今週は月曜日に運動会があり、今日は金曜日ですが、本当に体力がいる1週間でした。子どもたちは若い?とはいえ、きっと体力的にも精神的にもきつい1週間ではなかったかな。それは先生たちも一緒でしょう。みんなよく頑張りました。
それもあってか、今週は校長室にお招きする小さなお客様が多めでした。今日は、長休憩に本当のお客様があり校長室に入れなかったので、昼休憩に「校長先生、なんでおらんかったーーー」と言いながら、やってきました。それぞれが、自分なりの楽しいことを見つけて、異学年と交流しながら遊ぶ姿、いいですよ。
ゆったりした時間が流れる休憩時間でした。
実は西郷小学校では季節外れのインフルエンザが流行しています。1年生にも発熱して休みの友達もたくさんいます。来週には元気になるといいなぁ。お休みの多い教室はさみしくて。
でも、3時間目には、図工で使う校庭の砂場をみんなできれいにしてくれてました。「みんな元気かな」と心配になって行ってみると、この笑顔。草取りでこんな笑顔をしてくれる1年生は最高!草をもって見せに来てくれる1年生をパチリ!
来週はみんな元気にそろうといいね。
通常、学力調査といえば、紙が配られて問題を解いて正答率によって点数がつく、これが普通です。ただ、今日実施した「とっとり学力・学習状況調査」はちょっと違うんです。
違う1つ目は、紙ではなくiPadで答えるところ。紙が配られないんです。
違う2つ目は、多くの問題に正答すれば点数がよくなるわけではなく、どれだけ難しい問題を解けるようになったかを見ているので、80点とか90点とか点数がつかないんです。
違う3つ目は、平均点で人と比べるのではなく、去年の自分と比べどれだけ学力が伸びているかがわかるんです。1年間の自分の成長が見えるって面白いですね。
結果は9月初旬に返却されます。今、入社試験なども、パソコンで答える形にどんどん変わっているようですよ。そんな時代を子どもたちは生きていくんですね。
校長室の前の廊下は、2年生、3年生が掃除担当です。今日は、廊下の雑巾がけをしてくれました。掃除って、ただきれいにすることが目的ではないんです。自分のためでなく、みんなのために働くとっても価値ある活動だと思います。みんなのために頑張れる、そんな「あったかハート」の西郷キッズになってほしいな。
廊下掃除を本当頑張っているのがうれしくて写真を撮っておきました。頑張る子どもの笑顔は最高です!(児玉先生も一緒に雑巾がけしてましたよ)
西郷小学校の掃除時間のルールは「無言掃除」!静かに黙々と働くことを目指してます。全校をまわってみると、できている学年もあれば、おしゃべりが聞こえる学年も。これはこれからの課題かな。きっと来月にはできるようになるでしょう。
いよいよ今年も水泳シーズンが近づいてきました。今日は、全校でプール掃除をしました。昨年から使っていなかった西郷小学校のプールは、しっかり汚れています。ある程度のごみは昨日先生たちが取ってくれていましたが、今日は、壁をこすったりデッキブラシで磨いたり……。自分たちの使うプールを丁寧に掃除してくれました。
1年生は初めてのプール掃除。よく頑張っていましたよ。プールの床が滑って尻もちをつく子が続出!。お尻が濡れちゃってかわいかったですよ。天気も良く楽しそうなプール掃除でした。いよいよ今年も暑くなってくるかな?
5年生が調理実習で「おひたし」を作っていました。5年生から「6時間目の中ごろに完成するよ」と聞いて、家庭科室に行ってきました。
家庭科室に入ると「うまーーーい」「こんなにおいしいおひたし食べたことない!」「自分の作ったものでこんなにおいしく感じたのは初めて!」自画自賛の言葉が笑顔とともに飛び交ってました。すると、「校長先生のもあるよ」と。何と気の利く5年生。思わずいただいてきました。すると……。なんということでしょう。自画自賛でなく本当においしい!
