校内マラソン大会に向けて、みんなが「頑張りカード」をもって自主練習をスタートしています。今日も朝の10分間、自分で目標を決めて走っています。これはあくまでの自主練習。それに意味があると思います。しんどいことを自分からするって難しいことだけで、一番力の付く練習です。心と体はつながっているので、頑張ろうという気持ちと自主練習の掛け算は効果大!
10分間に、「3周走った!」「4周走った!」と教えてくれました。中には「20周走った」という低学年の子も・・・。「あれれ??この短時間に?」と思いながら、「よし、明日は30周ね」って励ましておきました。(笑)
実は、私と教頭先生は、本番の2.3日前に、どの学年からも通し練習に招待されて、最終チェックをするんです。他の学年は、今週火曜日に呼んでもらって聞かせてもらいました。ところが5年生からはお誘いがなかったんです。「大丈夫かな?」って心配していました。本日、やっと通し練習を見させてもらいました。
ところが、そのできばえにびっくり!5年生はもしかすると校内で一番練習時間がとれていませんでした。先週はまだ完成していなかったと思います。でも、この2日間でしっかり仕上げてきました。合唱も、本当に心が洗われるようなきれいなハーモニーです!さすが5年生だなって感動しました。本番が楽しみになります。
ステージは、5年生の来年に向けた意気込みから始まりますよ。お楽しみに!
6年生は最後の音楽会です。テーマは未来へのパスポート。他の学年は、音楽会の歌や合奏を先生がおすすめして決まることが多いですが、6年生は、「自分たちで決めた」って言ってました。合唱は「365日の紙飛行機」、合奏は「ケセラセラ」。両方、皆さんがよく知っておられる曲ですね。合奏の安定感、さすが6年生です。忙しいながらも早く仕上がっていました。
6年生のこの時期は、男の子たちは声が出にくくなるんです。ちょうど変声期に当たるんです。私も何度も6年生を担任してきましたが、そんなこともよくありました。しかも今回は、女性ボーカルの曲なので、出しにくい子も多いと思います。それでも、きれいな声で歌うことを意識して練習していました。
ステージでは懐かしい写真も流れるなど、6年間を振り返ることができます。思い出になるステージにしてほしいなぁって思います。
1年生は今年初めての音楽会。音楽物語「11匹のねこ」を行います。よく練習を見に行っていますが、今日は、「緊張する」って多くの子どもたちが言ってました。するとある子が、「大丈夫、会場の人を人形だと思えばいいよ」っていいました。なるほど!私も「そうだよ」って励ましました。今まで経験したことのない大きな舞台です。でもとってもかわいくて完成度の高いステージになりました。
1年生の写真は、後ろ姿が多いんです。それは、正面から見られてはばれてしまう仕掛けがあるから。みんなに内緒と約束しました。本番までこうご期待です。大きな舞台装置も登場します。
最終練習の後、あるものに目を書き入れていました。選挙の時のだるまのように!その儀式に私は思わず笑ってしまいました。その後、ステージにかける思いを一人一人が発表。「おうちの人に見てもらいたい」ってみんな言ってましたよ。
2年生の斉唱は、「青い空に絵をかこう」です。2年生は、本当に楽しそうに歌うんです。体でリズムを取りながらを、にこにこして歌います。音楽が好きなんだってわかります。見ていて嬉しくなりますよ。合奏は、「ミッキーマウス・マーチ」。皆さんがよく知っている曲ですよね。今年は昨年度より色んな楽器が増え、色んな挑戦をしています。最終練習では、ぴったりリズムが合って楽しい演奏になりました。でも、ここまで来るのは長い道のりでした。早めに曲ができてきてたんですが、なかなか最後がぴったり合わなくて、何度も繰り返し練習をしていました。それでもみんなの音を聞きながら、指揮者を集中して見ながら練習してきました。
「きっと本番もできるよ」って励ましています。楽しいステージになると思いますよ。
