児童体育祭が終わったばかりですが、今週から体育館での音楽会練習がスタートしました。毎年お世話になっている特別非常勤講師の三谷訓子先生に指導に来ていただき、5年生、3年生が練習しました。2学期最初から音楽の時間を使って練習してきましたが、10月16日の本場に向けていよいよ急ピッチに練習です。
三谷先生とは、私も一緒に勤めたことがあり、子どもたちに音楽を大好きにさせてくれる先生です。西郷小学校の指導をしてくださることがうれしいなぁって思ってます。
音楽が好きな子も苦手な子もいると思いますが、クラスで曲を仕上げるという思いをもって一生懸命取組んでほしいなって思います。
3年生たちは、伊木にあるスーパーマーケットマルイ上井店に出かけていきました。スーパーマーケットの秘密をたくさん学んでくると期待してます。きっと、お店の裏側なども見させていただくのでは。普段買い物に行くお店が、違った視点で見えるようになると思います。
小雨が降ったりやんだりでしたので、子どもたちからは「校長先生、バスを用意してくださーーい」と頼まれましたが、「頑張って歩いて行ってらっしゃい!」と送り出しました。傘やカッパをしっかり準備していましたよ。気を付けていってらっしゃい!お土産話を楽しみにしています。
4年生たちはサントリー工場と花回廊に行ってきました。大満足の社会見学だったようです。出発前に担任の先生から、「遊びじゃないんだよ、勉強なんだからしっかり話を聞いて学習しようね」ってくぎを刺されていました。とはいえ「楽しんでーー」と思って私は見送りましたが、なんとサントリー工場では質問がいっぱい!サントリーの方からは「こんなに質問を受けたのは初めてだ!」って喜ばれたようです。
そのあと花回廊では、フラワーロゲイニングというスタンプラリーをしました。花回廊初めての試みを体験しました。各々楽しそうに回ったようですが、解散した場所がわからなくなって迷子が続出・・・。これもかわいい4年生です!
花回廊のフラワーロゲイニングは実験段階で西郷小に特別に実施していただきました。花回廊のホームページに載せる予定のようです。こちらも要チェック!
https://www.tottorihanakairou.or.jp/
なお、学校行事に見学の様子を載せています。
今日は、4年生は社会見学に出かけました。向かったのは、サントリー天然水 奥大山ブナの森工場(鳥取県日野郡)と、とっとり花回廊 です。
4年生は登校の時からすごく楽しみにしていました。4年生は、「校長先生一緒に行きましょう」とか「担任の先生に社会見学に行けるようにお願いしてみたら」と言われていましたが、残念ながら、担任の先生からはお誘いがありませんでした(涙)
そのあと3年生の教室に上がってみると、「スーパーマルイ」に見学に行く計画を立てていました。みんなうれしそう!「お土産買ってきてね」って言うと「お金がないから無理ーーー!」って言われてしまいました。
西郷小では社会科の研究をしていますが、学校だけでなくいろんな所に出かけて教科書では学べない教材で学習をしていこうと思います。私はいつも見送る側ですが…。
今、5年生は、伊木にある「日圧スーパーテクノロジーズ」さんに協力いただいて、日本の工業生産について学習しています。先日は、伊木の工場を見学させていただきました。この会社はもともと伊木にあった小さな工場から、今やコネクタ等の製造で世界的な企業となっています。子どもたちはそんな大きな企業が西郷小学校区になることにびっくりするとともに、誇りに感じています。
今日は、オンラインでマレーシアの工場とつないで、生産ラインなど工場内の様子を見させていただきました。子どもたちは目を光らせて画面に集中!
教科書だけでなく、生の教材で学ぶって学習意欲が高まります。9月30日には、大学の先生や他校の先生にもその学習の様子を見ていただきます。良い学びになるといいな。
昨日は児童体育祭。曇りかと思いきや良い天気でした。一日中外で過ごした子どもたちは、さすがに疲れ気味。でも、昼休憩には元気になっていました。私も思いっきり日焼けしました。
今日は、良い結果だった子どももそうでなかった子どもも、校長室にやってきていろんな感想を話してくれました。「すごく緊張した」「回りの友達が速くてびっくりした」「負けちゃって悔しい」など。コロナの関係で一時期中止していたこの大会ですが、やっぱり必要だなって思います。
自分の力を知ること、頑張った成果を感じること、頑張ってもうまくいかない経験をすること、すべて大切なことです。友達の応援をすることも大事。こんな経験ができるのは、やっぱり大会があるからなんです。
陸上大会は、運動が好きな子のためにあるんじゃなくて、苦手な子でもしっかり人間的な成長につなげてほしいなぁと思います。6年生は最後の大会ですが、4年生、5年生は来年もあります。悔しい思いは来年につなげてほしいなぁ!
