4月も最終日となりました。家庭での子どもたちの様子はいかがですか。
最近学校を回ってみると、体育のために留守になっている教室がたくさんあります。今日はいつも元気な3年生がお留守。でも、机の上を見ると…。着替えたものが袋に入って机上に置いてあります。実は4月初旬は、服やズボンがあっちに行ったりこっちに行ったり。「わー成長」と思って写真を撮りました。登校班旗がきちんと巻いておいてあったり、キチンと一列に並んで待ったり、体操服と帽子がみんな揃っていたり。
みんながちょっとした小さなことを意識して、少し気を付けることができている。こういうことがうれしいんです。小さな成長、また見つけてみます!
中学校では教科ごとに先生が違うけど、小学校は、担任の先生がその学級をずっと教えるのが普通。でも、実は今いろんな指導の仕方があるんです。いろんな先生がいろんな学級で勉強しています。
4年生の教室に行ってみると、1組算数を岡先生、2組国語を村中先生が指導されてました。担任は逆なのに。これを交換授業といいます。こうやって、4年生全員を2人の担任の先生が違った目で見るって、とってもいいことなんです。いつもと違う先生と勉強するのも楽しいし。これからも西郷小でいろんな交換授業ができるといいなぁと思ってます。
ほかの教室をのぞいてみると、担任以外の先生がたくさん授業していました。まさしく全児童全担任!その様子をあまり見られたことはないのかと思い、少し写真を撮りました。
4月23日に5年生の組体操の練習の様子をご紹介しましたが、運動会の準備が各学年で始まっています。
4月25日には5・6年生で初めての合同体育をしていました。6年生は昨年度も挑戦した一人技を、5年生に一生懸命伝えていました。笛の合図の回数や技のコツを伝えたり、「やってみよう」と一緒に練習したりする姿。先輩から後輩へ、西郷の良い伝統が受け継がれていっているなと感じました。
今日は、4年生が「ソーラン節」の練習をしていました。動画を見ながら、どうやったら切れのある動きができるか、先生からのアドバイスをもらいながら進めていました。上手にできた友達がステージ上がって見本を見せると、途端にみんなの動きもよくなって!これこそ学び合いです。
3時間目に、なかよし班顔合わせ会を行いました。
まず最初は、1年生を迎える会。1年生の自己紹介です。大きな体育館のステージに上がって、多くのお兄さん、お姉さんの前で、「名前」と「すきな〇〇」を紹介してくれました。きっと緊張したことでしょう。でも、みんなしっかりお話しできていてびっくりしました。たいしたものです。すきなくだもの、すきな動物、いろいろ考えて伝えていましたよ。好きな動物で、「ホワイトタイガー」が数人。なかなかマニアックなチョイスでした。
歓迎の言葉。会の運営。今回も、高学年が準備して開催してくれました。頼りになる高学年。1年生もこの姿を見て、5年後には、歓迎の会をしてくれるようになるのでしょうね。
4月24日(木)は、令和7年度初めての参観日でした。保護者の皆さんは、1学年進級した姿、入学して約3週間の姿など、子どもたちの学校での姿を見るのを楽しみにされていたことでしょう。どうでしたか?