思わずみんなで記念撮影してきました。5年生ありがとう!次の調理実習の時にも、声をかけてね。
昨日は、快晴のもと運動会を開催することができました。多くの皆さんに来校していただき子どもたちのやる気もマックス!とってもいい運動会になりました。
ただ運動会は月曜日。お休みまではまだ4日あります。いつも元気な西郷キッズも今日は「まったり」しています。今日の昼休憩には、校長室にくつろぎに来ていました。
ちょうど眠くなる5時間目。教室に行ってみるといろんなことしていましたよ。
1年生は運動会の絵日記を書いてました。2年生は町探検の計画、3年生は友達のいいことをカードに書いていました。テストをしている学年もあったり。楽しそうだったのは5年生。調理実習していました。今日の午後にピッタリの学習。今日は「おひたし」を作っていました。できたころにもう一度行ってみます。
きっと、みんな朝は体がだるかったんじゃないかな。でも、頑張ろうと思って登校したんだと思う。そのひと踏ん張り、よく頑張って来たね。素晴らしい。
本日、晴れ間の覗くまさしく運動会日和の中、令和7年度西郷小学校運動会を開催しました。2日間の延期を経て、やっと開催できました。
今年の運動会では、準備の時から「一生懸命はかっこいい」を合言葉に、一生懸命取り組んできました。今日の運動会は、まさしく小学生らしい「一生懸命」を体現してくれたと思います。1,2年生のかわいいミニフラッグ、3.4年生の勢いを感じるソーラン節、さすが高学年、会場中が緊張感に包まれた組体操、何度も練習し工夫した応援合戦、すべて見どころ満載でした。
また、平日にも関わらず多くの地域・保護者の方が来場してくださいました。本当にありがとうございました。
今後、運動会の写真を集めて「学校行事」にアップしますね。
今日は、夕方までに、表現運動、応援合戦の動画をアップします。お楽しみに!
雨のため2日間延期した運動会ですが、天気予報を見ると明日は無事にできそうです。と思っていたところに一本の電話。体育主任の先生からです。
「校長先生、校庭が池になってます。このままでは明日開催が難しいので、今何人かの先生に連絡して、都合のつく先生で夕方から水取ります」
実は心配していたんです。西郷小の校庭が吸い取ってくれるか。西郷小は数年前に校庭の整備をして、それ以来、車を入れていないと言うことだったので吸水は大丈夫かなとは思っていましたが。
私も夕方駆けつけました。すると、すでに多くの先生が作業してくださっていて。休みの日なのに自主的に。今日来られない先生も明日朝早く通勤して作業しますと。本当にいい先生方です。嬉しくて胸が熱くなりました。様子を見に来られた保護者の方も手伝ってくださいました。
運動会って、本当に色々な人の思いで創っているんだなと実感。明日は、是非、しっかり整備したこの校庭で子どもたちの元気あふれる笑顔を見たいと思います。
ぎりぎりまで悩みましたが、運動会を延期することにしました。本当は、「多くの方に見ていただける土曜日に何としてもやるっ」て心に決めていました。特に6年生最後の運動会でリーダーとして頑張る姿、1年生最初の運動会で立派な小学生になった姿を多くの保護者の皆さんに見てもらいたいと思っていました。
しかし、朝5時過ぎには雨が落ちはじめ今後回復は期待できず、気温も思った以上に低くて……。残念ですが、延期の判断をしました。
月曜日だと見に来られない方も多いのでは。それが残念です。そこで、もちろん来ていただきたいですが、来られない方のために表現運動、応援合戦の動画を後日ホームページにアップしようと思います。そうすれば、例えば遠い所に住んでおられるおじいちゃん、おばあちゃんにも見ていただけるかも。カメラマンは私と教頭先生の予定ですので、二人でベストショットを目指して頑張ります。
天気予報は、今日の朝と変わりません。朝から小雨は降りそうです。ただ、もし伸ばすと西郷小学校の校庭は水はけの関係で月曜日に校庭の状態が整うか心配です。現時点では、少雨の中でも実施できるように最大限の工夫をしようと職員と話しました。
今日の夕方に、待機場所にテントを張ったり、体育館に下靴では入れるようにブルーシートを敷いたり、先生たちと子どもたちを濡らさないアイデアを出し合い、しっかり準備しました。開会式もテントの中でできるように考えています。
最終判断は明日の6時ですが、どんな天気にだっても対応できるよう準備しています。6年生にとって最後の運動会。子どもたちの一生懸命を多くの方に見てもらいたいなぁ。西郷小学校の子どもたちの思いが、天に届きますように!!
今日は、穏やかないい天気。このまま明日まで続かないかなぁ。
昨日に引き続き、天気予報とにらめっこです。今日は朝に鳥取地方気象台に電話してみました。どうやら明日は朝から霧雨のような雨が11時前まで続き、その後本降りになるようです。雨は月曜の早朝まで続くとか。
月曜日に校庭が乾くかなとか、やっぱり運動会は多くの方に見てもらう週末にしたいなとか、いろいろ考えて悩んでいます。一生懸命考えてます。ちょっと6年生の教室に行って、6年生とも相談してみました。子どもたちは「明日やりたい!」って。
今日は、各教室も朝から緑一色!算数や国語の勉強をしてますが、心は運動会モード。最後の応援歌練習をしましたが、仕上がりは抜群!