今日は4年生以上は、倉吉市児童体育祭に出場します。学校では1年生から3年生までが学習します。22日の給食時間、3年生に「24日は、3年生が最上級生だから、登校から下校までみんなのことをよろしくね!」ってお願いしに行きました。3年生は「任せて!」とばかりに超張り切り!
早速今日は、いつもと違う登校班で登校してきました。登校班旗をしっかり握る子どもたちの顔に責任感を感じました。不安なところもあったと思いますが、保護者の皆さんも一緒に歩いてくださるなどサポートしていただきました。
今日は、3年生が最上級生!安心して任せます!
いよいよ24日水曜日は児童体育祭です。9月に入っても暑かったり豪雨だったりと外に出られない日が続きました。そんな中、時間や場所を見つけては陸上練習を行ってきました。
子どもたちの中には、昼休憩も率先して練習する子もたくさんいて、目標をもって取り組んでいることをうれしく見ていました。中には、お休みに日にも学校に来て練習した子もいたようです。
今日は最終練習。応援の打ち合わせもして大会に備えています。
練習は決して十分ではなかったと思います。そんな中でも頑張って来た子どもたち!是非、大会では是非、人との戦い以上に自分自身との戦い、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います!力いっぱい応援します!
今日は登校中の突然の雨!傘を持っていない子もいて、頭が濡れてしまう子も。この時期の天気ってよくわからないですね。「とりあえず傘をもって行きなさい」って言ってくださった保護者の方も多かったのでは。大正解でした。
今日は朝運動の日。体育館では、1年生、2年生が元気に走り回っていました。子どもの生活には「静」と「動」ってとっても大切。このバランスと切り替えができるようになると大きく成長すると感じています。
今日は、しっかり動いた後、森田先生から、話の聞き方、落ち着いた生活をすることなど、学校生活の基本となることを静かに話されました。よく聞いていました。この時間は「大事だなぁ」って思いました。
今日は健康教育参観日!各学年がそれぞれのテーマで授業しました。男女の違いやおへその話、第二次性徴や病気の予防など、様々な学習を行いました。2学期最初の参観日、子どもたちの様子はいかがでしたか?
お父さん、お母さんに見られる緊張感やちょっとドキドキする内容もあり、私から見ると、いつもよりおとなしい感じ。「あれっ」て思いましたが、一生懸命勉強している様子でしたね。
1学期、「参観中、廊下で保護者どうしで話している方が多い」いうご意見をいただき、「授業中は、しー」の看板を作りましたが、多くの方にご協力いただき、マナーよく、よい環境で授業ができました。ありがとうございました!また、来てくださいね。
倉吉市の学校には、どの学校にも「地域学校委員会」という会があります。あまり聞きなれない方もおられるかな。この会は、地域に住む方で、西郷小学校の教育をどうしていこうか話し合って、実際にいろんな企画を考えて、西郷小の特色ある教育活動を生み出すエンジンのような組織なんです。今回は3回目でしたが、いろんなことを話し合いまし、授業の様子も見ていただきました。来るたびに授業が変わってくるってびっくりしておられました。
その中で、西郷小学校の主体的な学びについての研究をお話しすると、地域の方も体験する機会があってもいいのではと。そこで、保護者の皆さん、地域の皆さん対象に地域学校委員会主催の授業体験会をすることになりました。面白そうです。またご案内しますが、小学校の授業を体験されませんか?
日時 令和7年10月22日(水)午前10時10分から
内容 4年生の理科の内容 ※実験しながら自ら学んでいく授業
授業者 西本 晶 教諭
西郷小学校は社会科の研究を進めていますが、どの学年でも西郷地区や倉吉市を教材として学習を進めていこうと考えています。工業を行ったこともない他県の自動車工場のことから学ぶより、身近にあるのに知らなかった工場が、実は私たちの生活の中で欠かせないものを作っているってことから工業を知ってほしい、そんな思いで地元教材の開発をしています。
今日は、意義にある日圧スーパーテクノロジーズから2名の方に来ていただきました。コネクターの世界では、世界有数の企業で、ゲーム機やパソコンの中に使われていることを聞いて大興奮!最後に「見学に行きたい」ってお願いすると、しばらく考えて「いいよ」って言ってくださり、大盛り上がり!
