今日から6月6日(金)までの2週間にわたる教育実習が始まりました。学級は1年3組配属で、1年生の理科の授業で実習を行います。
前日の5月24日(土)から、住吉神社周辺で復活、住吉まつりの前夜祭と本祭が行われました。25日(日)の本祭には、本校から生徒会役員による硫酸瓶神輿と、小野田吹奏楽団とのコラボによる吹奏楽部の演奏で参加しました。午前中の硫酸瓶神輿では、生徒会役員が神輿を担ぎ、住吉神社下のステージまで練り歩きました。ステージ上では、小野田中学校や生徒会活動の紹介をして、地域の皆様へのお礼も伝えることができました。発表後には司会者の方から質問が多数されましたが、一つひとつの質問にしっかりと答えていました。
ちょうどそのころ、学校では小野田吹奏楽団の方が音楽室に集まられ、本校の吹奏楽部の生徒と一緒に合わせをされていました。中学生にとっては、地域の大人の方の楽団と一緒に演奏させていただく絶好の機会でした。午後からの発表では、観覧者が一段と増え、合同演奏に対して大きな声援をいただいていました。
この日から3日間の修学旅行に3年生が出発しました。1日目は大阪・関西万博、2日目は京都市内での班別自主研修、そして3日目はユニバーサルスタジオ・ジャパンで研修を行いました。
2年生は、社会見学で萩市に行きました。松陰神社を訪れて松下村塾を見学し、萩焼の絵付け体験の後に班別研修を行いました。萩焼は窯で焼き上げた後、学校に送られてきます。
1年生は、5校時にクラスマッチを実施しました。学級対抗でドッジボールを行い、体育館からは離れた職員室にも応援の声援や歓声が聞こえてくるくらい盛り上がっていました。
山口県教育庁義務教育課地域支援・人事班の学校訪問がありました。5校時の授業を参観され、生徒の皆さんの様子や学校運営についてのご意見をいただきました。
今年度第1回の学校運営協議会とそれに続いてプロジェクト会議が行われました。今年度の学校運営方針の承認をいただき、その後プロジェクト会議で校内委員の教員と地域委員さんで今年度の活動についての打ち合わせや確認を行いました。