R7.9.30 「学校公開日のご案内」を掲載しました。
本日、生活科「みんなでつかう 町の施設」の学習で、2年生が城南市民センターに見学に行きました。センターでは、2グループに分かれ、1階~4階の図書館や会議室を見させていただきました。また、質問に答えていただく等、貴重な学びの機会をいただきました。校区内の施設について知ることができ、子どもたちもとても楽しそうでした。
本日、5年生が救急救命学習を行いました。身の回りの人が突然倒れてしまったら自分には何ができるのかということで、一人一人、簡易キットを使って、胸骨圧迫を練習しました。真剣な表情でビデオを見たり、胸骨圧迫に取り組むことが出来ました。命の大切さについて再度考えることが出来ました。
3年生はJAの方とまめひめ先生を講師にお迎えし、みそづくりを体験しました。つぶした大豆とこうじを混ぜ合わせ、団子状に丸めたものを樽の中にたたきつけました。「おいしくなあれ。」を合言葉に、気持ちを込めて作りました。国語科「すがたをかえる大豆」の学習につながる貴重な体験となりました。3か月後、きっとおいしいみそが完成していることと、子ども達はとても楽しみにしています。
4年生は六本松の福岡市科学館に1日学習に行きました。七隈駅から電車に乗り、公共施設の使い方も学習してきました。プラネタリウムでは、月の動きや星座について学び、実験教室では物理・化学・生物の興味のある分野に分かれて楽しい実験をしました。体験や見学を通して科学に対する興味を高めることが出来ました。朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
本日、 全校片江朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは、「片江小50周年」の話を通して、「一人ひとりが片江小学校の歴史を未来へとつないでいく大切な役割を担っていることを感じながら、様々な行事を楽しんでほしい」というメッセージが送られました。また、生徒指導の先生からは、10月のめあて「正しい言葉づかいをしよう。ふわふわ言葉を使おう」についてのお話がありました。
今後は、相手がもらったら嬉しくなる言葉を使いながら、日々、明るく楽しい学校生活を送っていけるようにしましょう。