今日、令和7年度1学期終業式を行いました。4月からすでに4か月。子どもたちは、1つ学年があがり、担任の先生も変わって環境も大きく変化したと思います。1年生は特にそうですよね。保育園、こども園から小学校に!本当に大きな変化ですが、もうすっかりりっぱな小学生になりましたね。
今日も猛暑。朝からエアコンが欠かせません。今日の終業式も体育館ではなく、校長室から配信して各学級でオンラインで参加してもらいました。各学年の代表の子どもたちには校長室に来てもらいました。1学期の最後にみんなの顔を見ることができないのは残念ですが、みんなの体調が一番。
この夏も、元気に過ごして、9月にはまた元気な顔を見せてね。始業式は、体育館でできるかなぁ?!
今日、一人一人が家庭連絡表を持って帰ります。子どもたちは、今学期の成績はどうだろうかとドキドキしながら担任からもらったことと思います。今日、教室を回ってみると、いろんな学年が家庭連絡表を渡しているところでした。担任の先生は、一人ずつ声をかけながら渡していました。ほほえましい姿でしたよ。
さて、家庭連絡表をもらってきた子どもたちに各家庭ではどうされてますか?
大事なのは、最初に見た時の親の反応です。「良かったな!」「もっと頑張れ」など、親としていろんな気持ちになりますが、是非言ってほしい一言があります!
それは、「1学期にどんなことができるようになったの?」です。子どもが成長するために一番大事なのは、自分で何ができて、何ができていないか認知することです。すべてのスタートはそこにあります。だから、自分で、自分の変化を言える子にしたいと思っています。でも、実はそれをいう場面って本当に少ない。家庭だとなおさらです。普段の生活でそんな会話をすることはありませんよね。だからこそ、今日は、自分の変化をアウトプットできる時間を作ってあげてください。「別に」というかもしれませんが、粘り強く!よろしくお願いいたします。
※家庭連絡表をもらった後、なぜが大喜びの3年生の写真もおまけで・・。
先日、カレーをご馳走してくださったお礼に、本日、西郷保育園のきりん組さん14人を西郷小学校校長室にご招待しました。約束していた通り、9時30分に、かわいい14人が一列で手をつないでやってきました。
みんなニコニコ楽しそう。まずは校長室にお通しして、校長室のご紹介。子どもたちは耐火金庫を見て「これ何?」って興味を持っていました。
そのあとは、全教室をぐるっと見て回りました。兄弟関係も多く、手を振り合って素敵な姿でした。これから、どんどん行き来してもっともっと保育園と小学校が近くなって、安心して入学できるといいなぁ、西郷地区の0歳から12歳までをしっかり見守れるネットワークを作りたいなぁと思ってます。
次は、ビーフシチューを作るとか。もちろん行かせていただきます。
※先日のカレーパーティーの写真も載せておきますね。
先週末に、県民スポレク祭の水泳競技の予選会がありました。この大会は、今年から東伯郡と倉吉市が合同で開催されるようになりました。
この大会で、6年生谷川君が背泳ぎで優勝、5年金田さんが平泳ぎで優勝しました。8月に東山で行われる県大会に出場します。
今日は、校長室で表彰式を行いました。倉吉市の代表として、西郷小学校の代表として「がんばれーーー!」。
すでに暑い夏が始まっていますが、週末になると水難事故で命を失ったという事故のニュースが流れます。水遊びは楽しいけど、時として大きな事故にもつながります。そのため、今年はライフセイバーや海上保安庁、消防署の方を講師に招いて、水難事故にあったときの対応を学びました。「服は脱がない」、「声は出さない」、「手を振らない」など、命を守る行動を教えてもらいました。
専門の方の言葉は説得力があって、子どもたちは指示を聞いて一生懸命練習していました。上手になっていましたよ。ただ、事故は合わないのが第一です。夏休み気を付けて過ごそうね。今日は4・5年生が取り組みました。明日は、1.2.3.6年生が取り組みます。
西郷保育園の先生と会議が一緒になって、その時に「今度カレーライスを作るので食べに来て」ってお誘いをいただいたんです。もちろん喜んで出かけてきました。すると、「こうちょうせんせー」ってみんなが大合唱。一緒にカレーライス食べてきました。子どもたちの笑顔をお見せしたいところですが、とりあえずカレーを見てください。そしたら、「しょうがっこうにいってみたい」ってキリン組さんが言うんです。ということで、今日、招待状をもって行ってきました。
