます。世界中から平和を思う人々が集まる意味を感じてほしいな。
6月5日 11時00分 予定通り平和公園についきました。広島は雲一つない快晴です。ただ湿度は低いので過ごしやすいです。陽射しは強いですが。みんな元気にしていますし、しっかりボランティアの方の説明をきいています。人はそんなんに多くありません。ただ、明日のみろくの里はバス36台だとか。
6月5日 9時50分 大佐サービスエリア、安佐サービスエリアで休憩して、あと30分で広島につきそうです。バスの中では、さっきまでカラオケ大会でした。今は、バスガイドの高田さんに広島の解説をしていただいています。
6月5日 9時50分 大佐サービスエリア、大朝サービスエリアで休憩して、あと30分で広島につきそうです。バスの中では、さっきまでカラオケ大会でした。今は、バスガイドの高田さんに広島の解説をしていただいています。
6月5日 7時30分1泊2日の修学旅行が始まりました。今、中国道に乗りました。予定より早く進んでいます。みんな元気です。誰も酔っていません。あと20分で大佐サービスエリアです。
土曜日に開催予定であった運動会でしたが、天候の関係で月曜日開催となりました。そのため、本当は見たかったのに運動会に来ることができなかった方も多いのではないでしょうか。申し訳ありません。
運動会の表現運動・応援合戦の動画をアップします。(少し団体・閉会式も)
下のリンクから子どもたちの一生懸命な姿を見ていただけたらと思います。
■表現 (1.2年生)ミニフラッグ「ライラック」1 2
(3.4年生)西郷ソーラン2025 校舎から
■団体 6年生紅白対抗リレー
今日から5月。西郷小学校の遠足は、ふるさと学習です。縦割り班(なかよし班)で、西郷地区の名所を班ごとにルートを決めて巡ります。6年生が1年生の手を引いてゆっくり歩いている姿は、本当にほほえましい!
まず最初は、体育館に集まってルートの確認です。6年生が完全に仕切ってくれていました。「校長先生!高学年は本当大変です」って言ってきた6年生の顔は、高学年の誇りと先輩としての責任感で、輝いていました。
最初に「校長先生の話」があったのですが、「楽しもう」「あいさつをいっぱいしよう」とさっと話して、全校じゃんけん大会をしてしまいました。チャンピオンは1年生でしたよ。商品に、特製麦茶をプレゼントしました。
ボランティアの皆様、暑い中一緒に歩いていただきありがとうございました。
西郷小学校の遠足には4つのミッションがあります。
〇場所ミッション・・・指定した場所を訪問すればポイント
(極楽寺・神宮山神社・八屋水源地・消防署・倉吉体育文化会館など)
〇クイズミッション・・・西郷地区にまつわる問題に正解すればポイント
〇人ミッション・・・出会った地域の人にあいさつして、お名前を聞く
〇写真ミッション・・・提示した写真の場所を探して同じ写真が撮れればポイント
最後のほうは疲れてしまう低学年の荷物を高学年が背負って歩いている姿もあり!感動です。ボランティアの方にも多く参加していただきました。みなさんのおかげで子どもたちに楽しい思い出がまた一つできました。
倉吉体育文化会館が、場所ミッションになっていました。そこには今回のスペシャルゲストとして、4月から鳥取県スポーツ協会勤務の藤井亮汰選手やボルダリングリードジャパンカップ 2025にも出場されている県チャンピオン河上 紘輝選手が待っておられました。子どもたちは、サインをもらったり握手してもらったりしていました。
両選手は、倉吉体育文化会館に勤務していらっしゃるので、西郷小学校にご招待して、指導や講演をしてもらえたらいいなぁと思いました。
藤井亮汰 選手
1996年生まれ 鳥取県倉吉市出身 鳥取県スポーツ協会所属
中学2年生から110mHを始め、全国中学生陸上に出場。高校で岐阜国体5位入賞。山梨インターハイで5位入賞。
順天堂大学に進学し、全日本インカレにて2位入賞。その後、三重県スポーツ協会、今年4月から鳥取県スポーツ協会に勤務。
【2024年主な成績】日本選手権7位 佐賀国体3位
いくつものミッションをクリアして学校に帰ってきた子どもたち。いよいよお楽しみのお弁当タイムです。なかよし班で輪になって、1年生から6年生まで一緒にお弁当を食べました。
本当に子どもたちは、愛情たっぷりのお弁当を持ってきていました。自慢そうにたくさんの子がお弁当を見せてくれました。保護者の皆様、朝早く起きて準備されたことでしょう。その思い(愛情)は、子どもたちに伝わっていますよ。みんなお弁当嬉しそうでした。
今日の遠足で目立ったのは、6年生が1年生と手をつないでいる姿。たくさん歩いて疲れた1年生を、リーダーとして歩き疲れている6年生が笑顔で寄り添う。なかよし班での遠足で一番見たかったシーンです。
高学年の皆さん、本当にありがとう!きっと1年生が6年生になった時には、同じようにしてくれると思います。