伊木になる工場見学に行くように約束していましたよ!
※隣の4年生も社会科で倉吉白壁土蔵群を調べてたので、パチリ!
西郷小学校の今年のホームページ閲覧回数が1万8000回を突破しました。1学期の稼業日が100日ですので、毎日約180回閲覧していただいていることになります。今年の閲覧数の目標を2万5000回にしていましたので、この閲覧数に正直、びっくりしています。
毎日できるだけ多くの子どもたちの笑顔や頑張りをお届けしたいと思っていますが、西郷小学校に関心を持ってくださっていることがうれしいです!
これからも、子どもたちの姿を発信していきますので、是非見てくださいね。励みになります。更新頑張りますね!!
明日は参観日!子どもたちの真剣に学ぶ姿をお届けする予定です。
※1学期の笑顔写真、集めてみました。
今日は2学期最初の児童朝会です。全校で集まる会は、全校朝会と児童朝会があり、この児童朝会は司会からゲームの企画運営まですべて子どもたちがします。うまくいかないこともあるけど、とっても意味のある会だと思ってます。先生が手を出して上手にできるより、自分たちですることは、成長につながるしうまくできた時の達成感も大きい!そんな自治できる子どもたちにあってほしいなぁって思ってます。
この写真をみてお気づきですか?西郷小学校は、1学期から無言集合、無言整列です。しかも並んだあとは、6年生が歩いて下学年の列を直してくれます。それを無言でするってすごい!全校で集まっていることに気づかないくらい静かに集合できます。こんな姿がうれしいなぁって思ってニコニコしてしまいます。
今日のゲームは「校長先生が言いました」。「船長さんの命令」の校長先生バージョンでした(笑)
9月24日に倉吉市児童体育祭があります。西郷小学校からも4年生以上が全員参加します。100M走や50Mハードル、リレーなどで競います。今日は、リレーチームの子たちは陸上競技場で練習しました。リレーは、バトンゾーンや、バトンの渡し方など、現地で見ておかないとぶっつけ本番が難しいので、毎年、競技場に一回は来て練習します。
選手の中には、初めて陸上競技場に来たという子も結構いて、興味津々!「スタートはどこですか」どこまで走ればゴールですか}と先生に質問していました。
リレー選手の中には、長休憩も昼休憩もバトン練習している子が多くいます。特に4年生の練習量はすごい!レースには勝ち負けはありますが、その過程、向かう気持ちがうれしいなぁって思います。その練習にいつも付き合って指導してくれる先生方にも感謝!
午後3時過ぎ、5年生が西郷小学校に帰ってきました。1泊2日の宿泊学習でしたが、初めて親と離れて外泊する子や、カヌーや野外炊飯を初めて体験する子があったりと、とても貴重な時間を過ごしたようです。
この宿泊学習は、ずいぶん昔から実施しています。私が小学生の頃も、今と同じ少年自然の家に宿泊したのを覚えています。5年生にとっても、小学校時代の貴重な思い出になったのではないかな。
※宿泊学習の様子は、学校行事に掲載しています。いろいろな体験をする姿がご覧いただけますよ。
西郷小では、今年度から子どもが主語になる学びを研究しています。そのために先生方は夏休み中も多くの研修を行ったり、新学期に入って各学年での説明会を開いたりしてきました。これは、教えてもらうのを待つのではなく、自分で「〇〇したい」という気持ちをもって、自ら学び取っていく学習です。教えてもらう学習から「学び方を学ぶ学習」へと社会科の授業を中心にチェンジしていこうとしています。
その第1弾として、6年1組の授業を公開し、学校や県教育委員会、市教育委員会の方など多くの方に参観していただきました。ある時は一人で、ある時はグループで、端末や教科書、資料から自分で情報を探して解決しようとする6年生の姿が見られました。みんなの集中して取り組む姿をたくさんほめてもらいましたよ!