西郷小学校の子どもたちの思いが、天に届きますように!!
今日の4時間目に、1,2年生が、団体種目「ワンツーパンツー」の練習をしていました。体育館から校長室に聞こえる楽しそうな笑い声に誘われて体育館に行ってみると……。
そこには、、変装した1,2年生の姿が。笑顔が歓声があふれていました。本番では遠くて見にくいかもしれませんので、低学年の先生から許可をもらって、少しだけおみせしまーーす!
こんな笑顔を見に、是非皆さんお越しください。待ってます。
いよいよ、今週末が運動会。どの学年も一生懸命準備してきました。6年生にとって小学校生活最後の運動会、1年生は最初の運動会。快晴のもと、力いっぱい運動させてあげたい!
でも、土曜日の天気は…。日曜日はさらに悪そう。先週から、これでもかっていうほどいろんな天気予報をずっと見てます。今のところ、土曜日は9時くらいから小雨で、午後に向けてだんだん悪くなるのかなと予想しています。
組体操やソーラン、低学年のミニフラッグなど、一生懸命練習してきた表現運動をできるだけ雨の降らないうちにさせてあげたい。そんな思いでいろんな方法を検討しています。
西郷小学校の子どもたちの思いが、天に届きますように!!「てれてるぼうず」作って願います。みなさんもよろしくお願いします。
今日は、週に一度の読み聞かせの日でした。今日も、たくさんのボランティアの方にお越しいただき、朝の10分間を静かに本の世界に没頭しました。
最近、運動会に近くなると、校庭や体育館での授業が多かったり、運動量が多かったりすることから、少しバタバタした生活になっています。少し子どもたちも疲れもあるかな。
そんな時、読み聞かせの「しっとりとした10分間!」。とってもいい時間でした。子どもたちも穏やかな顔で集中して聞いていました。やっぱり「静と動」のバランス、大事です。この時間を提供してくださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせ後に、6年生がボランティアの方に、読み聞かせへの思いをインタビューしてました。思いを聞くって大事ことですね。いろんな気づきがあったようです。
4年生の朝の会に出ると、長休憩にクラスの担当者が「イントロクイズ」をするとのこと。これは見に行かなくてはと、長休憩に3階へ。
3人の友達がイントロクイズをしてました。私が来たので気を遣って、私世代の歌もあり。その歌は…。「2億4千万の瞳」郷ひろみ!私しか答えられませんでした。優しくしてくれてありがとう。
4年生は、朝の会で、大きな声出しをしています。その迫力がすごいんです。ぜひお聞かせしたいので動画をアップしました。下のURLをクリックしてみてください。
朝から応援合戦練習、組体操やダンス練習。忙しい毎日ですが、張り切って取り組んでいる姿を頼もしく思っています。
〇4年生・・・朝から応援合戦練習で大声を出した後ですが、学級でも「うんどうかいの歌」を練習していました。いつもしっかり声の出る4年生。岡先生が、スマホで歌声の音量を測定しておられました。さすが! 今日は105デシベルでした。
〇5、6年生・・・教室に行ってみると、留守でした。教室から校庭を見ると、団体種目の練習していました。6年2組の黒板を見てみると!赤組の思いが黒板中に書いてあって。少し胸が熱くなりました。応援してるよ!でも、運動会までこのままの黒板ではないよね、勉強もしてね(笑)
私事ですが、先週にひざに怪我をしてしまい、歩くのはできるのですが、階段の上り下りができにくく、しばらく教室での姿を見に行くことができていませんでした。でも、今日は、「教室での子どもたちの姿を見たい」と思って、2、3階に行ってきました。すると、たった1週間ですが、いろんな成長があったのでご紹介します。
〇1年生・・・いつも私が行くと「校長先生!」って振り返って授業の邪魔をしてしまっていたのですが、今日は、私が入っても、黙々と集中してひらがなを書いていました。うれしいけど少し寂しい…。
〇2年生・・・きれいな声を持っていることがわかりました。聞かせてくれた歌声、最高でした。
〇3年生・・・今日は外国語活動。いっぱい英語で自己紹介してくれて、私もいっぱい返しました。笑顔いっぱいで楽しそうでした。
いよいよ運動会まであと数日。24日土曜日には西郷小学校の運動会を行います。各学年で準備を進めていますが、16日に全校が集まって全体練習を行いました。開会式や閉会式、入場行進など、全校がきびきび動けるよう全児童、全職員集まっての練習です。
西郷小学校の面白いのは、ラジオ体操にも赤組、白組の対決があること。指先までそろえ、大きな声で数を数え、ラジオ体操も真剣そのもの!ラジオ体操対決、これは私も初めての経験です。
昨年度は、運動会全体では赤組が優勝したとのこと。それまでずっと白組が勝っていたようです。さて今年はどちらが勝つかな?
