4月から、倉吉市立西郷小学校に赴任いたしました宇山慎二(うやましんじ)です。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、令和7年度、本校は、全校児童224人(14学級)でスタートいたしました。152年目を迎える歴史と伝統のある本校で、子どもたちとともに新たな一歩を踏み出せることを、大変うれしく思っております。
今、私たちはこれまでの常識が通用しない、変化の激しい時代を生きています。子どもたちはこの先、どんな社会に生きていくのかを予測することは難しくなっています。だからこそ、これからの学校には、子どもたちに「未来を生き抜く力」を育むことが強く求められていると感じています。
そのために、西郷小学校では、子どもたちが“自ら考え、学び、行動する”力を育てる教育を大切にしていきたいと考えています。また、他者を思いやる心や多様性を尊重する姿勢も、これからの時代には欠かせない力です。知識だけでなく、人としてのあたたかさや、柔軟な思考力、そして自分らしく生きるための土台を育てる——そのような「未来の学校」を、教職員一丸となって目指してまいります。
今年の西郷小学校のテーマは、
「つなぐ・つながる学校」
~未来を生きる子どもたちのために 考える力とあったかハート~
子どもたちと人・社会がたくさんつながり、未来へとつなぐ、そんな学校でありたいと思います。
保護者・地域の皆さまには、これまでと変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。子どもたちの笑顔と成長があふれる学校づくりに、共に力を合わせていければ幸いです。
令和7年4月
倉吉市立西郷小学校 校長 宇山 慎二(うやましんじ)
1 学校教育目標
人間尊重を基盤として、「至誠」「創造」「協働」の精神に満ちた子どもの育成
2 めざす子ども像
至誠 : 真心のある子
・相手を思いやる優しさを育てる。
・謙虚に、誠実に、主体的に取り組む姿を育む。
創造 : 考える賢さのある子
・学び方を習得させ、学びの生活化を図る。
・思考力、表現力を高め、社会貢献への意欲を高める。
協働 : みんなのために力を合わせて働く子
・積極的に役割を果たす姿勢、気づいて行動する姿勢を認め合える。
・ともに働き、ともに歩む自覚を育てる。
3 めざす学校像
(1)「自ら学ぶ力」をもつ子どもを育てる学校
・自らすすんで学び自己を向上させることによって、たくましく生き抜く力をもつ子どもを育てる学校
(2) 児童が安心して生活できる学校
・児童のもてる力を信じ、存在を受容する学校
・みんなで、毎日のくらしを大事にする学校
・学校内外での事故の未然防止に配慮した取組をすすめる学校
(3) ふるさとに愛着と誇りをもつ児童が育つ学校
・西郷の自然環境に触れる体験活動を展開し、愛着と誇りを抱く児童が育つ学校
(4) 地域とともにある学校
・地域と連携、協働し、西郷ならではの活動を創造する学校
・地域、家庭の思いを共有していく学校
4 めざす教師像
(1) 教育への情熱をもち、子どもに愛情をたっぷり注ぎ、子ども一人一人に力をつける教師
(2) プロとして、常に資質・指導力の向上をめざし、創意工夫する教師(学び続ける教師)
(3) 宝である子どもを保護者から安心してあずけてもらえる教師 (信頼される教師)
(4) 社会人としての教養と高い人権意識を身につけた教師
(5) 西郷(倉吉)の良さを知り、家庭・地域と連携して、子どもの学びと育ちを支援する教師
(6) 「チーム西郷」を意識し、よりよい学校を目指し協働して取り組む教師
5 学校経営の基本方針と重点
○ 創立151年を迎えた学校として、開莚式を継承する歴史と伝統を踏まえ、知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かで、そして「自分の学びを高めていこう」とする西郷健児の育成に努める。
◎ 経営の重点
「児童がいきいきと輝く学校づくり」
〜 あったかハートと笑顔と活気! 安心して自分の力が発揮できる学校に 〜
■4月24日、PTA定期総会で説明させていただいたプレゼンのスライドです。