先生たちも、どんな姿を見てもらおうかと前日もたくさん準備していました。私もワクワクしながら、教室を回ってみました。少し緊張しながらも、その学年らしさがよく出ていました。
PTA総会や学級懇談にも、多くの方が残ってくださっていました。先生方にも、「写真や動画で4月の様子をいっぱい伝えてね」とお願いしていました。これからも、参観日後の学級懇談は、子どもたちの様子をしっかり伝えますので、また参加してくださいね。
西郷小学校の校長室には、朝からいろんなお客さんがやってきます。
お客さんと言っても大人ではなく・・・。
今日の昼休憩は、小さなお客さんが校長室に集団でやってきました。たくさんのお客さんでしたので、応接セットに座ってもらって、「こども会議」を行うこととしました。司会は、私。
今日のお題は、「おいしい給食」。
「みんなどんな給食が好き?」「全部!」「から揚げ!」
今日のシチューは全員がおいしかったようです。
休憩が終わると、「また来るねーー」と帰って行かれました。みんなうれしいそうでした。
※1年生の給食準備の様子もおまけで載せておきます。
西郷小学校の運動会は、5月24日です。まだ先に感じますが、もう準備が始まっています。
5時間目に体育館に行ってみると、5年生が「倒立」と「肩車」の練習をしていました。毎年運動会で披露している組体操ですが、実は時間をかけて何度も何度も練習して、やっとかっこいい姿を見てもらえるようになります。
普段経験したことのない友達を持ち上げる動き。先生からコツを聞きながら、安全に注意して取り組んでいます。完成に向けて、1か月の長い道のりの始まりです。皆さんから大きな拍手をいただけますように・・・。
4月から進級して「ひとつ先輩になった」子どもたち。今日の朝の運動を見に行くと、活動の最後に、「〇年生としてどうあるべきか」という話を先生方がしてくださっていました。高学年は、名札のこと、並び方のこと。先生の顔も子どもたちの顔も真剣です。進級した今が伸び時なんですね。
うれしかったことを一つ。今日の休憩時間に3年生の男の子が校長室に来てくれました。少し涙目で、休憩時間中に下学年の友達とトラブルがあったことを教えてくれて、「はらがたちました」って伝えてくれました。
「そうだんたんだね、つらかったね」と話しかけると、そのあとに、「でも僕も悪口を言ってしまいました。ごめんなさい」って。
びっくりしました。人の悪いことはだれでも言えちゃいます。でも、自分を振り返るって大人でも難しい。それを、3年生がしてくれたんです。思わず、3年の教室に行って、いっぱい褒めました。
「さすが!これが先輩だね!」って! みんな大きな拍手をしてくれました。
最近、朝の下駄箱でいろんな議論が聞こえてきます。何が起こっているだろうって思ってのぞいてみました。
実は、運営委員会が「靴そろえ調べ」をしてくれているんです。今日の議論は、靴がどれくらいずれていたら×にするのか!みんな真剣です。「一緒に話し合って考えてくれたらいいな」と思ってみていました。
運営委員会の目標はきっと「西郷小全員が〇になる日がくる」ことだと思います。全員が、靴一足、ぞうきん一枚にも気持ちをこめれるようになったとき、西郷小学校は今よりもっとすごいのでは!!
運営委員会が、「校長先生、今日はなんと全員◎でした!」って報告してくれる日を楽しみに待ちたいと思います。
給食当番も2週目となりました。教室の場所が変わったり、人数が変わったり、昨年度と変化があったと思いますが、慣れてきたかな。
給食室は、校長室の前にあるので、4時間目が終わると子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。給食の前はウキウキしますね。
でも、さすが高学年になると、静かに並んでやってきます。どの学年も、ずいぶん静かに運べるようになってきました。成長です!
低学年は重い食器や牛乳を一生懸命運んでいます。手伝いたくなってしまいますが、ぐっと我慢。「自分でやった」という気持ちが大切です。心配しながらも、見守っています。
今学期が始まって3週目となりました。1年生もすっかり小学生の顔になってきてます。子どもたちが生活に慣れるのはあっという間ですね。
今日、3時間目に教室をのぞいてみると、名前を書く練習と、宿題の「なおし」をしていました。1年生は「なおしって何?」と不思議そうな顔。先生から「宿題のひらがなをもう一度書き直して花丸にしてね」と聞いて、嬉しそうに頑張っていましたよ。学校で普通に使う言葉も、1年生には目新しい。
私も「わかりやすく伝えよう」と思った瞬間でした。今日も笑顔最高でした!