※欠席している友達のために、全体練習もオンラインで配信していました。運動会はみんな元気に出てこれるといいなぁ。
栗尾にお住いの山本隆寛さんが、西郷小学校の子どもたちのために、ブックトラックを7台購入し、寄贈してくださいました。15日に、図書委員会の委員長、副委員長と一緒に贈呈式を行いました。山本さんは、昨年度から西郷小学校のためにできることはないかと考えておられ、今回、各教室にいつでも本を置いておき、利用できるようにとブックトラックを選んでくださいました。
西郷小学校で進めている社会科の研究やその他の教科でも、本の利用は大事なポイントです。この機会に、各授業での本の活用をさらに推進したいと思っています。ありがとうございました。
いつもの校長室は、多くの子どもたちが訪れる交流の場となっていますが、今日の校長室は、先生たちの勉強の部屋となりました。
西郷小学校では、今年度から社会科の研究をスタートしました。来年秋には、中部の多くの先生方にお越しいただき研究会を開催する予定です。
今日は、島根大学から加藤寿朗教授にお越しいただき、社会科の授業作りについて2時間30分の研修を行っていただきました。先生方が勉強している姿を子どもたちはあまり見ることはないかもしれませんが、こうやってみんなに力を付ける授業作りについて研修してるんですよ。楽しい授業ができるといいなぁ。
今年も多くの方にお世話になって、朝、読み聞かせをしていただきます。今年1回目の読み聞かせが、今日の朝にありました。
西郷小学校では、「考える力」と「あったかハート」を育てていくことを大きな目標としています。本は、創造力を高めると共に、心を温めてくれます。まさしく本校の教育に重要なキーになります。
子どもたちに語りかけるように読んでくださるおかげで、子どもたちはあっという間に本の世界に引き込まれていきました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。また、来月楽しみにしています。
今日の昼休憩に代表委員会がありました。今回のテーマは、運動会のテーマの決定です。
事前に全校からアンケートフォームを使って集めた意見をAI(テキストマイニング)にかけて、出てきたキーワードを集約し、そのデータを見ながら、代表者が意見を言い合い決定していきます。
どんどん新しい技術が入ってきますが、子どもたちはあっという間に使いこなしていきます。嬉しかったのは、その技術に頼るだけでなく、それを使いこなして活発な話合いができたことです。これぞ教育DX!
今日の放課後に、すごい勢いで3年生が集団で校長室に訪問。みんなが「校長先生、柿の木の消毒ありがとうございました」って言いに来てくれました。きっと、担任の先生に教えてもらったのだと思いますが、みんなが私の目を見て一人ずつお礼を言ってくれました。本当は、中井さん、柴田さんがいっぱいしてくださったんです。今度会ったときにみんなでお礼を言いましょう。
校長室が、あっという間に「あったかハート」空間になりました。3年生の気持ちが本当にうれしかったです。「ありがとう」って本当にいい言葉ですね。柿づくり一緒に頑張るぞ!
今年も3年生は地域の方の協力をいただき柿の栽培を行います。「総合的な学習の時間」に取り組み、秋には収穫した柿を販売します。今年もいつも通りおいしい柿ができるよう手入れをしていきたいと思います。
ただし、柿の木は年間に何度も消毒をする必要があります。この消毒は、10年以上、下余戸の中井義寛さんにお世話になっていました。今年から、大原トマトを栽培されている柴田行紘さんにお世話になることになりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日は、中井さんに消毒の種類や仕方についてレクチャーしていただきました。これから年間6回の消毒をしていただきます。私も覚えなくては。
西郷小の子どもたちの学びは、地域の方の「思いやり」でできていることを実感した一日でした。
今日の長休憩・昼休憩にも、多くの子どもたちが校長室にご訪問。休憩時間だけでなく、2年生が、学校探検でタブレットをもって校長室を調べにも来てくれました。相変わらず、お客様の絶えない校長室です。
最近は、「日本昔話かるた」がブーム。今日も1年生vs6年生の戦いが!見ていて面白いのは、1年生どうしで「どっちが先だった問題」が勃発しても、「1年生はチームだからどっちでもいいが」と仲介役の子どもが生まれるところです。少し大人になって楽しく過ごしています。
遊びの中で「もめごと」はつきもの!特に競争になればなおさら。でも、その中で上手に問題解決してくれる子どもってすごいなぁと思います。こうやって社会を学んでいくんでしょうね。カードを見る真剣な「まなざし」を見てください。