今日は午後から5年生の授業研究会があります。大学の先生や近隣の学校からも先生が授業を見に来られます。そのため、5年生以外は、給食後下校となります。「今日は早く帰れるね!」って声をかけてます。「することないなぁ」という子も多かったですが、いい天気なのでゲームじゃなく、外で遊んでほしいなぁて思います。今日の給食は、スタミナたっぷり「豚肉のピリ辛焼き」でした。私は豚ロースの生姜焼きも大好物。今日もおいしくいただきました。
ごはん、牛乳、豚肉のピリ辛焼き、小松菜ともやしの和え物、カボチャお味噌汁
今日は朝は雨模様でしたが、午後からは曇り空。秋らしい気候になりました。昨日は西郷地区の運動会。まさしく運動会日和!いい天気でしたね。日焼けされた方も多かったのでは・・。
今日はいわし料理です。給食ではいろんな魚を食べさせていただきます。ありがたい!今年は、サンマが例年より安くて大きい気がします。今度はどんな魚料理を食べさせてもらえるか楽しみです。
ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、千草和え、豚汁
今日はカツオフライです。カツオのフライって珍しくないですか?私は初めて食べたような気がします。
カツオをおいしいなぁと思ったのは高知県に出張に行ったとき!夜、地元の方にカツオのたたきの専門店に連れて行っていただき、藁であぶったカツオを食べて衝撃でした。また、鹿児島で鰹節を食べた時も、本当においしかったです。
今日は初のフライですが、これもまたおいしかったです。皆さんも作って見られませんか。おいしいですよ。
ごはん、牛乳、かつおフライ、チャプチェ、豆腐のみそ汁
今日はパンの日です。クリームスパゲティーがとてもボリューミーなので、パンは小型パンでした。私は給食でクリームスパゲティーを食べたのは初めてじゃないかなって思います。もちもちの生麺のような触感でとてもおいしかったです。
小型パン、牛乳、ささみのコーンフレーク焼き、カラフルサラダ、クリームスパゲティー
今日は児童陸上大会です。4年生以上は倉吉市営陸上競技場に出かけているので、今日は静かな給食時間です。
でも、放送委員会、給食委員会の仕事であるお昼の放送も全部3年生がしてくれました。私は残念ながら、競技場に行っていたためその様子は聞けなかったですが、先生方は大絶賛!
しっかり上級生の姿を見て学んでいるんですね。うれしいなぁ。
ごはん、牛乳、白ねぎオムレツ、キャベツのごまサラダ、ハヤシシチュー
今日は朝に雨が降りましたが、そのあとは気温が上がらず久々に過ごしやすい日となりました。今日の休憩時間は、思い切り遊べそうです。
さて、今日のメインは、境港サーモンのハーブパン粉焼きです。境港サーモンは最近有名になりましたが、東北の震災から養殖場を求めて境港に来られたころに、私は当時担任していた子どもたちと一緒に「弓ヶ浜水産」の見学に行き、境港サーモンについて教えていただきました。自動餌まきのシステムや製品工場まで教えていただき感激したのを思いだします。製品はすべてX線で検査し、骨を取っておられるんですよ。ここまで有名になったのには、理由があるんですね。いただきまーーす。
ごはん、牛乳、境港サーモンのハーブパン粉焼き、きゅうりのごま酢和え、とうがんのスープ
今日は給食試食会でした。6年生の多くの保護者の皆さんが参加していただき、子どもたちと給食を食べていただきました。何年ぶりの給食って方もおられたのでは。いかがでしたか。
池田栄養士さんの講演会があったので、その前に少し栄養士さんとお話しして盛り上がりました。というのも、各市町の給食センターには秘伝のレシピがあるとのこと。有名なスタミナ納豆も各給食センターで味付けや調理方法が違うとのこと。各センターの秘伝の味、食べ比べたいなぁ、そんな機会はないかな。
パン、牛乳、若鶏肉の梨ソース焼き、大豆サラダ、夏野菜のミネストローネ
今日は朝から日差しが痛いような快晴です。残暑というか夏真っ盛り?。とはいえ朝方、夕方は少し涼しくなりましたね。
さて、今日のメインは「あごのレモンソースかけ」です。あごと言えば夏の魚というイメージですが今でも獲れるんですね。あごの味にレモンソースかけ!今日の天気にピッタリで、少し酸っぱくてとても爽やかな味わい!今日の午前中は草刈りをして汗だくでしたが、いい気分になりましたよ。
ごはん、牛乳、あごのレモンソースかけ、ひじきの炒り煮、ジャガイモと玉ねぎのみそ汁
3連休明けですね。子どもたちの中には発熱でお休みの子もちらほら。でも、船上山に行っていた5年生は全員出席!さすがです。休まないって立派です。きっと疲れていたでしょうが、気持ちを切り替えて頑張っててうれしいです。
今日はさばのカレー焼き。残暑厳しい今日に、カレー味は最高にマッチしています。おいしくいただきました。ピリ辛炒めもGOODです!
