イベント
Events
イベント
Events
2025年度旅費支援制度のご案内(WINGS-QSTEP生、及びWINGS-QSTEPと連携するSPRING GX生対象)
自発的かつグローバルに活躍する研究者の育成を促進するため、 海外渡航支援制度を提供します。積極的に応募ください。
海外で開催される国際会議に参加し、自らが研究成果発表を行うための渡航費(上限60万円分)を補助します。
応募は随時受付(原則、出張開始2ヶ月前まで)
2025年度次世代量子科学教育推進社会連携講座シンポジウム
2025年8月7日(木) 於工学部2号館213講義室(本郷キャンパス)
13:00 開場
13:30 開会 開会の挨拶
津本浩平 (工学系研究科副研究科長)
13:35 プログラム概要説明
田畑仁 (バイオエンジニアリング/電気系工学専攻 教授)
13:40 企業講演 日立製作所
戸丸 辰也 (研究開発グループ Next Research)
14:10 企業講演 日本電気株式会社
白根 昌之(セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター)
桐原 明宏(セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター)
15:40 企業講演 富士通株式会社
土肥 義康 (量子研究所 シニアリサーチディレクター )
15:10 コーヒーブレイク (40分)
15:50 企業講演 三菱電機株式会社
工藤 勇 (情報技術総合研究所 主席研究員)
尾野 仁深(情報技術総合研究所 主席研究員)
16:20 企業講演 株式会社東芝
金子 雄(総合研究所 AI デジタル R&D センター コンピュータ&ネットワークシステム研究部 部長 )
村瀬 秀明(総合研究所 先端デバイス R&D センター 集積化デバイス技術研究部 スペシャリスト )
16:50 閉会挨拶
竹中充(電気系工学専攻 教授)
17:30 懇談会(山上会館地下1F)
19:00 閉会
2025年度M1対象秋募集説明会の開催
WINGS-QSTEPでは、2025年度秋募集に関する説明会を下記のとおりオンライン(Zoom)にて開催いたします。本プログラムに応募を希望する修士課程学生(2024年秋入学・2025年春入学)はぜひご参加ください。
日時:2025年6月27日(金)18:00~
Zoomリンク:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/82815171261?pwd=hqHs2vhbDxbewZvkaoDsv2iROubh7s.1
説明会資料:リンク
2024年度WINGS-QSTEPコロキウム
------------------------------------------------------
Plenary Session (Venue: Takeda Frontier Science Hall)
10:00 - 10:05 Opening remarks (Prof. Hitoshi Tabata, coordinator of WINGS-QSTEP, The University of Tokyo)
10:05 - 10:35 Plenary speech: 2D layered semiconductor FETs : Challenge & Perspective (Prof. Kosuke Nagashio, The University of Tokyo)
10:35 - 11:05 Plenary speech: Data-Driven Chemistry: Accelerated Design & Discovery (Prof. Aron Walsh, Imperial College London)
11:05 - 11:40 Plenary speech: Device/Process Technology Challenges for Evolution of CMOS Systems (Dr. Digh Hisamoto, Hitachi, Ltd.)