この夏に西郷小学校ツアーを計画して、キリン組さんに校長室でお茶を飲んでもらおうと思います。
6年生の授業の様子。少し変化しているのがわかりますか。実は、大型ディスプレイを購入したんです。それも一挙に5台も。今まで、黒板にプロジェクタで映していたんですが、 黒板がせまくなることもあり、別に大型ディスプレイが欲しいって希望があったんです。
先週末に納品され、使用は2学期からと思ってましたが、「早く使いたい」という希望を受けて、先生方に手伝っていただいて組み立てました。
夕方に教室に配っておいたのですが、翌日朝、子どもたちの喜ぶ声が!「きれい、よく見える」。この声を聞けただけでも、買ってよかったって思います。今後も増やしていきたいな。いい授業につながってほしいなぁ。
3時間目に教室を回って子どもたちの姿を見ようと4年生の教室に行ったら、誰もいない!プールを見てもいない!あれ?3年生の教室に行ったら、こっちも誰もいない!「えっどこに行ったの?」と思って、1階に降りてくると体育館から歓声が!「なんだ、なんだ?」すると3年、4年が集まって「キンボール」してました。色ごとに分かれて、指名された色のチームがボールを落とさないように走り回っていました。こうやってみんなで楽しむのっていい時間です。笑顔いっぱいでした。
キンボール(Kin-Ball)とは、キンボールスポーツのことである。 1986年にカナダのマリオ・ドゥマースによって生み出され、2001年に国際大会も開催されるようになった、直径122センチメートル (cm) のボールを使用して主に室内で行われる球技である。
月に1~2回、朝の時間に、全校朝会や児童朝会があります。いつもはみんなががやがや楽しそうに集まってきて、先生方が並ぶように指導してってしてたんです。でもそれを全部子どもたちに任せてみようと思いました。それも無言で。体育館に入ってきたら一言もおしゃべりなし!みんなが集まったら、6年生が1年生のほうまで歩いて整列を補助します。今日初めてやってみました。すると、体育館は全校が集まっているのに「しーーん!」。先生たちは横で見ているだけで、あっという間に整列までできちゃいました。すごい!
環境委員会が寸劇を入れた掃除の説明や、図書委員会が表彰などしてくれました。会の運営から連絡まで全部子どもの力でできる朝会っていいなぁ!
少し未来型の学校を目指そうと目標を立てスタートした令和7年度ももう少しで1学期が終わります。子どもたちの生きる未来を想像したときに、タイピング能力は必須だと言われています。
「毎日暑くて外で遊ぶのも難しい、でも何とか有効に過ごさせたい」。その思いから朝運動の時間を7月いっぱいは、3年生以上タイピングの時間と変更しました。個人で目標を立て、タイピングソフト「らっこたん」に取り組む、そんな時間にしました。今日、教室をのぞいてみると黙々とタイピングする音が聞こえます。集中して取り組んでいました。
小学校を卒業するまでに、1分間に100文字程度、正しいタイピングができる力をつけていこうと思います。2学期には、週1回程度、昼休憩後にタイピング大会の時間を作ることも検討中!持ち帰ったタブレットで練習してみるのもいいですね。
西郷小学校の玄関にあるこの花?永江先生によると、こんなに大きくたくさん咲くのは珍しいとのこと。本当に見入ってしまうほど、繊細で美しい花。この花何かわかりましたか?そうです、蓮(はす)の花です。
水がめで育てていますが、だんだん大きくなり、こんな立派な花を咲かせました。今日から個人懇談ですが、帰りに少し寄って見ていってくださいね。玄関の外ですよ。
7月3日に行われた中部地区の「良い歯のコンクール」で、優良校賞を受賞しました。また、個人では、6年生の伊藤湊人君と山崎陽達君が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。きょう、昼休憩に授賞式を校長室で行いました。
11日夜に行われた学校保健委員会で、倉繁医師が、歯を磨くことは自分で自分の体を守っていくためのスタートだとお話しされました。
歯磨きは、自分で考えて行動する、自立の第一歩かもしれませんね。
6月から7月にかけて、各学年が社会科見学に出かけています。今日は、2年生が、町探検で虹ヶ丘公園に出かけました。出発予定は3時間目の10時30分でしたが、暑さが予想されるので少しでも早くと、8時45分に変更。それでも大丈夫かなぁと心配しましたが、子どもたちは元気いっぱい!