ごはん、牛乳、さばのカレー焼き、タケノコのピリ辛炒め、にらとジャガイモのスープー
今日、9月12日は「鳥取県民の日」です。皆さんご存じでしたか。今日はそれにちなんで、鳥取の特産品を利用した特別メニューでした。
スペシャルなカレー!中部の特産品を各市町から一つ選んでカレーに入れてあります。何が入っているか想像してみて下さい。
倉吉市→トマト 三朝町→大豆 湯梨浜町→梨 北栄町→らっきょ 琴浦町→あごぢくわ
濃厚な味わいのカレーでした。本当においしかったです。
ごはん、牛乳、トットリコメコチキン、梨ドレッシングサラダ、鳥取中部スペシャリティーカレー
今日はパンの日。やっぱり今日もパンにはさんで食べられるメニューです。今日は本当のハンバーガー!西郷小学校のパンは、少ししっかり触感で、とってもハンバーガーに合うんです。
パンの日は、大体10時くらいに配達されるのですが、給食室の隣の校長室はすっかりパンのいい香りに包まれます。その匂いの中で昼まで仕事するのは、至難の業です(笑)。一度体験したい方は、木曜10時にお待ちしています。
パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コーンサラダ、かぼちゃスープ
今日のメインは、さばのみそ煮です。みそ煮が出るのは久しぶりじゃないかな?
最近の若い子は、大人も含めて魚を食べることが少ないと聞きます。肉よりも食べ方が面倒だとか。最近は、フルーツも、皮をむくのが面倒だからと言って、若い人の消費量が減っているとも。魚の食べ方が上手な子どもを見ていると、きちんと教えてもらったんだろうなぁって思います。魚の食べ方も、自転車乗りみたいに、1回身につくと一生使えますね。みんな上手に食べられたかな。
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、甘酢和え、鶏だんご汁
昨日から給食室の前で話している子どもたちの声が校長室にも聞こえてきていました。「明日はキムタクごはんだよ」「やったー」。今日は子どもたちの大好きなキムタクごはんです。キムタクごはんとは、キムチとたくわんとお肉を混ぜあわせた混ぜご飯です。本当に料理ってアイデア次第ですね。子どもたちの大好物を、お漬物で作ってしまう給食センターの栄養士さんてすごいなぁ。
キムタクごはん、牛乳、しゅうまい、もずくスープ
今日はあいにくの雨の中でのスタートになりました。朝のあいさつに立っていると、傘をさして下を向いているせいか少し元気なさそうな姿。でも、そんなときでもいつも通り遠くから大きな声で挨拶できる子もいます。いつも同じことがきちんとできるって「すごいな」って思います。
今日、夏野菜のみそ汁には、カボチャやナスが入っていました。なすと味噌って本当によくあいますね。気温は秋とは言えないけど、秋の野菜はしっかり育っていますね。
ごはん、牛乳、さわらのパン粉焼き、若鶏肉のごぼうのきんぴら、夏野菜のみそ汁
今日はアジフライです。昔は、よく夕方にアジ釣りに行ってました。ここ3年くらいは行けてないなぁ。アジは、南蛮漬けにしても素焼きにしてもおいしいですね。どうやら味がいいから「アジ」って名前になったという説もあるようです。
サクッと揚げたアジフライをいただきました。おいしかったです。
パン、牛乳、アジフライ、わかめサラダ、キムチみそ汁
今日はパンの日。私はいつも通り、ミンチカツをパンにはさんでハンバーガーにしていただきました。さて、「ジャーマンポテト」ですが、ドイツの郷土料理なのかな。生成Aiに聞いてみました。するとこんな答えが。ドイツではジャガイモ料理がとても多く、ベーコンやソーセージと一緒に食べる文化があるため、日本で「ドイツっぽいポテト料理」として名付けられました。つまり「本場のドイツ料理名」ではなく、日本でつけられたカタカナ洋食名です。料理名も調べてみると面白いですね。
パン、牛乳、コーン入りミンチカツ、ジャーマンポテト、オニオンスープ、ブルーベリージャム
昨日の夕方の雷にはびっくりしましたね。皆さん大丈夫でしたか。
さて、今日の給食には20世紀梨が出ました。鳥取の代表的なフルーツですね。最近は「新甘泉」などいろいろな梨が開発されていますが、私の子どものころは「梨と言えば二十世紀梨」でした。大人になってから、梨って高価な果物なんだと知りました。めったに食べられません。今日はありがたくいただきました。
ごはん、牛乳、ホイコーロー、はるさめと肉団子のスープ、二十世紀梨
とうとう今日は、倉吉市は環境省の熱中症予防情報サイトの指数(WBGT)が31.5(危険)まで上がりました。今日は午前に体育をしましたが、残念ながら昼休憩は校庭利用禁止になりました。この暑さはいつまで続くのでしょう。午後からは雷雨の予報。天気に振り回される毎日ですね。
ちなみに、皆さん餃子は家で作られますか?私は餃子をつつむの、得意です(笑)
