学校には、いろんな掲示物がありますね。ふと朝学校を回ってみると、いつもと違う風景が。と思ってみてみると放課後に先生方がいろんなものを作って掲示してくれています。掲示物の一部を写真に撮ってみました。どこにあるか分かるかな?
社会科に関すること、委員会活動の紹介、アイ♡西郷のボランティア皆さんの紹介、今日は、あいさつ運動の棒グラフが貼られていました。
子どもたちが元気に生活している姿が、掲示にたくさん表されていて嬉しいなぁ。
朝、登校班のあいさつに立っていると、「今日は社会科見学、校長先生も行く?」って声が聞こえてきました。今日は、4年生がバスに乗って、伯耆リサイクルセンターに学習に出かけます。
早速、朝の会を終えた子どもたちが探検バックをもって教室から降りてきました。先生から「遊びじゃないんだよ、しっかり聞いてメモして帰ろうね」ってお話を聞いて、いざ出発!子どもたちの笑顔あふれる姿をパチリ!
今日、2時間目に避難訓練をしました。今回は、大雨により天神川堤防が決壊するおそれがあるときの対応!西郷小は、天神川や若桐山など、大雨の時の自然災害をいくつか想定しておかなければいけません。
今日は、垂直避難訓練。学級で水害やその対応について話し合った後、全員が3階に避難しました。となりの西郷保育園の子どもたちも、小学校に避難してきて一緒に訓練しました。
最後に「想定していないことが起こるのが災害。だから一人一人がどうすべきかちゃんと自分の頭で考えられるようになろう」と私から話しました。西郷小の3階には災害時、地域住民の方が避難されることが予想されます。みんな静かにさっと行動し、意味ある訓練ができて、良かったなぁと思いました。でも災害はないのが一番ですね。
西郷小学校では、社会科の研究指定を受け、今年度から社会科の授業作りについて研究してるんです。地域の教材を使ったり、昔はなかった「一人一台タブレット」を活用して、自分で計画を立て、自分で調べて学んだり、色んな学習の仕方に挑戦します。
「一人一台タブレット」は、教育を大きく変える可能性があります。今までは同じものを見たり同じ話を聞いたり、みんな同じことを一斉にしていましたが、これからは、自分だけのこだわりで学習したりすることも。一人一人の思いを大事にした教育ができるのではと考えています。
多くの学級でタブレットをよく利用しています。ただし、今まで通り、紙に書いたり切ったり貼ったり、友達と一緒に学ぶことも大事だと思っていて。今日5年生をのぞくと、食品の産地調べをしてました。これも、いい勉強だなぁと思って、写真撮りました。
校長室には、毎日色んな子どもたちが、色んな目的を持ってやってきます。話をしたい子、一緒にカードゲームをしたい子。最近多いのは、ホワイトボードに絵を描きたい子。教室の黒板は落書きできませんが、校長室のホワイトボードは、「芸術的な絵を描くこと」「最後はきれいに消して帰ること」をルールに許可してるんです。みんな色んな絵を描いて「見て!」って言います。ホワイトボードに1年生や5年生の絵があるって面白いですよ。時には、犬のぬいぐるみの取り合いになる事も。でも、校長室は「けんか禁止」のルールがあるので、あっという間に仲直り。
昨日は、井上なな先生が校長室に来てくれました。井上先生は8月の出産に向けてお休みを取られます。しばらくお会いできませんが、次はお子さんと二人に会えるのを楽しみにしています。がんばってね!