出かけて勉強するって楽しいですよね。こんな教科書を抜け出して、地域で学習することをいっぱいしたいなぁ。
1時間後には、みんな汗をかきながらも元気に帰ってきましたよ。「お土産は?」って聞くと「お金持ってきてない!」としかられました(笑)
暑くて校庭や体育館での遊びを中止!こんなことは昔はなかったですよね。でもここ最近の危険な暑さは、休憩する子どもたちの遊びまで奪ってしますんです。そこで、そんな夏でも休憩時間を楽しく過ごせる場所を作ろうと西本先生に相談しました。すると、こんなカレンダーが出来上がりました。
休憩時間に、「日本むかしばなし」を見よう!やタイピング大会、けん玉遊びなど、外で遊べなくても楽しめるイベントがたくさん。あっという間に、こんな企画を作ってくれて、先生方に感謝です。
なお、校長室も大盛況!最近は、4年生が、オリジナルソングを作って聞かせに来たり、お笑いグループがコントをしに来たり、エンターテイナーぶりを発揮しています。
今日は、昼休憩に「なかよし班遊び」をしました。掃除も今日はなしで、しっかり遊んでもらいました。大盤振る舞いです。6年生がいろいろな遊びを準備してくれていました。「ハンカチ落とし」「イラストしりとり」などいろいろありましたが、一番人気は、「だるまさんが転んだ」。これっていつからされてるんでしょう。私もしてました。保護者の方も経験があるのでは・・。最後の「〇歩」という曖昧なルールがいいですよね。面白かったのは、「だるまさんが寝た」っていうアレンジもの。「だるまさんが転んだ」は10文字で、10数えるという意味ですよね。でも子どもたちって、いろいろ工夫して遊んでます。遊びの天才です!
今週は「なかよし班掃除」もします。いつもより静かにきれいにしてました。これが、異学年交流のすごさですね。
自慢大会って聞いたことありますか?これは、放送委員会の企画なんです。自分の自慢できることを昼休憩に披露するって大会なんです。西郷小学校で初めてのイベントです。出場したい子どもたちは、出場エントリーをし、前日にオーディションを行います。そこで最終選考に残った各学年1組が全校の前で、自慢します!
観覧は、全校と言っても参加は自由!ところが、ほとんど全校児童が集まっちゃいました。自分が自慢だと思えることであればなんでもよし!この日は、「眉毛をV字にできます」とか「歌を歌います」とか「音まねします」とか、思い思いの自慢をしてくれました。
こんな、ゆるーい、温かいイベント大歓迎!放送委員会さん、ありがとう。
この1か月、登校班の到着時刻がほぼそろってきました。7時40分から50分の10分間に、全登校班が到着します。
朝、小学校入り口で挨拶した後、次は児童用下駄箱に向かいます。そこでいろんな保護者さんとお話したり、子どもたちと話したり。私の楽しい時間です。
すると、1年生の下駄箱に6年生の姿が!
どうしたのかと、遠くから見ていると、登校班の1年生が靴や靴下を脱いで、ぞうりに履き替えるのを見守っているんです。暑い中、じっと寄り添って!
感激しました。これが高学年のあるべき姿だって思いました。早く教室に上がってエアコンの効いた教室に入るのではなく、暑い下駄箱でゆっくりじっくり寄り添える!これこそが「あったかハート」です。本当にうれしい高学年らしい姿です。1年生も嬉しそう!ありがとう!
西郷小は本当に多くの「アイラブ西郷」さんに見守られて登校してきます。子どもたちが安全に登校できるのは、本当に多く方のお力です。感謝です。
子どもたちにも、「おはようございます」にも「ありがとう」の気持ちを込めようねって伝えてます。でも、朝は、元気に挨拶できる子もあれば、元気のない子も。
そこで7月は挨拶月間としました。ボランティアの方にあいさつカードを持っていただき、気持ちの良い挨拶ができたら渡してもらいます。そのカードを集めて棒グラフにして示すこととしました。
一気に子どもたちの大きな声での挨拶が聞こえるようになりました。気持ちいい!!
でも、まずはこれが一歩目!これを続けて、カードがなくても気持ちの良い挨拶が普通にできるようになってほしいなって願いながら、声をかけ続けます。
西郷小学校の朝一の活動は、朝運動、朝読書と曜日ごとに内容を変えて取り組んでいます。でも、最近は朝8時前からすでに暑さ指数が警戒レベルの時もあり。毎朝、環境省熱中症予防情報サイトや実数を計測して、校庭や体育館で遊ぶことができるか判断しています。今日は、何とか朝運動を実施しました。子どもたちもよくわかっていてきちんと水筒をもってきてます。えらい!
子どもたちは、暑い中でも外に出るのはうれしそうで、冷房の効いた部屋だけでなく、できれば外遊びをさせてあげたいなぁと思ったりしてます。
今年のこの暑さはいつまで続くのだろう。子どもたちみんなが、この夏を元気に過ごせますように!