ごはん、牛乳、棒ぎょうざ、夏大根のナムル、ナス入り麻婆豆腐
今日から給食がスタートです。夏休み中にお弁当やお昼ご飯を作ってくださっていたお父さん、お母さん、家族の皆さんお疲れさまでした。給食って本当にありがたいですよね。今日はパインバーがデザートでついています。まだまだ暑いので粋な計らいです。朝、お話しすると給食を楽しみにしていた子もたくさんいました。
ごはん、牛乳、トマトとなすのグラタン、ドライカレー、チンゲンサイのスープ、パインバー
今日は1学期最後の給食です。1学期もいろいろな料理を食べさせていただきました。本当にありがとうございました。1学期の最後の給食は「パインパン」です。また、ぶどうのアイスクリームがついています。明日からの夏休みを思いながら、子どもたちはテンション高めで食べていましたよ。
パインパン、牛乳、ハムカツ、ジャーマンポテト、カボチャとなすのミネストローネ、ぶどうバー
今日は夏野菜カレーです。給食のカレーはスパイシーではなく、食べやすい辛さです。大鍋でじっくり煮込んであり、具だくさんでおいしかったです。
昨日、3連休に遊びに行ったことを多くの子たちが教えてくれました。その中には、キャンプや海に行った子もたくさんいました。(東京で劇団四季のキャッツを見た子も!羨ましい。)キャンプでカレーやBBQ。皆さんはこの夏、どんな計画をされてるのかな。私もキャンプ好きですが、今年は全くノープランです💦
ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、オムレツ、甘酢和え
今日の給食は、ビビンバです。韓国の代表的な料理ですよね。韓国語で混ぜご飯を意味するそうです。私は給食でビビンバを食べたのは初めてです。様々な国の料理が給食でも食べられるってすごい!私は若いころ2年間、ブラジルの日本語学校に勤めてました。ブラジル料理のフェジョアーダやシュラスコ、給食でも食べたいなぁ
ごはん、牛乳、かぼちゃのコロッケ、ビビンバ、わかめスープ
久々に雨が降りました。朝、あいさつに立っていても、汗が流れない日でした。ぐっと気温は下がりましたが、湿度は相変わらず高いですね。
今日はトビウオのフライ。あごフライです。トビウオを「あご」と呼ぶのは、九州北部から日本海側の地域だそうです。「あごが落ちるくらいおいしい」とその名前の由来は諸説あるようですよ。私は大学時代、関東にいましたが、あごちくわを理解してもらえませんでした。
ごはん、牛乳、トビウオのフライ、タケノコのピリ辛炒め、夏野菜のみそ汁
先日、給食センター方が西郷小学校にいらっしゃったときに、ずっと疑問に思っていたことを聞いてみました。「パンの日は、バーガーのようにはさんで食べることを意識してメニューを考えておられませんか?」すると答えは「イエス」。パンにはさんで食べるてもらうことも考えておられるようです。すっきりしました。
大山小麦パン、牛乳、豚肉のオニオンソースかけ、コールスローサラダ、カボチャのポタージュ
毎日の夕食を何にしようか困られますよね。いつも同じものだと飽きてしまうし、と言って毎日違うものを作るって大変だし。給食センターの皆さんも、栄養や食材の価格、色合いなど献立を相当苦労して作られているのではと想像します。
今日の給食も工夫を感じます。なんと、今日は肉じゃがにトマトが入っているんです。びっくりしましたが、普通の肉じゃがと違って少し酸味があって、暑い夏のメニューにはぴったりです。おいしくいただきました。6年生の保護者の方に、本日給食試食会の案内をお配りしています。給食を食べるチャンスってそんなにないですよね。是非ご参加くださいね。9月18日です。
ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、海藻サラダ、トマト肉じゃが
夏野菜が採れる時期が来ましたね。私の家庭菜園でも、最近、キュウリ、トマト、ナスが収穫できました。トウモロコシにも挑戦しましたが、土の栄養が足りないのか、細くて小さいものしかできませんでした。
さて、今日の給食は、ナスとピーマンのみそ炒めです。大学時代に行きつけの中華料理店があって、「なすピー定食」をよく頼んでいたことを思い出しました。
ごはん、牛乳、鮭の塩麹焼き、ナスとピーマンの味噌炒め、中華スープ
今日の給食は、私の大好物、唐揚げです。かなりしっかりした大きさで、食べ応え抜群でした。きっと子どもたちも喜んでいることと思います。ちなみに「パンサンスー」って知ってますか?私の小学生時代からあるメニューだと思うんですけど。私の時には大きいおかずでした。
今日は雲が出て、日差しが弱いので、暑さをあまり感じません。子どもたちの食欲も出ているんじゃないかな。しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり勉強!この夏を乗り切ろう