倉吉市では、ふるさとキャリア教育に力を入れています。未来を生きる子どもたちに、ふるさとを思い、そして自ら自己実現しながら生き抜いていく力をつけていきたいと考えています。西郷小では、そのためには、多くの大人に出会わせたいと思っています。それも、どこか遠くのすごい人ではなく、身近でしっかり自分の夢をもって生きている大人の方です。
誰の人生にもストーリーがあります。いいことも苦しいこともありながら、自分のため、家族のために頑張っておられます。その生き方に触れさせたい!そんな思いから6年生は多くとゲストティーをおねがいしています。
今回は消防士の井勢さん、建築士の井木組田原さん、そして、西谷技術コンサルタントの林原さん、磯本さん。皆さんから貴重なお話を聞きました。生き方の勉強になるお話ばかり。本当に来ていただいてよかったです。
今日の長休憩は、なんだかいつもより静か。そうなんです。今日は、2年生は社会科見学で市立図書館に、5年生は、宿泊学習で船上山少年自然の家に。2学年いないと休憩時間もお何となくさみしいなぁ。
でも、2年生も5年生も楽しんで学習してるんだと思います。元気に帰ってきてね。
2年2組の出発前のバスに乗り込んでパチリ!みんな出発前からすでに楽しそうです。
今日は、船上山少年自然の家に1泊2日で出かける5年生の結団式でした。山本さんの司会で、引率する先生の紹介や班長の決意の言葉発表などを行いました。
初めてのクラスでの宿泊。期待や不安もあると思いますが、子どもたちは、「1泊2日じゃなくてもっと泊まりたい」って言ってました。
今回は教頭先生に団長をしていただき、私は夜に合流する予定です。カヌー体験、野外炊飯、肝試しと楽しいイベント満載!たくさんの思い出と、友達と力を合わせる友情をしっかり育んできてね!
※船上山での様子は、随時、学校行事のコーナーにアップしますのでお楽しみに。
今日は2時間目に多目的室で5年生の宿泊訓練の結団式だったので、そのあと6年生教室から5年生教室まで、3階の教室を覗いてみました。びっくりしたのは、どの教室も一斉型の先生の話を聞く授業ではなく、iPadを使って個人で調べたり、友達と話し合ったりして、黙々と学習していました。西郷小学校の授業が少しづつ変わりつつあると感じました。でも一斉に学ぶことも大事で、教科や教材に合わせて、先生が学び方を調整してくれているようです。
長休憩に、校長室に降りてくると、今度は2年生が待っていて、「校長先生、ひっ算の問題出して」って。今授業でやったことをもっとしたかったみたいです。
すると、今度は、4年生が、「リレーの練習しますよ、来てください」と呼びに来て。本当にみんな一生懸命学んでるんだなぁとうれしくなりました。
校長室に帰ってくると、校長室のホワイトボードにメッセージが!しっかり問題を解いて、昼休憩にお待ちしたいと思います。
本日9月9日の日本海新聞に、西郷小学校新聞クラブの紹介が掲載されました。これは、今年から新聞クラブを作って発行したことを取り上げていただいたものです。先日、西本教諭が取材を受け、本日の掲載となりました。
これからの時代には、しっかり自分の意思をもって、それをわかりやすくアウトプットする力が必要です。新聞にも記者の思いや願いがあり、それを読者を意識してどう表すか。そんなことを学んでほしいなぁって思います。1階と2階の踊り場に掲示していますので、参観日の時に是非ご覧ください。よく書けてますよ!
いつも通りの日常が西郷小学校に戻ってきました。8時10分には、子どもたちは校庭に出て朝運動をしています。今日は、校舎の2階から写真を撮ってみました。遠くからくる子は、朝7時5分に登校班が集合するようです。頑張って歩いてきて学校でもしっかり活動。いっぱい褒めてあげたい!
今日は低学年の「新しい学び」の説明会だったので、8時20分には、多目的教室に集まっていました。忙しいですが、子どもたちは生き生きしていました。今日は6時間目までたくさん勉強もあるけど頑張れ!
今日はこの後、長休憩ですが、「リレーの練習しますよ」って子どもたちが誘いに来てくれるだろうと楽しみに待っています。
※3年生の1時間目の外国語活動の様子も少し撮影してきました。
8月30日に開催された「鳥取県小学校バトミントン選手権大会」5年以下個人の部で5年生林原ひかりさんが3位になりました。今日、校長室で表彰を行いました。放課後や休みに日に暑い中練習を続けている成果ですね。
西郷小にもたくさんスポーツ少年団で活動している子どもたちがいます。勝負には勝ち負けがありますが、それだけでなく「頑張る経験」が大事だと思います。これからも応援していきます!
