高等部
こうとうぶ
こうとうぶ
「自己肯定感を育てながら、友達と共に豊かな学校生活を送り、社会参加する力をつけていく生徒」をめざし活動しています。
1.自己肯定感が持てる生徒
自信を持つ(あかるく)
2.様々な人と共に生活を豊かにする生徒
社会性の育成(みんなとともに未来をひらく)
3.進んで社会に参加する生徒
気力・体力・働く力の充実(つよく)
1 指導の重点(主な学習場面)
① 卒業後の社会参加を見通し、作業学習を中心に働く力を育てる。
・できる状況作りの充実、製品を通しての社会参加
② 卒業後の社会自立を目指し、学時計画を中心に社会性を育てる。
・人との係わり、よりよい生活、自立した生活を見通した学習展開
③ 卒業後、自信を持って社会生活を送る力を育てる。
・校外販売、校外学習、宿泊学習等各種行事の中での実践的な力
2 教育課程編成の方針
① 作業学習(アルプスの時間)
a. 自己肯定感をもち働く意欲を育てる。
(ア) 'できる状況作り'により、作業することで自信をもつ。
(イ) もの作りを通して、製作する喜びを知る。
(ウ) 製品が消費者に喜ばれることを知り、勤労意欲を高める。
b. 日常的に働く体験を積むことが、将来の社会生活に役立つことを知る。
(ア) 生徒なりの目標、目当てをもち、見通しをもって作業に取り組む。
(イ) 販売利益の使い道を考え、学校生活を豊かにすると共に、他社への感謝の気持ちを育てる。
(ウ) 生産活動の仕組みを理解すると共に、働くことの大切さを知る。
c. 人との係わりを広げ、深めながら、社会参加の力をつける。
(ア) 共に働く友だちや教師と係わりながら働く。
(イ) 広報活動や販売活動を通して、社会の人々とのふれあい、自信をつける。
(ウ) 働く活動を通して、場や時、相手に応じた人との接し方を身につける。
② 学 時(学級・学年の時間・グループ別活動)
a. 同じ年代の友だちと共に生活しながら、互いに認め合い、相手を思いやる気持ちを深める。
(ア) 各種行事に役割分担しながら進んで参加すると共に、みんなで作り上げる喜びを味わう。
b. 自己選択・自己決定できる力を養う。
(ア) 様々な活動を繰り返し経験することを通して、見通しをもって活動する力や活動を選んだり決めたりする力を養う。
c. 将来の社会生活に必要なスキルやマナーを身につける。
(ア) 系統性を考慮しながら、家庭科的な学習に取り組む。
(イ) 人との距離感や係り方をSSTや体験活動を通して学び、社会生活に必要な実践力を身につける。
③ 進路学習・現場実習(校内実習)
a. 自己理解を深め進路を考える。
(ア)様々な職場、作業所等について知り、自分に適した進路をみつける。
b. より現実度の高い働く場面を通し、働く上での基本的な態度やスキルを身につける。
(ア)挨拶や返事、報告やSOSの出し方 (イ)指示の理解 (ウ)スピードと丁寧さ、正確さ
(エ)出社、退社時刻を守る態度 (オ)場や人に応じた接し方 (カ)安全・健康管理
(キ)職場の方とのコミュニケーション(ク)職場までの通い方(ケ)休憩時間のすごし方 等
c. 実習での成功感、達成感を繰り返し感じることで、自己肯定感を高め、働く意欲を育てる。
④ 教科学習
a. 音楽・体育は、生涯学習や余暇利用につながるため、特設時間を設けて実施する。
b. その他の教科については、学時、アルプスの時間、日常生活等の学習活動の中に、生徒の実態に応じて組み入れて実施する。
⑤ 校外学習・宿泊学習・修学旅行
a. 実際の場面で社会の人々とふれあい、人との係わり方について学ぶ。
b. 計画、準備から積極的に係わり、友だちと協力して企画運営する楽しさや達成感を味わう。
⑥ クラブ活動(有志活動)
a. 体力増強を図ると共に、挨拶、礼儀を大切にし、スポーツマンらしい行動を身につける。
b. 仲間とかかわりながらスポーツを楽しむ。
⑦ 技能検定(清掃部門)
a. プロの姿に触れて、意欲や願いを持ち、プロに認められることで自己有用感と自信を持つ。