ごはん、牛乳、若鶏肉のカレー揚げ 、パンサンスー、あごちくわのスープ
今日は出張で、午前中の会議が終わって給食を食べて、すぐに午後の会議に向かいました。大忙しの一日でした。子どもたちに会えたのは「朝の挨拶」だけ。みんな元気に過ごしたのか気になるながらの一日でした。
最近は、私が不在の時には、事務の田中先生が給食の写真を撮って送ってくださいます。また、学校主事の大田先生が、給食のことについて教えてくださいます。
給食時間って、子どものころから大好きな時間でした。ただ食べるだけでなくいろんな話をしながら食べてほしいなぁ。
ごはん、コーンしゅうまい、豚肉ともやしの炒め物、キムチスープ
今日の昼休憩も校庭遊びは中止でした。子どもたちもつらいだろなぁ、何とか楽しく過ごせる工夫をしたいと思います。
今日は、黒糖パンにきつねうどん。ボリュームたっぷりでした。給食のうどんって市町によっていろんなバージョンがあるんです。麺だけまとめて別の袋に入ってくるとか、個別の袋に入って配られたこともあったような。麺を均等に配るってとっても大変ですが上手に廃zz戦してくれて、給食当番さんありがとう。
小型黒糖パン いかフライ 千草和え きつねうどん
今日は、はまちのピリ辛焼きです。私ははまちの刺身が大好きで、お寿司屋さんでも、はまちの握りをよく食べます。そのはまちをピリッと辛くして焼いてありました。うん、これもおいしい。刺身にした後に甘辛く煮て食べるのも好きですが、焼くのもいいですね。ちなみに、7日から11日までのお米は、すべて星空舞いです。
星空舞ごはん 牛乳 はまちのピリ辛焼き ごま酢和え なすのみそ汁
今日は七夕ですね。今日は夜も晴れそうなので、天の川がしっかり見えるかもしれません。今日朝のニュース番組で、現在、令和7年7月7日7時7分ですって言ってました。超ラッキーデーですね。
今日の給食にも多くの星が隠されています。何個見つけられますか?私は、5つの星を見つけましたよ。給食センターの方の工夫にあらためて感謝です。
私が見つけたのは…、「コロッケ」「麩」「にんじん」「マカロニ」「星空舞」です。
星空舞ごはん 牛乳 星のコロッケ キラキラ星のサラダ 天の川スープ ゆかり
今日は二十世紀梨ゼリーがついてます。よく冷えたゼリーはこの時期にピッタリ。昔から給食のデザートってうれしかったですよね。保護者の皆さんはどんなデザートを覚えておられますか?私は、ひな祭りに出る「ひし餅型3段ゼリー」が好きでした。
ごはん 牛乳 さわらのコーンフレーク焼き バンバンジーサラダ にらとじゃがいものスープ 20世紀梨ゼリー
木曜日は、パンの日です。パンに日はいつもよい少し早めに配達してくださいます。校長室は給食室の前にあるので、朝9時くらいには、パン屋さんの店の前を通る時のような香ばしいいい匂いがしてきます。そのためいつもより早くおなかがすきます。
今日はデザートもあって、子どもたちは喜ぶだろうなぁ。
パン 牛乳 タンドリーチキン フルーツあわせ キャベツのコンソメスープ
今日から7月。朝7時20分に教室に上がってみると、室温はすでに30度超え。いよいよ本格的な夏がやってきました。本当に梅雨は短かったですね。朝からエアコンがガンガン動いてます。
さて。今日はそんな夏にぴったりな「スイカ」です。糖度もバッチリで冷たく冷えたスイカをいただきましたよ。みなさんも食べられました。我が家は昔はスイカはもらえるものでしたが、今は買うものです。
ごはん 牛乳 倉吉野菜のバーベキューソース炒め ビーフンスープ スイカ
最近、出張に出ることが多くて、給食を食べられない日が多くて残念。そんな時は、教頭先生や田中先生が給食の写真を撮って送ってくれます。そんな時はいつも「美味しかったですよー」って少ししょうからげに教えてくださいます。
今日は、12時ギリギリに帰ってきたので滑り込みセーフ!いただきました。
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き、五目きんぴら、けんちん汁
最近、出張に出ることが多くて、給食を食べられない日が多くて残念。そんな時は、教頭先生や田中先生が給食の写真を撮って送ってくれます。そんな時はいつも「美味しかったですよー」って少ししょうからげに教えてくださいます。
今日は、12時ギリギリに帰ってきたので滑り込みセーフ!いただきました。
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き、五目きんぴら、けんちん汁
今日は週一回のパンの日。パンの日はいつも、おかずをパンにはさんで食べています。
今日は、焼きそばパンの出来上がり。思い出しました。そういえば、私は小学校の時パンが苦手だったんです。その時、担任の先生から「挟んだら食べやすいよ」って教えてもらったんだった。「三つ子の魂100まで」だ!