2学期から毎週月曜日に10分間、西郷タイム(3~6年)をスタートさせました。これは、「らっこたん」というタイピングソフトで、それぞれがタイピング練習をする時間です。これからの子どもたちにタイピング技術は必須と言われています。しかも一回身につくと一生使えます。自転車みたいなものですね。
西郷小の新しい学びにも、タブレット端末は欠かせません。そして、タイピングも。
今日はその一回目。学校中が静まり返って、その中でタイピングの音だけが響いていました。集中力もついてとってもいい時間でしたよ。
今日は、4時間目に各教室を回ってみました。基本的には1日に一回は子どもたちの様子を見に行こうと思ってるんですが、出張等があると行けない日も。先週は回れない日もあったので今日行ってみると、みんな成長している姿を見つけました。 各学年でいろんな学習していましたよ。
1年→ひらがなをしっかり生活ノートに書いてました。みんな字がきれいになってました。
2年→教室に行くと留守でした。でも、留守でもわかる成長。机や椅子がしっかりしまってありました。1学期はこれができなかったのに、すごい!
3年→3時間目の算数テストが難しかったこと、でも頑張ったと教えてくれました。
4年→1組は道徳で仲間づくり、2組は体の成長について学習していました。よく手が上がります。
5年→船上山での宿泊訓練の準備をしていました。NG言葉やNG行動についてグループで話し合っていました。話し合いが上手になってました。
6年→音楽会の練習がスタートしていました。指示がなくても自主的に取り組んでました。忙しい2学期、先を見越した学習です。
6年2組の教室を覗いてみると、社会科の学習中。今日は江戸時代の文化について、子どもたちは思い思いに学習していました。教科書や資料集を使って「本居宣長」についてグループで調べている子、一人で生成AIと対話しながら学習している子、友達と話し合っている子。いろんな学習方法で、誰も指示を待つのではなく自分から学習していました。実は6年生には1学期から少し取り組んでいもらっていたんです。今週11日には、他校から視察をお迎えします。どんな学習になるか楽しみ!
今日はあいにくの雨。児童体育祭の練習がスタートしましたが、暑かったり、雨が降ったりとなかなか練習ができません。今日も長休憩は雨模様で、しかも校庭はぐちゃぐちゃ!これは練習できないなと思って校長室に来た子どもたちとおしゃべりしていると、4年生女子が「練習しますよ、校長先生来てください」って呼びに来てくれました。校庭とプールの間の舗装してある部分で自主練習してるんです。これにはびっくり。校長室に遊びに来ていたみんなには「ごめんなさい」して私も外に出かけました。
リレーはクラス代表です。その代表としての自覚をもって自主練習する子どもたちを見てうれしくなりました。練習時間は短いけどがんばろうね!