Poster Session (Venue: Sanjo Hall)
13:30 - 14:30 Poster session 1
14:40 - 15:40 Poster session 2
15:50 - 16:50 Poster session 3
17:10 - 17:30 Award ceremony & closing remarks (Prof. Mitsuru Takenaka, coordinator of WINGS-QSTEP, The University of Tokyo)
17:40 - 19:30 Social gathering (Venue: Sanjo Hall)
------------------------------------------------------
Intel-UTokyo Joint Symposiumの案内
米国Intel社と東京大学の間で、Intel-UTokyo Joint Symposiumを12月16日(月)に以下の要領で開催します。つきましては参加者の募集をします(定員約90名)。参加希望の方は下記のリンクから申し込みをお願い致します。参加されますとQSTEPセミナー1回にカウントします。また18時より山上会館1階かどや山上亭にて懇談会を開催します。参加費は無料ですので是非参加をご検討ください。
日時:2024年12月16日(月)13:30 -
開催地:山上会館(本郷キャンパス)
資料:PDF
------------------------------------------------------
13:30 Opening remarks, Yasuhiro Kato (Dean of the School of Engineering, Univ. Tokyo)
13:40 Moving into the Systems Foundry Era, Patrick Hentges (Intel)
14:05 Is the Future 2D?, Carl H Naylor (Intel)
14:30 Intel University Research funding mechanism, Carl H Naylor (Intel)
14:40 Coffee break
15:00 2D layered semiconductor FETs for future electronics, Kosuke Nagashio (Univ. Tokyo)
15:30 Materials and Devices for Semiconductor Spintronics and Quantum Technology, Masaaki Tanaka (Univ. Tokyo)
16:00 Research and development on superconducting quantum computers, Yasunobu Nakamura (Univ. Tokyo)
16:30 Si photonics based on heterogeneous material integration, Mitsuru Takenaka (Univ. Tokyo)
17:00 Phonon engineering for thermal management of advanced semiconductor devices, Masahiro Nomura (Univ. Tokyo)
------------------------------------------------------
2024年度M1対象秋募集説明会の開催
これまでWINGS-QSTEPでは量子科学技術分野の博士課程学生の教育を進めてまいりましたが、2024年度より、量子科学技術に加えて半導体科学技術もスコープに加えた量子・半導体科学技術国際卓越大学院(World-leading Innovative Graduate Study Program for Quantum / Semiconductor Science and Technology, WINGS-QSTEP)として新たなスタートを切ることになりました。また、修士・博士課程一貫のプログラムに生まれ変わります。つきましては、M1生(2024年4月修士課程入学)の秋応募(7月下旬〆切(予定))について、オンライン説明会を開催いたしますので、奮ってご参加ください。
日時:2024年6月28日 18:00時
Zoomリンク:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/83700496996?pwd=xxAtfRd98bZUeEDZTEeaQG2ovbBwzX.1
説明会資料:リンク
次世代量子科学教育推進社会連携講座シンポジウム(暫定版)
2024年8月1日 於武田ホール
13:30 開会 開会の挨拶
13:35 プログラム概要説明・各専攻の紹介
14:00 企業講演
14:30 企業講演
15:00 企業講演
15:30 コーヒーブレイク (30分)
16:00 企業講演
16:30 企業講演
17:00 閉会挨拶
17:30 懇談会(山上会館1F)
19:00 閉会
3階会議室
Q-STEP キックオフシンポジウム (2023年8月3日)
Q-STEP社会連携講座の発足に伴い、教員、学生、参画企業の皆様をお招きしてのキックオフシンポジウムを開催いたします。各企業からは量子科学技術に関する取り組みをご紹介いただく予定です。フェローシップ生と参画企業の交流の機会になることを期待します。
Date: Aug. 3rd, 2023 (Thursday) 13:30-17:15 (door opens at 13:00)
Venue: Takeda Building. Takeda Hall (5F), Asano Campus, The University of Tokyo.
