6年生は、本日3時間目にキャンサーサポートの方をお招きし音楽室で「がんの教育」を行いました。がんという病気についてや病気を経験した上で気づいたことなどを教えていただきました。
子ども達にとっても、今の生活が当たり前ではなく、命の大切さや健康であることのありがたさを実感できる学習でした。
本日の6校時は、今年度第1回目のクラブ活動でした。第1回目は自己紹介や計画がメインでしたが、上級生がリーダーシップを発揮し、下級生を引っ張っている素敵な姿をたくさん見ることができました。今後も上級生が下級生にやり方を優しく教えたり、学年学級関係なくみんなで協力したりしながら、自分たちで楽しいクラブ活動をつくってくれることを期待しています。
本日、晴天の中、5年生は田植えを体験しました。地域の皆様やJAの方に田植えの仕方を教えていただき,膝まで泥につかりながら一生懸命植えていました。本日5年生が植えた苗は、これから地域の皆様が一生懸命お世話をしてくださり、立派に育っていきます。秋には稲刈りができることに感謝しながら、たくさん実ることを楽しみにしています。JAや地域の皆様,ありがとうございました。
クリーン・エネ・パーク南部と、夫婦石浄水場へ社会科見学に行ってきました。クリーン・エネ・パークでは、大きなクレーンでごみを運ぶ様子などを実際に見せてもらいました。また、夫婦石浄水場では、実験をさせてもらい、水がきれいになる仕組みを見せてもらいました。実物を目の当たりにして、子どもたちの心に残る学習になりました。施設の皆様、ありがとうございました。
今から80年前の6月19日に福岡大空襲がありました。そこで各学年で平和に関する学習を行いました。5年生は講師の先生から直接お話を聞き、3年生はMeetを使ってオンラインで教室から参加ました。焼夷弾の実物や防空頭巾を持ってきていただいたので、子ども達の心にも印象に残ったようです。
子ども達は、戦争の恐ろしさや平和の大切さを一生懸命考えることができました。
本日、令和7年度第1回目の土曜授業を実施しました。
2校時の学習参観では、お足元の悪い中にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。どの学級も子どもたちが集中して学習に取り組む姿をお見せすることができたと思います。
また、授業終了後の災害時引き渡し下校訓練も,たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
次回の学習参観は、2学期の9月18日(木)に行います。ぜひ、またお越しください。
本日、6月13日(金)はプール開きで、1年ぶりの水泳学習が始まりました。
※昨日は悪天候と気温・水温が低かったため、中止となりました。
6年生と学校職員が力を合わせてプール清掃を行ったおかげで、すっかりきれいになったプール。掃除に関わってくれた人たちに感謝しながら、実際に水の中に入ると、まだ水が冷たいようですが、大喜びの子どもたちでした。
今年度も、担任と専科教員と3人体制で安全を見守りながら学習していますので、よろしくお願いいたします。
本日、昼休みに図書館で、図書ボランティア「お話レストラン」の読み聞かせが行われました。今回、当日の給食時間に放送で人数制限無しで呼びかけたところ、雨の日だったこともあり、100名近くの子どもたちが参加していました。
参加した子どもたちは、わくわくしながらお話の世界に引き込まれていました。お話レストランの皆様、楽しい時間をありがとうございました。また次回、よろしくお願いいたします。
6月10日から7月3日にわたって、各学年ごとにコスモス学級とのふれあい集会を行います。コスモス学級について詳しく知り、相互理解を深めていくことを目的としています。コスモス学級の子どもたちが、自己紹介や学習の様子をスライド資料を使って発表し、交流学級の子ども達が、各学級のコスモス学級のお友達についてよいところ等を発表しました。これからも片江小学校の仲間として、仲良く過ごしていってほしいと思います。
本日、4年生の総合「CAN DO 3R」の学習で福岡市環境局の方に来ていただき、環境学習を行いました。福岡市のごみの現状を聞いたりパッカー車がごみを回収する様子を見たりしました。1日にたくさんのごみが出ていることを知り、ごみを少しでも減らすためには何ができるか一人ひとりが考えました。早速リサイクルに取り組んだり給食の残りを減らそうと頑張っている子どもたちの姿が見られました。
本日から、縦割り清掃を開始しました。1時間目には縦割り清掃の顔合わせ会が行われ、6年生が各グループのリーダーとなって、1年生から5年生までのメンバーを上手にまとめて話し合いを進めていました。
昼休み後の掃除時間には、高学年が低学年に掃除の仕方を「姿で教える」様子が見られ、とても頼もしく感じました。今後も、高学年がよいお手本となり、他の学年も掃除名人になって、学校の中がピカピカで、みんなが気持ちよく過ごせることを願っています。
6月3日(火)から6日(金)にかけて、学年ごとに「新体力テスト」を実施しました。運動場ではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳びや上体起こし、シャトルランなど、8種目全てを行っています。各学年の子どもたちは、自分の記録を伸ばすために一生懸命取り組んでいました。また、1年生の実施時には、6年生が付き添って優しく教える姿も見られ、心が温かくなりました。
本日、 全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは、「月の上で活躍する世界で最も小さなロボットSORA-Q」の話を通して、「長い時間をかけて、大変でも、一生懸命に頑張ることが、必ず自分たちの力になること」についてのお話がありました。また、生徒指導の先生からは,6月のめあて「廊下・階段は右側を静かに歩こう。階段は一歩ずつ上り下りしよう。」についてお話がありました。
毎日、安全に気をつけて、一人一人が「一生懸命に頑張ること」にチャレンジして、日々成長していけるようにしましょう。