パン 牛乳 棒ぎょうざ、焼きそば、チンゲンサイのスープ
今日は、大雨の際の垂直避難の訓練を行いました。詳しくは「学校の様子」でお伝えしますが、最近の雨の様子を見ていると、本当に危機感を感じています。
さて、今日の給食は、倉吉給食です。倉吉産の「タカミメロン」が出ました。子どもたちの中には、信じられないほど皮が薄くなるまで食べている子もいましたよ。作った農家の皆さんに見てもらいたいな。とても喜んでいました。
ごはん 牛乳 倉吉野菜のスタミナ炒め はるさめスープ タカミメロン
まさしく梅雨の天気ですね。ジメジメしていて過ごしにくい天候です。ただ、プールから聞こえてくる声は、まさしく夏本番!気持ちよく泳いでいるようです。
今日は私も4年生の水泳に出てみました。水泳は、自分ができるようになったことがすぐにわかるので、子どもたちも嬉しそうでした。
ごはん 牛乳 さわらのパン粉焼き いりどり キャベツと油揚のみそ汁
今日も朝からエアコンをかけて過ごしています。教室は涼しいですが、廊下はなかなかの灼熱です。午前中は、いろいろな学年がプールに入って、楽しそうな声が校長室にも聞こえてきています。
木曜日はパンの日。おかずは、ハンバーグ!今日も私は、パンにハンバーグとサラダをはさんで、ハンバーガーにして食べました。前にも書きましたが、パンの日は、パンにはさんでバーガーにしやすいメニューにしてもらってる気がします。今日もおいしかったです。
大山小麦パン 牛乳 大原トマトソースかけハンバーグ マカロニサラダ オニオンスープ
今日も暑い日になりました。午前中は「ありがとう集会」など全校での学習がありました。午後からは参観日です。
廊下もあまりにも暑いので保護者の皆さんの熱中症も心配です。そこで、教室のドアを開けて、廊下のサッシを閉め、簡易の全館冷房状態にしました。少しは過ごしやすくるかなぁ。暑い中、玄関で受付していただいている保護者さん、ありがとうございました。
ごはん 牛乳 砂丘らっきょのピリ辛そぼろ 鳥取っ子ころっけ 若竹汁
今日から学校公開が始まります。午前中もいろいろな方が訪問してくださり子どもたちの姿を見てくださいました。もしかすると孫の姿を見に来られたかなと思われる方もあったりするなど、参観日と違って学校に入る機会を作るって大事だなぁと思いました。
今日は、地域学校委員会があったので、委員の皆さんと一緒に給食を食べました。いつも検食で一人で昼食なので、今日は話しながら食べられて楽しかったです!
ごはん 牛乳 豚肉の梅しょうが焼き キャベツのサラダ あじのつみれ汁
今週はいきなりすごい暑さですね。朝から教室は30度越え!まだ暑さに慣れていない時期のこの温度は体にこたえます。
今日は、あじフライです。昔は良く夕方にあじ釣りに行っていました。多いときには100匹以上も釣れて、家に帰ってから調理して、あじフライや南蛮漬けを作ってました。最近してないなぁ。そんなことを思いながらいただきました。
ごはん 牛乳 あじフライ きゅうりの甘酢和え 肉じゃが
今日は、朝から新体力テストがありました。学校に来たら、みんな体操服に着替えて準備万端!天気も良く、校庭、体育館で走ったり、跳んだり、投げたり。頑張っていました。
「ジャーマンポテト」という名前、和製英語のようですね。ドイツ料理では「シュペックカルトッフェル」というとか。和製英語の料理って結構あります。「フライドポテト」や「ハンバーグ」もそうですね。
ごはん、牛乳、鮭のムニエル、ジャーマンポテト、カレースープ
今日は、登校時は大雨でしたが、今は雨は止みました。でも、ムシムシしてます。いよいよ梅雨の時期ですね。食品も十分気をつけなければいけません。学校でも給食室の温度と湿度をずっと管理してます。今日は24度、湿度74%。湿度が高いです。
今日はアスパラガス!私は大好きです。家庭菜園で育てていますが、今年は残念ながら1本も取れませんでした……。なんでだろう?