3年生のテーマは「成長」。私は4月から3年生の見てきたので、成長ってぴったりのテーマだと思っています。2年生から3年生は大きく変わる時期ですが、西郷小3年生の子どもたちは本当に4月から大きく変わってきています。歌声も、きれいなハーモニーになってきていますよ。
斉唱「Let's Go! いいことあるさ」は、きっと皆さんも聞きなじみのある曲だと思います。3年生らしい勢いのある曲ですよ。また、合奏「イン・ザ・ムード」は、とってもリズミカルな曲です。演奏途中にはぜひ一緒に手拍子してくださるとうれしいなぁ。会場が体感に包まれると思います。
いよいよ、音楽会の最終リハーサルが、朝8時30分からスタートしています。本番と同じ流れでの最終リハですので、会場には緊張感があります。
本番では見えないステージ近くの写真を、本日全学年アップしますので、音楽会の準備として是非ご覧ください。
まずは4年生。テーマは「夢」。合唱は「カントリーロード」です。私は4年生の一生懸命で、元気があって、それでいて優しい歌声が大好きです。まさしくジブリの世界観!また、学校は「名探偵コナンのメインテーマ」です。最終練習で、曲の最後を何度も練習し、指導してくださる三谷先生に「1000点!」って褒められて喜んでいました。本番も楽しみですよ。
今日給食を食べていると、なにやら玄関から賑やかな声が。するとそこには、西郷保育園のキリン組さんが、先生と一緒にニコニコしながら立ってるんです!「どうしたの?」って聞くと「招待状を持ってきたよーー」って。今週末、西郷保育園では、西郷小の体育館を会場に運動会が開かれるんです。その招待状を、わざわざみんなが歩いて持ってきてくれました。
招待状を開けてみると、みんなの文字や絵が描かれていました。むちゃくちゃ嬉しくなりました。「行くよーー」ってその場で返事をしました。喜んでくれました。
西郷小では、11月から12月にかけて5年生と西郷保育園のキリン組さんとの交流を複数回計画しています。来年度の1年生と6年生の交流です。私は、保育園の子どもたちが安心して入学してこれる学校になったらいいなって思ってます。そのためには、まずは人と人とが接する機会を増やすことが大事!
今週末の運動会に行ってきまーーす!
3連休が明けました。今週はいよいよ音楽会ですね。10月に入ってから急ピッチに練習を続けてきました。体育館から聞こえてくる音を聞いていると、各学年の成長がよくわかります。最初は何の曲かわからない時もありましたが(怒られますね)、今はどの学年も完成に向かっています。
今日は朝一から5年生が合奏練習!3連休明けの子どもたちも、ぼーっとしてる暇はないという、鬼気迫る練習をしていました。完成までもう少し!あと2日、がんばれーー!とりあえず朝一の練習風景を!
今日から各学年の最終練習の様子をアップします。子どもさんの立ち位置を確認してもらえると嬉しいです。本番はいいポジションで聞いてくださいね。
時々ホームページにも書かせてもらっていますが、西郷小学校では、先生から教えてもらうのを待っているのではなく、主体的に学ぶ学習者に育っていこうという研究に取り組んでいるんです。
今、小学生の20%の人は、100歳まで生きる時代になると言われているんです。長く生きる時代に、自分で学ぶ方法を知って、興味や課題をもって、それを解決できる生き方って素敵だと思います。そんな子どもたちになってほしいあぁと願っています。
ただこの取組を、是非、地域の方々にも知ってもらいたいなぁって思います。今の時代は、昔と違って学校が大きく変わっているんだなって感じていただけるかもしれません。そこで、体験授業会を企画しました。4年生と一緒に「水と空気の秘密」を探っていきます。是非、ご参加ください!お待ちしています!
日時 令和7年10月22日(水)午前10時10分から
内容 4年生理科「とじこめた空気の水」※実験しながら自ら学んでいく授業
授業者 西本 晶 教諭
申し込みは、QRコードからお願いします。