4月のPTA総会にお話ししたように、未来に生きる子どもたちに「考える力」を身に着けていくため、社会科の学習を中心に新しい学び方をスタートします。教えてもらう学習から、自分で学ぶ学習へ。そのために、4月から先生方はたくさんの研修を行ってきました。子どもたちが取り組みたい課題を決めたり、解決方法を選択したり。先生方も絶えず伴奏しながら学習を進めます。これは、最近、よくテレビ等でも取り上げられるようになった「主体的な学び」「学び方を学ぶ」取組です。今日は、このことについて、「どんな学習をするのか」、「なぜそうするのか」を、高学年に説明する会を行いました。来週は、中学年、低学年にもお話しします。参観日にも少しお話しできると思います。
今学期も”読み聞かせボランティア「ひだまり」様”に、朝の読み聞かせをしていただきます。今日は、2学期の一回目でした。
全学級見て回ったのですが、どのクラスもすごい集中して聞いています。夏休みを経て、みんな少し成長したなぁと感じました。「ひだまり」の方に聞いてみると、「すごく話しやすかった」って声が。私も嬉しくなってしまいました。普段接していると気づきにくいけど、子どもたちはちゃんと成長してるんですよね。
ほっこりしちゃいました。
今日は、6年保護者の山本さんから「仕事」についてのお話を聞きました。山本さんは、大学時代に新聞配達をしながら奨学金を得て大学を卒業されました。その4年間、毎朝、新聞配達した経験から、どんな仕事も誰かの役に立っていて、尊いもの、価値のあるものであること。仕事をけなしたりすることは、その人の夢やその人の周りにいる人たちも傷つけることになることなどを実体験をもとに語ってくださいました。どの仕事も自分をバージョンアップするものと前向きにとらえてほしいというメッセージを、6年生はしっかり受け止めていました。これからも、保護者さん、地域の人など、身近な人の中にあるストーリーから人権を学ぶ、そんな学習を進めていきます。
2学期が始まって4日経ちました。子どもたちも夏休みモードから抜け出した感があります。休憩時間には、リレー代表に選ばれた子どもたちが、校庭で自主的にバトン練習しています。全チームが練習しているわけではないですが、きっとどんどん熱が入ってくると思います。素敵です。4年生のやる気がすごい!!明日は写真撮ってみますね。
さて、今日学校を回って見つけた掲示を紹介します。
〇玄関に秋の飾り→秋らしさとその横に消毒液。コロナもまだ心配です。
〇4年1組教室前→今日の目標やクイズがホワイトボードに。係の子が書いてるのかな。「おかゆういち」を漢字で書けるかな?
〇6年廊下→6年生のあるべき姿をずっと掲示してあります。大事です。
〇暑さ指数→子どもたちに、そのと状況を伝えています。今日は外で遊べるかな?
8月23日に開催された県民スポレク祭水泳で入賞した2名の表彰式を昼休憩に校長室で行いました。県大会で入賞することはすごいことです。
小学6年50M背泳ぎ 第3位 谷川 嘉月 さん
小学5年50M平泳ぎ 第2位 金田 舞香 さん
今日は、熱中症対策で校庭遊びができなかったので、校長室は大賑わい。校長室に来ていた多くの子どもたちから拍手をもらい、恥ずかしそうに、嬉しそうにしていました。本当におめでとう。
今日の朝から2学期の朝運動がスタートしました。今日は、高学年が体育館、低・中学年が校庭で10分間運動しました。いつもよりは少し涼しいですが、それでも汗だくです。よく頑張ってます。
高学年の練習が終わると集合し、先生がこんな話をされました。「1学期の終わりと今と比較して、違いはある?」子どもたちは「何だろう」って考えてました。先生は、「名札はつけてる?挨拶できた?時間見てる?」って。「アッ」という顔をした子どもたち。「長い夏休みだったけど切り替えようね」って話されました。
そのあと、5年生だけ残って先生が、「6年生のぞうりの置き方と5年生の置き方ってどう?」って。「そろってない」と子どもたち。ちゃんと気づいてました。
小さなことだけど大事なこと。伝える先生と気づく子どもたち。素敵な関係だなぁと思いました。さすが我が校の高学年!2学期が楽しみです。
9月24日に倉吉市児童体育祭が開催されます。西郷小学校では、大会で子どもたちが実力を発揮できるよう明日から練習をスタートします。
今日は、子どもたちが下校した後、職員会をして私は校長室にいたのですが、なんだか職員室が静か。あれっと思って校長室から職員室を覗くと、先生方が誰もいないんです!「どうしたんだ」と思って探すと校庭に先生方が集まって、明日からの練習の準備をしていました。
4年生以上が参加する練習なのに、全職員が準備する様子に感激しました。みんながみんなの担任。そんな一体感のある職員に感謝です。
今日(9月1日)から、倉吉市では2学期がスタートしました。私は昨日の夜からソワソワ。みんな元気に過ごしたかな、いっぱい遊んだかなぁ、元気に学校に来れるかなぁ、など想像して、朝会うのを楽しみにしていました。
みんなに会うのは1か月以上ぶり。ドキドキしながら通学路に立っていると、いつもと変わらぬ笑顔で爽やかに挨拶が。「さースタートだ」って気持ちになりました。
始業式の後に教室を回ってみると、先生方が工夫して子どもたちを迎えてくれていました。黒板には、ピカチューやミャクミャク、ドラえもんなどいろんなキャラクターが描かれていましたよ。中には、「冬休みまであと79日」の文字!。これには笑ってしましました。みんなにとって学びの多い学期になりますように!