ごはん 牛乳 ミンチカツ アスパラガスの梅和え 豚汁
修学旅行に行っていたことや、一日出張に出ていたために、土日合わせて6日ぶりに給食を食べました。毎日温かいものを提供してくださる給食が、あらためてありがたいなぁと感じながら、いただきました。
つくねは、根菜入りなので、コリコリした触感で、おいしかったです。2つでも食べられそうでした。
ごはん 牛乳 根菜入りつくね 大豆サラダ ほうれん草のスープ
今日の給食です。なんと今日も私は一日出張のため、残念ながら給食は食べられませんでした。
修学旅行中、ホームページを更新していると、6年生が「今日の給食見せてください」って言ってきました。普段から見てくれているようです。自分たちが食べなかった給食が気になるんですね。
私は3日間も学校を離れているので、休憩時間に子どもたちと会えてないんです。明日を楽しみにしています。
ごはん 牛乳 さばの甘酢かけ ひじきの炒り煮 豆腐のみそ汁
今日の給食です。今日も私は残念ながら給食は食べられませんでした。
学校からは、心配した程、暑くなっていないと連絡がありました。広島も湿度が低く、過ごしやすい天気です。来週からは梅雨がきますかね。
ごはん、牛乳、はまちのカレー揚げ、れんこんのきんぴら かきたま汁
これが本当の今日の給食です。私は残念ながら給食は食べられませんでした。
私はいつも思うんですが、パンの日は、必ず肉とサラダでバーガーが出来るようになってます。今日はテリヤキチキンバーガーができそうですね。
パン 牛乳 若鶏肉のマーマレード焼きたこのマリネ、 じゃがいものコンソメスープ
今日は、6年生と一緒に修学旅行に来ています。
今日は給食ではなく、修学旅行先のお弁当をご紹介します。名前は「大関むすび」。名前に負けないしっかりおにぎりでした。子どもたちもよく食べていましたよ。平和公園の木陰で食べました。
「横綱むすび」もあるのかな。あったらおにぎり6つかな。
おにぎり4個、たくわん、白身さかなフライ、れんこん、卵焼き、えだまめ等
今日は、昨日と打って変わっていい天気。朝から子どもたちは爽やかな挨拶をしてくれました。
今日の給食はデザート付きです。6月だからかなぁ、あじさいゼリーです。デザートがある日は、給食の残り争奪じゃんけん大会を思い出します。から揚げとかプリントか、人気メニューの時には、かなりの希望者が出てきて、廊下でじゃんけんしてたなぁ。あまり勝った思いではないけど……。
ごはん、牛乳、ちくわのゆかり揚げ、かみかみ和え、豆乳ごまみそ汁、あじさいゼリー
今日は雨です。毎朝、学校の前に立っていますが、4月から朝から雨で傘をさしたのは数日。その中でも今日が一番強い雨だったかな。
今日の給食は、スペシャル!魚と肉が一緒に大皿に!焼肉サラダというメニューは私は初めてです。牛肉たっぷり入ってます。楽しみにいただきます。子どもたちにも人気ありそうですね。
ごはん、牛乳、いわしのおかか煮、焼肉サラダ、わかめスープ
6月になりました。6月後半になると雨が多くなりそうですが、しばらくはいい天気ですね。今年の5月は昨年より過ごしやすかったような気がします。
さて、今日の給食は、チャプチェにキムチみそ汁と韓国風です。私は、しゅうまい大好物です。韓国では「しゅうまい」ではなく「マンドゥ」って言うみたいですね。しゅうまいには、上に1つグリーンピースが乗っているものというイメージは、私だけでしょうか?なくても十分おいしいですが。
ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、キムチみそ汁
運動会から始まった今週も今日やっと金曜日。みんなよく頑張ったね。
そのご褒美か、今日は「倉吉プリンスメロン」です。校長室の前に給食室がありますが、給食当番が口々に「メロンだ!」「おーすごーー」「大好き」「私は喉がイガイガする」など、メロン談義に花がさいてました。校長室でこそっと聞いていると面白かったですよ。
昨日は「大原とまと」、今日は「倉吉プリンスメロン」。普段食べられないものを給食で食べられるってうれしい!でも、単価もけっこうするだろうなぁと大人の心配もしてしまいました。
ごはん、牛乳、コーングラタン、キーマカレー、メロン🍈
今日、6年生は、「とっとり学力・学習状況調査」という学力調査をうけました。通常の学力調査と違い、今年からは、iPadで使って画面上に出てくる問題を解き、解答を打ち込みます。これをCBT(Computer Based Testing )と言います。慣れない調査で脳みそをいっぱい使って、きっと疲れたでしょう。給食をいっぱい食べてね。
今日のミネストローネは、大原トマトです。おいしかったーー!
