【給食センターより】
今日 は盛 り付 け表 にも書 きましたが、受験生応援献立 です。中学 3 年生 は人生 の進路 を自分 で決定 するために「受験 」という初 めての経験 が目前 にさしかかっています。自分自身 に「勝 つ」、そして「いい予感」がするという語呂合 わせで減 を担 ぎました。また、れんこんは穴 があいていることから、「先 の見通 しが良 い」という願 いを込 めました。3 年生 のみなさん、自分 を信 じて体調管理 をしっかりして残 りの時間 を大切 に過 ごしてください。応援 しています!
2月26日(水)の卒業式全体練習を全校生で行いました。中学校生活3年間の思い出が走馬灯のように浮かび上がりました。
3年生のためにも素敵な卒業式にしましょう。
浅川町役場前に横断歩道が新設されました。
公衆電話使用や送迎の横断で車道を渡っていましたが、横断歩道ができたことで安全が確保され便利になりました。
令和6年度未来に残そう青い海図画コンクール
第2管区海上保安本部長賞 小野 愛海(2-1)
~ASAKAWA DANCE SHOW~
~ASAKAWA DANCE SHOW~
令和6年度浅川町体育協会表彰において、優秀選手賞4名、優秀団体賞1団体(男子ソフト部)が表彰されました。
優秀選手賞 サッカー 岡部 蒼生さん
優秀選手賞 サッカー 鈴木 羚斗さん
優秀選手賞 陸上 石塚 春帆さん
優秀選手賞 サッカー 大竹 綾音さん
優秀選手賞 浅川中学校男子ソフトテニス部
薬剤師の中野義照先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
目的
①薬物乱用防止に関する正しい知識を身につける。
②薬物乱用防止に関して、よりよい意思決定や行動選択の仕方について学ぶ。
③家庭や地域において、自分がかけがえのない存在であることを実感し、自部を大切に思う気持ちを育成する。
中野先生には丁寧にわかりやすくご講義いただきました。ありがとうございました。
講師:荒井 莉奈さん
講師に荒井莉奈さんを講師にお招きし、「勤労」について考えを深めました。
①仕事のたいへんさにも目を向け、仕事には喜びだけではなく厳しさも内在していること。
②能力面、性格面、人間関係面などの視点から働くために必要なこと。
荒井先生の経験をもとに分かりやすくご講義いただきました。生徒には新たに将来の夢ができた生徒もいたようです。
「初午献立」
初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。稲荷社の祭の日である2月の初午をいう。 明治政府の新暦採用以前は、旧暦で2月最初の午の日に祝っていたが、現在は新暦の2月最初に行うことが多い。 初午祭に初午詣(福詣)する参詣者が訪れ、これを雑節の一つとすることがある。旧暦で行う地域もあり、その場合は新暦の3月となる事もある。
【給食センターより】
京都 の伏見稲荷大社 に稲荷大神(いなりおおかみ)が鎮座 されたことから、2 月最初 の午 (うま)の日 を初午 といいます。稲荷大神 のお使 いがきつねであることから、きつねの好物 である油揚 げをお供 えする風習 があります。勘 の良 い人 は気 づいたかもしれませんが、「いなり寿司 」の「いなり」は、稲荷神社 が由来 です。きょうは、しのだ煮 という油揚 げを使 った煮物 です。普段意識 しないことでも、給食 を 通 じて学 んでもらえたらと願 いを込 めています。
今年 は4 年 ぶりに2 月 2 日 が節分 です。節分 とは、旧暦 における季節 の変 わり目 をさします。本来 は立春・立夏・立秋・立冬 とありますが、現在 は立春 の前日 をさすことが多 いです。この日 はその年 の縁起 の良 い方角 を向 いて食 べる「恵方巻 き」や、豆 をまいて鬼 を追 い払 うことがよく知 られています。また、いわしの頭 をひいらぎの枝 にさして玄関 にかざり、悪 いことを遠 ざける風習 もあります。今日 の給食 では、節分 にちなんで、いわしと大豆 が出 ています。みんなで1 年 のしあわせを願 いながら、おいしく食 べましょう。