※井上先生が手本として黒板に「うやましんじ」と書いてくれました。みんなも自分の名前に私の名前を書いてしまわないか、心配しました(笑)
1年生の教室に入ると、ちょうど初めて教科書を開くタイミングでした。算数の教科書をゆっくりそっと開いていました。これからどんな学習が始まるかワクワクのスタートですね。1年生のそんな笑顔を忘れないよう写真を撮っておきました。
4年生に教室に行くとタブレットでの国語の学習、6年生の教室に行くと、全国学力・学習状況調査に真剣に必死にくらいついていました。
おんなじ4月のおんなじ時間。でも、学年によって、やることはどんどん進化していきます。これを「成長」というんだろうと感じた時間でした。
西郷小学校6年生は、6月5日(木)~6日(金)に広島方面に修学旅行に出かけます。広島では、実際に平和公園を歩き、平和学習を行います。
今日は、なぜ平和学習が必要なのか、先生からお話を聞き、二度と同じ過ちを起こさないために、一緒に学んでいこうという意思を確認しました。
そのあと、グループに分かれて、西郷地区から出兵された方が、どの地域に行かれていたのか、google mapで調べ、地図にシールを張っていきました。戦争当時の様子が少しずつ分かってきたのではと思います。
これからも、6年生の平和学習を見守っていこうと思います。
いよいよ、どの学級でも本格的に授業が始まってます。今日は朝の会、1時間目の授業を見に行きました。どの教室も先生とどんなルールで生活するか、学習するか、話し合いながら進めていましたよ。
これから一緒に生活する中で、みんなが気持ちよく過ごすためには、ルールは大事です。それを子どもたちと先生が一緒に話し合いながら決めていて、これからの様子が楽しみになりました。
西郷小学校では、朝8時10分から8時20分までの10分間、朝の活動を行っています。曜日によってやることは違いますが、読書をしたり、運動したり、メリハリのある生活のスタートに心がけています。
今日は、体育館でやっている朝運動の様子を見に行きました。子どもたちの動きが速すぎて、ブレブレの写真になっていますが、これは私の腕前のせいではありません。みんな切れのある動きをしていましたよ。
昨日の快晴から一転!今日はあいにくの雨での登校。気温も下がり寒そうな姿が見られました。
心配していたのは、一年生の朝の動き。カッパを着ていたり、傘をさしていたり。これは、朝、下駄箱は大混雑だと予想していました。
ところが…。
玄関で待ち構える6年生。一年生が到着すると、さっそく傘の片づけ。教室に入るとネームを付けたり、カバンの中身を出したり、全部6年生が見守ってくれました。これには私はびっくり。
先生方に聞くと、これが西郷の伝統だと。6年生も1年生の時にしてもらっていると。だから、気持ちよくスムーズにできるんですね。伝統って素晴らしい。
6年生ありがとう。雨の中、みんなよく歩いてきたね。
今日から給食がスタートしました。白衣に着替えて久々の給食当番。きちんと並んで学級まで給食を運んでいました。そのあとは、配膳です。みんなの量を考えながら自分たちで準備を進めていました。給食を食べる姿もうれしいそうでした。食べた後は、しっかり片付けまで頑張っていましたよ。
1年生は、今日はお弁当でした。みんなが自慢そうにお弁当を見せてくれました。思ったより大きなお弁当を持ってきていましたが、よく食べていました。
いよいよ明日は給食スタートです。小学校での初めての給食!どんな姿が見られるか楽しみです。
今年の最初の授業を見ようと、教室を回ってみました。
早速、国語の授業をしている学級、委員会を決めている学級、1学期の目標を決めている学級、それぞれ学級ごとにいろんなことに取り組んでいましたが、どの学級も「新学期がんばろう」という活気にあふれた授業でした。
これからどんな学校生活が始まるか楽しみです。みんなにとって、良い学校生活でありますように!
4月14日、今日は快晴です。1年生が初めて登校班で歩いてやってきました。一緒に歩いてくださった保護者さんもおられましたね。ありがとうございます。
長い距離を歩いてきた子どもたちも、笑顔であいさつしてくれて、さわやかな一日のスタートでした。やる気に満ちた笑顔が素敵です。
いつもよりゆっくり進む登校班。班長さんが1年生を気遣ってペースを考えてくれていました。さすが高学年です。
これから、雨の日や風の日などあると思いますが、みんなが元気に登校することを願いながらのスタートでした。
1年生の様子を見ながら、ゆっくり登校してきました。
倉吉市教育長さんも見守ってくださいました。
4月11日、令和7年度西郷小学校の入学式を行いました。33人の新入生を迎えました。みんながキラキラした目で入学式に参加していました。もう立派な小学生ですね。ご入学おめでとう。待ってたよ!
担任の先生を紹介しました
6年生の歓迎の言葉
担任の先生と新しい教室に