パン、牛乳、豚肉のパン粉焼き、コールスローサラダ、大原トマトのミネストローネ
今日はプール掃除です。午前中は、1・2・3・4年生ががんばって(喜んで)掃除してました。午後からはいよいよ高学年が仕上げです。天気も良くて、みんな楽しそうに掃除しています。
「今日の給食は、好きなものばっかり」と給食当番の子どもたちが言ってました。から揚げは、私も大好物です。今日のから揚げは味付けが絶品!2個でも食べられたなーーー。
ごはん、牛乳、キムチから揚げ、ほうれんそうともやしのナムル、中華スープ
今日は運動会の翌日。朝、いつも通り学校の入り口に立っていましたが、子どもたちはお疲れ状態でした。お休みの子どもも何人かあり。力いっぱい運動会で頑張ったので仕方ないかな。疲れていても、いつも通り元気に挨拶してくれる子はすごいなぁと思います。今日はご飯をしっかり食べて、いつもより早めに寝て体力回復を。
ごはん、牛乳、さわらのみそマヨ焼き、はりはり和え、肉じゃが
今日はスタミナ納豆です。運動会が近かったり、ちょうど疲れが出る時期だったりすることを考えて、給食センターさんがこのメニューにしてくださったんだと思います。いただきまーーす。
ごはん、牛乳、スタミナ納豆、コーンコロッケ、わかめスープ
昨日とはうって変わって今日は小雨の涼しい日です。私は今日は長そでにしました。高学年は1時間目に校庭で組体操をしていましたが、少し寒そうでした。
今日はパンの日です。パンは毎週木曜日です。週1回なんです。私が小学生の時はごはん給食が週に1回だったと思います。昔の給食の話をすると大人は盛り上がりますね。給食は学校の思い出の大切な1ページです。
大山小麦パン、牛乳、かぼちゃ入りオムレツ、大豆のトマト煮、じゃがいものコンソメスープ
今日は朝から30度に迫る暑さでした。
運動会の全体練習も水分をいっぱいとって、途中には休憩も入れながら行いました。明日は少し天気が崩れそうな予報になっています。
熱中症対策は暑さに慣れていないこの時期が一番危険とも聞きます。睡眠と食事。あらためて大事ですね。
ごはん、牛乳、鮭のムニエル、ひじきの炒り煮、玉ねぎと油揚げのみそ汁
今日は暑い日になりました。朝の活動は、応援合戦練習。そこから、学年種目や表現運動などたくさん活動していました。熱中症を気にしていましたが、みんな元気そうでよかった。今日はキムチごはん!しっかりスタミナをつけて午後もがんばれ!
給食室の温度・湿度を毎日計っているのですが、今日は今年初めて25度まで上がりました。
キムチごはん、牛乳、春巻き、キャベツと肉だんごのスープ
この日曜日は、市内の5校で運動会がありました。良い天気でよかったです。さて、今週末は西郷小学校の運動会です。天気予報はコロコロ変わって心配ですが、予定どおりできるよう願っています。
今日はさばでした。子どもたちは好き嫌いなく食べられたかな。ちなみに、私は筑前煮に入っている鶏肉が大好きです。
ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、つぼ漬け和え、筑前煮
今週は出張することが多く、給食が載せれてなくてごめんなさい。今日から復活します。
今日は運動会の全体練習がありました。ダンスをしたりラジオ体操をしたり、きっと午前中で子どもたちはクタクタでは。子どもたちが今日は一日、緑の体操服で過ごしています。給食を食べてリフレッシュして午後の授業もがんばれーー!
今日はメニューの名前が長いです。
ごはん、牛乳、しゅうまい、春キャベツとアスパラのカレービーフン、にらとジャガイモのスープ
今日は発熱でお休みの児童が数人いました。どうやらインフルエンザに罹患している児童もいるようです。感染症がどの季節でも見られるようになっています。今日のテレビでも報道していましたが、全国的な状況のようです。運動会まであと2週間。手洗い、うがいなど、できるだけの対応をしていきましょうね。
今日は出張だったので、給食が食べられませんでした。残念。教頭先生に写真を撮ってもらいました。
ごはん、牛乳、はまちのカレー焼き、春様の和え物、豚汁
全校の子どもたちが運動会に向けて準備を進めています。体育館では、組体操やソーラン節を練習する真剣な姿、校庭では走り回る姿。みんな頑張ってます。いつもよりつかれやすいと思うので、しっかり睡眠を取って、栄養もしっかり取って元気に過ごしましょうね。運動会まであと2週間!
ごはん、牛乳、チンジャオロース、揚げ餃子、卵スープ
今日は、ささみのから揚げとパンがあったので、私はパンにはさんで食べました。竹林サラダには、タケノコが入っているんです。これもはさんで、特製バーガーに。おいしくいただきました。
給食って、たけのこご飯があったり、竹林サラダがあったり。旬の食べ物を出してくださる給食センターの皆さんに感謝です。
パン、牛乳、ささみのレモンソースかけ、竹林サラダ、オニオンスープ
ゴールデンウィークが終わりました。昨日は雨でしたが、ゴールデンウィーク中は、おおむね良い天気でしたね。楽しい思い出はできましたか?