学校公開2日目の1時間目に、全校で集まって、「あったかハートになるために」という学習をしました。子どもたちはみんなそれぞれ違っていて、その個性など、その友達にあった学習を進めていくことが、「みんなが幸せだと思う学校」になるというお話を先生から聞きました。
「花火大会で、様々な身長の人がいて、花火が見えなくて困っている時に、みんなが見えるようになるちょうどいい高さの台がそれぞれにあるといいね。」そんなお話を聞きながら学習しました。とても一生懸命聞いている子どもたちの顔が印象的でした。
西郷小学校では毎年恒例となっている「ありがとう集会」があります。この会は2部構成。まずは、低・中・高学年に分かれて、それぞれの学年の代表者数人が、他学年の友達に対し、ありがとうメッセージを伝えます。そして、後半は、体育館に集まって、全校で「ありがとう」を伝えます。
素敵なのは、発表者が「〇年の〇〇さん」って言うと、みんながその子に注目!メッセージを聞き終わると、メッセージを伝えた友達にアドリブで返答します。「僕もうれしかったよ」「また遊ぼう」「これからもよろしく」など。これがすごくいいんです。本当に温かい気持ちになります。
人の文句は簡単に言えても、感謝を伝えるって本当によく考えていないと言えないですよね。「人に感謝できる人でありたい」と考えさせられた会でした。
「西郷小学校のみんな、ありがとう!」
GIGAスクール構想で、子どもたちに一人一台端末を配って授業するようになって5年がたちます。今年からは、鳥取県独自の学力調査もパソコンを使って答える形式に変更になりました。テストは紙でない時代がすぐそこまで来ています。
その時に大切になるのはタイピングスキル。自分の思ったことをさっとパソコンに入力するスキルは、これからの時代にいる子どもたちに必須です。西郷小学校では4年生くらいまでにそのスキルを付けたいなぁと考えています。
今日は、全校朝会でタイピングが得意な6年生が、そのスキルを見せてくれました。1分間に約100文字打っていましたよ。「すごーーい」と声が上がっていましたよ!でも、鳥取県内には200字以上打てる子もいるみたいです。西郷小学校タイピング大会も今年したいなぁ。
今年、西郷小学校では新しい取組をスタートさせます。それは、「倉吉スイミング」での水泳学習です。今年は、6年生と3年生で試験的に行います。6月から7月に、計12回、木・金曜日の午後に「倉吉スイミング」のプールに行って、スイミングスクールのコーチと先生から水泳指導を受けます。
昨日は、初めて6年生が体験しましたが大好評!今日は3年生がバスに乗って「倉吉スイミング」に行きました。私もバスを見送りましたが、子どもたちはウキウキ!「修学旅行だーー!」って喜んでました。3時ごろには、「校長先生、たのしかったよーー!」って満面の笑みで帰ってきました。
初めて取組ですが、専門的な指導も受けられ、将来的には夏でない時期でも水泳の授業ができるなぁ、面白いなぁと思って、楽しみにしています。
先日、行われたミニバスケットのスプリングカップ中部大会で優勝した「高城チーム」に参加している3名を校長室で表彰しました。表彰式では、校長室に来ていた1年生も見守り、大きな拍手をしてくれました。
西郷小学校にも、バスケットをはじめいろんなスポーツ少年団で頑張る子どもたちがいます。結果が良い時もあれば、悔しい思いをするときもあると思いますが、一生懸命することに意味があると思います。これからも頑張る子どもたちを応援していきます!
西郷小学校では、月曜日と木曜日に朝読書をしています。そして、毎週木曜日には読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆さんが来校され、読み聞かせをしてくださいます。今日もいろいろな絵本を選んで読み聞かせをしていただきました。
そのあと、図書室で「振り返りシート」を書いていただくのですが、私もお礼を言いに図書室に行ってみると、4年生がたくさんやってきました。なんとお礼の手紙を書いて持ってきたようです。恥ずかしそうにお礼を言いながら渡していました。ボランティアの方には「宝物にする」って言ってもらって4年生もうれしそうでした。
こんな素敵なつながりがずっと続くといいなぁと、あったかい気持ちになりました。
しばらく修学旅行等で教室を回ることができなかったので、今日は張り切って教室を回ってみました。
★修学旅行の様子を、学校行事にアップしています。もしよければご覧ください。
4年1組を訪問したのは、ちょうど1時間目が終わった後。すると、一人の女の子が、「校長先生に手紙を書きました。いつもありがとうございます。」って、封筒を持ってきてくれました。突然のことでびっくりしていると、続々とお手紙をもった4年生が。
どうやら、国語の学習で手紙の書き方を習い、「誰かに手紙を書こう」ってことになったらしいです。でも、あらためて手紙をもらうってうれしいですね。「必ず返事を書くね」ってお礼を言いました。
こうやって手紙をもらうって何年ぶりだろう?メールのやり取りはよくしますが、やっぱり直筆っていいですね。最初の書き出しがみんな個性があって面白いので、よかったら見てみてください!4年生、ありがとう!