(https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html)
シンポジウム概要
13:30 開会の挨拶
⼯学系研究科副研究科⻑ 石田 哲也 教授
13:35 プログラム概要説明、各専攻の研究紹介
Q-STEPコーディネータ・工学系研究科バイオエンジニアリング/電気系工学専攻 ⽥畑 仁 教授
14:00 企業講演
日立製作所 研究開発グループ基礎研究センタ 主任研究員 戸丸 辰也
14:30 企業講演
日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所 ディレクター 白根 昌之
15:00 企業講演
富士通株式会社 フェロー兼量子研究所長 佐藤 信太郎
15:30 コーヒーブレイク (30 分)
16:00 企業講演
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 辻 秀伸
16:30 企業講演
株式会社東芝 東芝研究開発センター 情報通信プラットフォーム研究所 米良 恵介 / 辰村 光介
17:00 閉会挨拶
工学系研究科スピントロニクス学術連携研究教育センター長・工学系研究科電気系工学専攻 ⽥中 雅明 教授
17:30 懇談会(武⽥ホールホワイエ)
19:00 閉会予定
Registration form (by July 14): https://forms.gle/MUgjLbsoT9wAxrFp7
*Q-STEP生は原則参加です。学会参加等で欠席する場合は指導教員による「欠席理由書」をQ-STEP office (office@q-step.t.u-tokyo.ac.jp)に提出してください。
以下はシンポジウム当日の写真です:
2023年度共同研究費・旅費支援制度のご案内(WINGS-QSTEP生のみ向け)
自発的かつグローバルに活躍する研究者の育成を促進するため、2つの支援制度を提供します。積極的に応募ください。
a. 共同研究支援
b. 海外渡航支援
海外で開催される国際会議に参加し、自らが研究成果発表を行うための渡航費(上限30万円分)を補助します。
応募は随時受付(原則、出張開始2ヶ月前まで) 応募は締め切りました(2024/1/10)
2022年度QSTEPコロキウムの開催
日時:2023年2月28日(火)9:30 - 16:40(オンラインのみ。参加リンクは、メール/Slackで周知します)
プログラム概要
9:30 - 9:35 Opening remarks (Zoom): Prof. Hitoshi Tabata
9:35 - 10:20 Plenary speech: Optical Lattice Clocks: From curiosity-driven science to future technology, Prof. Hidetoshi Katori
10:20 - 10:50 Plenary speech: NEC's Research Activities on Quantum Computing, Quantum Sensing and Quantum Cryptography, Dr. Masayuki Shirane
10:50 - 11:20 Plenary speech: History and current state of quantum-related technologies in Hitachi, Dr. Tatsuya Tomaru
11:20 - 11:50 Plenary speech: Quantum Computing Research at Fujitsu, Dr. Shintaro Sato
Break
13:30 - 14:15 Poster session 1
14:15 - 15:00 Poster session 2
15:00 - 15:45 Poster session 3
15:45 - 16:30 Poster session 4
16:30 - 16:40 Award ceremony & Closing remarks: Prof. Masaaki Tanaka
キャリア支援室のご案内
東京大学では、理工系の研究科・学部に在籍する学生等の進路決定を支援する目的で、理工連携キャリア支援室を設置しています。企業インターンシップやセミナー情報も随時ご案内しておりますので、ご活用下さい。
研究インターンシップ学生募集
概要:企業からの課題を解決するインターンシップ。修士は2ヶ月以上、博士は3ヶ月以上の実習期間を基本とする。
具体的な実施時期、期間、課題については個別に相談の上決定する。所定の要件を満たした場合には、「 工学コンピテンシーⅡ (3799-147)(2単位)」にて単位認定が可能。 指導教員の了解を得た後、GMSIプログラム事務局 (office(at)gmsi.t.u-tokyo.ac.jp)へご連絡ください。
・ジョブ型研究インターンシップ(博士のみ、有給)11/19掲載(46テーマ募集中)[テーマ一覧(学内限定)]
※応募締切:2021年11月26日(金)12:00pm
・産学協働イノベーション人材育成協議会 11/1テーマ更新(50テーマ募集中)[テーマ一覧(学内限定)]※募集テーマはITC-LMSでも閲覧できます.
※IDM System(C-ENGINE)への登録は不要です。GMSI事務局のHPにて概要をご確認ください。
研究インターンシップ|GMSI教育プログラム (u-tokyo.ac.jp)
http://gmsi.t.u-tokyo.ac.jp/index.html#2021/04/08-2
ご希望のテーマ、質問などありましたら事務局 <office@gmsi.t.u-tokyo.ac.jp>へお問合せ頂ければと思います。