本日、3・4校時に「お別れ集会」を実施しました。今年度のお別れ集会は、コロナ禍を明けてから初めての全校対面実施となりました。
1~5年生の各学年から心のこもった出し物とプレゼントが送られ、6年生からはとても嬉しそうな表情が見られ、笑いあり感動ありの心温まる時間となりました。また、6年生からも1~5年生へのプレゼントと出し物が送られる中、1~5年生は食い入るように6年生を見つめ、しっかりと受け取ることがました。片江小のリーダーとして全校を引っ張ってくれた6年生とその伝統を引き継ぐ在校生との強い心のつながり・絆を改めて実感できる素晴らしいお別れ集会でした。
本日、図書ボランティア「お話レストラン」の皆様に6年生に向けて最後の読み聞かせをしていただきました。入学してから今日までにたくさんの本を読み聞かせしていただきました。楽しい話に笑ったり、平和についての話に考えさせられたりしながら、6年間心豊かに成長しました。最後に読み聞かせていただいた「はじまりの日」にちなんだギターの栞をプレゼントにいただいて、うれしそうに友達と見せ合っていました。お話レストランの皆様、ありがとうございました。
2月25日の給食は、麦ごはん、牛乳、博多和牛のすき焼き、大根サラダでした。
すき焼きに使用した博多和牛は、福岡市農林水産局「次代をつなぐ地産地消推進事業」の一環で提供されたものです。多くのクラスが完食していました。福岡市の給食では、日ごろから福岡市内産の野菜などを取り入れていますが、今日の博多和牛肉や2月12日に登場した「福岡の飲むヨーグルト」は、給食で食べる機会はほとんどありません。
子どもたちは、福岡で生産された博多和牛肉をおいしくいただくことができました。
本日、4年生は「10才を祝う会」を実施しました。一人一人の発表では、将来の夢や夢を実現するためにこれから頑張ること、お家の方への感謝の思いを伝えることができました。また、お家の方に書いていただいた手紙を受け取りどの子も嬉しそうな表情を浮かべていました。たくさんの保護者の皆様に、子どもたちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。ご参観いただきありがとうございました。
また、6年生は「感謝の会」を実施しました。卒業を控えた今、これまでの感謝の気持ちをお家の人に伝えたいと一生懸命練習してきました。子どもたち自ら考えた出し物と思いのこもった歌や呼びかけ、そして手作りのプレゼントなどから、精一杯の感謝の気持ちが伝わったことと思います。6年生保護者の皆様、本日は子どもたちの大きく成長した姿を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
本日、5校時に1年・2年・3年・5年の学習参観、その後、該当学年とコスモス学級の懇談会 を実施しました。
該当学年にとっては、今年度最後の参観・懇談会でしたが、たくさんの保護者の皆様にご覧いただき,どの学級の子どもたちも一生懸命頑張っていました。ご多用な中,ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、片江タイムに図書ボランティア「お話レストラン」の皆様にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。今回対象となった2~5年の低学年から高学年の子どもたちは、目を輝かせて絵本を眺めながら、本の世界に浸っていました。今回も本の世界の魅力を今回も十分に味わわせていただきました。
各学級に年4回実施された朝読みも今回で最終回になりました。毎回朝のお忙しい時間に読み聞かせをしていただいた皆様,本当にありがとうございました。
本日、学校薬剤師の島田先生を講師としてお招きし、「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を6年生を対象にして実施しました。飲酒や喫煙、薬物が人体に及ぼす影響について学び、将来健康に過ごすために大切なことは何かを考えました。 もうすぐ中学生になる6年生が、誘惑に負けず、正しい判断ができ、自分の体や心を大切に成長してくれることを願っています。
本日、昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。多くの子どもたちが見に来てくれたので緊張したようですが、笑顔でこれまでに練習してきたダンスを披露することができました。最後は、観客の皆さんと一緒にポケダンスを踊り、体育館は、楽しい雰囲気に包まれました。
6年生を中心に頑張ってきたクラブ活動。最後に素敵な思い出をつくることができました。「6年生、今までありがとう!」
本日、先週天候の影響で延期になっていた長縄大会を3校時(1・3・5年)と4校時(2・4・6年)に実施しました。クラスの力を合わせて挑戦する恒例行事です。運営側では、体育委員が準備や進行など手際よく進める姿に感心しました。また、どの学級も、自分たちの目標回数を決めて練習した成果を発揮し、「やった。○○回越えた!」という歓声があちこちで聞こえました。みんなで力を合わせて、教え合い励まし合いながら目標達成に向けて頑張る素晴らしさを感じたことと思います。
本日は、6年生にとっては最後の、4年生にとっては最初の委員会活動でした。最初は5・6年生で引き継ぎや挨拶を行い、その後4・5年生で仕事の確認等を行いました。6年生から委員会のバトンを手渡された5年生が、しっかりと4年生に説明する姿が頼もしかったです。6年生の皆さん、今までありがとうございました。
本日、片江小学校にて、来年度入学してくる新一年生の保護者に向けての説明会が行われました。学校長や教頭、現1年生の担任、栄養委教諭から、片江小学校での学校生活のことや入学までに準備してほしいものものなどについてお話がありました。
来年度、笑顔で新一年生が入学してくることが待ち遠しくなりました。4月10日の入学式の日が楽しみです。
本日、昼休みに図書館で、図書ボランティア「お話レストラン」の方々による読み聞かせが行われました。当日の給食時間に放送で呼びかけがあったところ、低学年の子どもたちを中心に集まっていました。
子どもたちは、読み聞かせが始まる瞬間をわくわくしながら待ち、いざ始まるとすぐにお話の世界に引き込まれていました。お話レストランの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
本日、2月の全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは「周りから見えないところで一生懸命頑張ることの大切さ」について、花を咲かせる前の桜の木を例にしてお話がありました。また、養護教諭からは2月のめあて「かぜをよぼうして元気にすごそう」についてのお話がありました。
今後、子ども達がウイルスや細菌に気を付けた上で「桜のように寒さに負けず、周りから見えないところでも一生懸命努力して、自分という花を咲かせることができる」ように、全力で支援していきます。