校長室でお仕事していると、校舎の上から、大きな歓喜の声(歓声)が、聞こえてきました。これってよくあることなんですが、でも今日はその声が長く続きます。これは行ってみなくては。どの学年だろうと声をたどりに2階に上がると、3年生教室、外国語活動でした。
英語を専門で教えてくださる平井先生と、じゃんけんのような2人の出した数が7になればハイタッチ!っているゲームを英語を使ってしていました。とても楽しそうに英語を使う3年生!こうやって小さいころから英語に触れて育つ子どもたちは、話したくても話せない私とは違って、英語を話すことができるんだろうなぁと羨ましく思いました。
今週は、梅雨入りしましたね。先週より気温が下がっていますが、今日、いよいよ西郷小学校の水泳の学習がスタートしました。今日は、3年生と6年生がプールに入りました。
最初、体育館で準備運動し、走ったりして体を温めた後いよいよ入水!「冷たーーい!」って言いながらも、みんなうれしそうな笑顔でしたよ。6年生が、どのくらい冷たいか、ちょっと足をプールにつけているのも、この時期ならではの毎年の光景。これから暑くなると、こんなことはしなくなり、早く入りたがるようになるんですけどね。
今日は、今年水泳指導でお世話になる「倉吉スイミング」のコーチも来ていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。
少し空き時間があると、子どもたちの顔を見たいのでぐるぐる教室を回っています。1年生の教室に行くと「校長先生、また来たの?」って言われちゃいます。「だってみんなと会いたいから」というと嬉しそうに笑ってくれます。
教室を回ると、もちろん勉強している学級もありますが、結構な確率で留守なんです。体育と理科とか。でも、子どもたちの様子が見えなくても、教室の様子はわかっちゃうんです。留守の教室ほどよくわかるんです。なぜかって?
しっかり学校生活を送っている学年の教室は、必ずきちんと整頓されてます。西郷小学校の高学年(5.6年)の教室で、机や道具が乱れていることはありません。これがさすが高学年と言われる所以です。
留守の教室の写真も載せておきますね。見てみてください。こういうことが普通にできる子どもにしていきたいなぁって思います。
6年生は明日から修学旅行に行ってきます。広島も快晴の予報です。(暑くて心配するくらい)きっと、一生の思い出に残る修学旅行間違いなしです。
今日の3時間目に「結団式」を行いました。私は、「平和について学ぼう」ということ、「みんなで最高の思い出にするために、友達への気遣い(ちょっとした優しさ)を大切にしようね」って伝えました。
先生方の紹介では、何回目の修学旅行かを皆さん話していました。「私は11回目、9年ぶり」と言うと、松田養護教諭が「私は30回以上」って。みんなびっくりしていました。 ★動画 「結団式 児童代表あいさつ」
みんなで最高の修学旅行を楽しんできますね。まずは明日の朝6時出発にみんな間に合ってね。(しおりの表紙に期待感があふれてました)
★6年生の保護者の皆さん、修学旅行中はホームページの「学校行事」に写真をアップしますのでお楽しみに。
給食が終わったはずなのに、何やら家庭科室からいい匂いが!!これは、調理実習じゃないか!そういえば、5年生か昼休憩に、次は家庭科って言ってたな。 そう思ったら気になって、6時間目に家庭科室に行ってきました。
やはり!みんな楽しそうじゃないですか。そういえばこの前も「絶品おひたし」作ってたし。「5年生おいしいことばっかりずるいなぁ」って言ったら、すぐに「味見どうぞ」って分けてくれました。この5年生の優しいところが大好きです。
ダイエットが必要な身ではありますが、給食後のおやつとして「こふき芋」をいただいてきました。ありがとう!次はいつ、何作る?
今日から6月ですね。本日から6月27日までの4週間、西郷小学校に新しい先生が来られました。今、先生になる勉強をされていて、今回、小学校で実習をされることになりました。主に3年生と勉強や運動など一緒に生活してもらいます。でも、4週間のうちにはいろんな学年にも入ってもらおうと思っています。
今日3年生に紹介すると、みんなウキウキ。休憩時間には1年生が職員室まで会いに来ていました。もうすっかり西郷小学校の有名人です。
ぜひ、いろんな子どもたちとたくさん話をしてほしいなぁと思っています。明日の全校朝会があるので、そこで全校にみんなには紹介します。どんな自己紹介をしていただくか楽しみです!
5月は運動会で、バタバタした生活でしたが、気づいてみると、学校のいろんなところに子どもたちの芸術的な作品が飾ってあるんです。今日、教室を回ってみて、素敵な作品がたくさんあることに気づきました。今日は4年教室前のアジサイの水彩画を紹介しますね。まるで浮き出してくるみたい!
次に5年生に教室に行くと、今度は、ダイナミックな構図の歯磨き!「誰を描いたの?」って聞くと、どうやら自分を書いているようです。これもすごい!
きっと、6月の参観日は、どの学年もいろんな作品を見えると思いますよ。