たんぽぽ学級の教育課程
たんぽぽがっきゅうのきょういくかてい
たんぽぽがっきゅうのきょういくかてい
たんぽぽ学級
1) たんぽぽ学級の概要
「たんぽぽ学級」は、重度重複障がいを有する児童生徒の学級です。自立活動を主とした学習活動を行っています。たんぽぽ学級での学習だけでなく、所属している各部との交流や校外学習にも参加しています。看護師が常駐し医療的ケアを行っています。児童生徒が安全で安心して学習に取り組むことができています。それぞれが個性を発揮しながら元気に明るく学校生活を送っています。
2)学習の様子
①たんぽぽタイム
季節や行事、興味関心に合わせて単元ごとに学習を行っています。「春探し」「運動会」「水と仲良くなろう(プール学習)」「光あそび」「秋遊び」「とんぼまつり」「卒業進級をお祝いしよう」等の活動をしています。週始めには、「エクササイズ(身体の時間)」を取り入れています。五感で感じられる活動を意識し、友だちとの関わりも大切にしています。
書初め
光あそび
光あそび(視線入力)『風船を飛ばそう』
とんぼまつり『ねこバス』
②課題別学習
児童生徒の実態に合わせて、一人一人の学習の目当てや内容を決めだし、行っています。身体の学習(揺れ遊び含む)、制作活動、音楽遊び、ICTを活用した学習等を行っています。
作業学習
訪問部
1)訪問教育について
訪問教育は、障がいのため通学して教育を受けることが困難な児童生徒を対象に、教員が家庭、病院、施設等に出向いて行う教育です
2)訪問教育部の概要
①小学部・中学部・高等部で訪問教育を行っています。
②週1~3回 60分~120分 訪問授業を行っています。
③児童生徒一人一人の興味や関心、障がいの状況等に応じて個々の教育目標を設定し、教育内容を考えていきます。
④ 児童生徒の実態に合わせて、スクーリング(登校)を行っています。たんぽぽ学級の友だちと一緒に
活動したり所属学級と交流したりしています。
3)訪問授業の内容例
①朝の会(はじめの会)
あいさつ、名前呼び、学習の予定、季節の歌等を行っています。
②学習
「みんなの学習」と「わたしの学習」を行っています。「みんなの学習」では、季節や行事に合わせた学習(音楽、読み聞かせ、感覚・感触遊び、制作活動等)を行っています。また、たんぽぽ学級と同じ学習内容を行うこともあります。「わたしの学習」では、一人一人の興味関心に沿った活動、ICT機器を活用した学習、所属学年との交流に関わる学習等を行っています。複数の職員で訪問授業を行うこともあります。
③まとめ(終わりの会)
今日の活動の振り返り、「さよならの歌」、「あいさつ」をして授業が終わります。