休み明けにどんな顔で登校してくるか楽しみだったのですが、雨も上がりさわやかな天気だったこともあり、とっても元気な顔で登校してくる子どもたちがたくさんいました。これから運動会まで忙しい毎日ですが、みんな頑張れ!
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、いりどり、わかめのみそ汁
昨日は、遠足で給食がなかったので、今日が5月最初の給食です。
今日は、たけのこご飯、デザートは「ちまき」です。5月らしい給食からスタートです。皆さんは今年、タケノコを食べられましたか?もしかすると、初物(はつもの)の子どももいるのでは。私は、祖父の家に竹林があり毎年収穫しています。今年も先週収穫してきましたが、結構豊作でした。でも、タケノコって採った後が大変ですよね。
たけのこごはん、牛乳、かつおフライ、豆腐のすまし汁、ちまき
朝は寒かったのですが、昼になると急激に温度が上がってきました。明日は遠足です。天気は良さそうですが、気温も26度くらいの予報になっています。しっかり水分を取って、今日はみんな早めに寝ましょうね。
4月最後の給食はカレーです。今日の晩御飯と「カレーかぶり」にご用心!
ごはん、牛乳、ミートボール、ごぼうサラダ、ビーフカレー
休み明けの給食です。今年のゴールデンウィークは、飛び飛びの休日で、子どもたちも大人もリズムが作りにくいですね。食事と睡眠がリズムの基本。 明日も休みですが、体調管理に気を付けましょうね。
ちなみに、今日の給食の「豚汁」。皆さんの家では何と呼んでいますか?「とんじる」?「ぶたじる」?調べてみると、「とんじる」は主に東日本で使われ、「ぶたじる」は、西日本で使われる呼び方だそうです。豆知識でした。
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、れんこんきんぴら、豚汁
今日は、出張のため、給食が食べられませんでした。大好きな「スタミナ納豆」だったのに残念。
池口元校長先生が、今年、三朝町の学校でお務めですが、「スタミナ納豆は三朝町の給食にもあるけど、倉吉と少し違う」っておっしゃっていました。ほかの町の給食も興味がありますね。
ごはん、牛乳、スタミナ納豆、お好み焼き、キムチみそ汁
今日は今年度初めての参観日です。「パン」と「うどん」とボリューム満点!
しっかり栄養を取って、ばっちり学習している姿を、お父さん、お母さん、地域の皆さんに見てもらいたいなぁ。でも、おいしすぎて、食べ過ぎて、5時間目が眠たくならないか、少し心配・・・。
小型パン・牛乳・野菜のかき揚げ・ブロッコリーのごま醤油・山菜うどん
今日は雨になりました。気温の変化が低くなりました。温度の高低差が大きいので体調を崩しやすい季節ですね。食べ物にも気を付けてスタミナアップ!
「タイガーモス号のシチュー」って何だろうと楽しみにしていました。
ごはん・牛乳・ハムステーキ・カラフルサラダ・タイガーモス号のシチュー
今日は家庭訪問2日目。昼休憩なしで、給食を食べたらすぐ下校です。
子どもたちは天気もいいので、ワクワクしています。何をして遊ぶのでしょうか。外で元気に遊んでほしいですね。今日はみんな大好き、唐揚げです。
ごはん・牛乳・若鶏肉のから揚げ・コーンサラダ・もずくスープ
週が明けました。今日は快晴です。
今日は「チャプチェ」を初めて食べました。皆さん、ご存じでしたか。調べてみると、春雨、牛肉、野菜等を炒めた韓国料理だそうです。食べ応えがありました。
ごはん・牛乳・鮭のハーブパン粉焼き・チャプチェ・大根のスープ
今日は金曜日。1週間頑張りましたね。週末はゆっくり休んで、来週また元気に頑張りましょう。
今日の給食は「お花見献立」です。地産地消給食で、地元の食材で作っていただいています。さわらのそぼろを初めて食べました。おいしかったですよ。
ごはん・牛乳・さわらのピリ辛そぼろ・ジンジャーコロッケ・けんちん汁・お花見団子
給食当番もすっかり慣れてきたようです。今日は、少し気温があがっているので、冷たい牛乳がおいしかったです。今年度初めてのパンでした。
大山小麦パン・牛乳・野菜グラタン・フルーツあわせ・春野菜のポトフ
今日は、入学、進級おめでとう給食です。彩(いろどり)も鮮やかです。デザートもあって豪華な昼食です。
赤飯・牛乳・お祝い花形豆腐ハンバーグ・千草和え・桜ふのすまし汁・ごま塩・お祝いゼリー
1年生は、初めての給食です。あったかいみそ汁がおいしかったです。
ごはん・牛乳・若鶏肉の照り焼き・ひじきの炒り煮・大根のみそ汁
令和7年度初めての給食です。
子どもたちは、コールスローサラダをおかわりして食べていました。
ごはん・牛乳・ハムカツ・コールスローサラダ・ミネストローネ