この日、小野田青年会議所(JC)の未来創造委員会の方が来校され、本校3年生の有志8人と一緒に、校区内の魅力発信のためのワークショップが行われました。9月28日に山口東京理科大学で行われるイベントでの発表を通して、地元の良さを再確認することが目的です。JCのメンバーの方がリードされ、付箋に気づきを書き込んで大判用紙にまとめて意見を出し合いました。今後も継続的に行われる予定です。
Aスクエアで、小野田小学校、須恵小学校、小野田中学校の教職員が集まって、合同綱紀保持研修会を行いました。テーマは「飲酒運転の撲滅」です。山陽小野田警察署の交通課の方にご講話をいただき、アルコールパッチテストや飲酒ゴーグルを使った体験などをしました。
研修後は、3校の学校運営協議会の委員さんも加わって、合同学校運営協議会を行いました。須恵小学校の養護の先生が、今年度1回めの「キラキラプロジェクト」の結果を報告されました。今回は、よりよい生活習慣を身に付けるために、「睡眠時間を十分にとることができるように」と「帰宅後のタイムスケジュールをしっかりと立てられるように」という2点について、学校や家庭、地域で何ができるかということをテーマに熟議を行いました。各グループで熱心な話し合いが行われました。
この日、小野田地域交流センターで行われた夏休みの木工教室で、本校の総合文化部の生徒が、ボランティアで協力をしました。小学生が親子で木材加工に取り組むのをお手伝いしました。はじめは緊張気味でしたが、徐々に声をかけることができるようになりました。
夏休みに入るとともに、山口県中学校選手権大会、全日本通信陸上大会山口大会、全日本吹奏楽コンクール山口県大会が開催され、本校からソフトテニス部男子・女子、バスケットボール部女子、陸上競技部、水泳競技部、卓球部女子、吹奏楽部がそれぞれの大会に参加しました。サッカーは他の種目に先立ち、1週早く行われました。会場は、山口市でサッカー、ソフトテニス、陸上競技、水泳競技が、下関市でバスケットボールと卓球、吹奏楽が行われました。本校生徒は、どの会場でも最後まで粘り強く取り組みました。出場した選手のみなさん、サポートした生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして会場でご声援をいただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
1学期が終わり、夏休みを迎えました。4月に新年度がスタートしてから3ヶ月余り、保護者・地域のみなさまには、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
夏季休業中も、県選手権大会、水やり当番、学習会、その他様々な活動で学校に登校する生徒もいます。また、家庭や地域で過ごす機会が増えると思います。中学生の姿を見かけられましたら、お声掛けをいただけますとありがたく存じます。
学校医・学校歯科医の先生方をお招きして、学校保健委員会を実施しました。PTA保体部の保護者の方にご参加いただきました。まず、養護教諭から、保健室利用の状況と健康診断の結果、キラキラプロジェクトについての報告があり、続いて学校栄養士から学校給食についての取組の説明と本校の残食の状況について報告をしました。また、本校の課題として、①健康診断の結果を受けて治療率を上げるための取組と②熱中症を予防するための効果的な取組の2点について協議を行い、意見を出していただきました。その後、両先生方からご指導をいただき、充実した内容となりました。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
1学期最後の全校集会と山口県中学校選手権大会・通信陸上競技大会山口県大会・山口県吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。今回も暑さを避けて、図書室からのリモート集会でした。各大会に出場するチームから実施日や対戦相手のお知らせとあいさつや決意の発表があり、生徒会執行部と校長から激励の言葉を送りました。その後の全校集会では、専門委員長からのお知らせと生徒会長からのあいさつで、1学期の生徒会活動を締めくくりました。
昨日の1・2年生に続いて、今日は3年生が体育館でドッジボールのクラスマッチを行いました。3年生もたいへん盛り上がっていて、体育館からの歓声とどよめきが何度も職員室や校長室まで響いてきました。自分が真剣に参加するだけではなく、応援し合ったりお互いに称え合ったりする雰囲気が良いです。
1年生と2年生でクラスマッチを行いました。1年生は、各学級をリモートで繋いでクラス対抗のクイズ合戦でのクラスマッチでした。ホワイトボードに答えを書き込み、正解をするとガッツポーズが出たり、歓声が上がったりしていました。一方、2年生は体育館に集まってのクラスマッチでした。暑いさなかではありましたが、とても盛り上がっていました。
山口市立潟上中学校から講師の先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。5校時に3年1組と2年3組で、学級担任が道徳の研究授業を行い、全教員がいずれかの授業を参観してその後研究協議を行いました。3年1組も2年3組も生徒は落ち着いて授業に取り組んでいました。授業後の協議では、Canvaというアプリを使って、カードを貼り付けながら、良かった点や改善点、疑問点などを4つのグループに分かれて協議しました。最後に講師の先生から道徳の授業づくりについてのお話や、日頃のご自身の実践を紹介していただきました。本校教員にとっても大変有意義な校内研修になりました。
7月2日(水)から始まった、姫路市立朝日中学校との交流授業は、今日が最終日でした。7月2日(水)は3年1組、4日(金)は3年2組、7月7日(月)・9日(水)は3年3組、そして7月11日(金)が3年4組でした。それぞれ生徒が住んでいる地域のよさや特徴を紹介し合い、互いのよさを引き出す質問を考えることが目標でした。どの学級も相手校や姫路市の様子について興味をもって学習に取り組んでいました。
5校時と6校時に生徒総会をリモートで行いました。連日の猛暑を見越して、6月と7月の全校集会をリモートで実施し、今日の生徒総会に備えてきました。生徒会執行部や議長、副議長を務める生徒は、今日のために事前の準備や打ち合わせを重ね、各学級でも2つの議題について事前の話し合いを行いました。生徒会の活動内容を紹介した後、「よりよいあいさつができる学校にするために」と「みんなが今より地域と関わるために」という2つの議題について意見を出し合いました。あいさつに関する本校の課題やどんな行動が大切かという視点から、自分たちでできる取組を考えました。「みんなが今より地域と関わるために」の議題では、「自分は地域とどんな関わりをしているか」や「地域と関わることの利点」について意見を出し合い、その後各学級から出された案について質疑することでより深く具体的に考えることができました。
昨日の放課後、総合文化部の活動で2回目の生花教室がありました。前回の生花に加えて、さらに校舎内にお花が増えました。職員室前や2年生の階の上がり口など、生けたお花が並んでいる様子を見ると心が落ち着きます。保護者懇談会にお越しの際にご覧ください。
6月30日(月)から3年生で各学級ごとに始まった保育実習が、今日終了しました。6月30日(月)の3年4組は、すでに6月で紹介しましたが、その後7月3日(木)が3年3組、7月8日(火)が3年2組、そして7月10日(木)が3年1組でした。お世話になった、小野田小百合幼稚園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。どのクラスも生徒の柔らかい表情と笑顔があふれ、とても充実した体験をさせていただきました。
2校時の家庭科の授業で、家庭科の教員と本校在籍の学校栄養士がTT(ティームティーチング)で授業を行いました。めあては、「給食の献立を立て、栄養について考えよう」でした。生徒が一人一台端末を使って、主食・主菜・副菜を選ぶとそれぞれの写真が給食のお盆の上に現れて、一つずつの献立で使われる材料が表示されました。さらに、一食全体をトータルしたときに、6つの基礎食品群のなかでどの食品群がどのくらい含まれるかをグラフで示してくれるようにシートが作られていました。生徒は献立の組み合わせを変えながら6つの食品群をバランスよく摂れるように献立を考えていました。
5校時に、オンラインで情報モラル教室が行われました。本校の他に、下関市内、宇部市内の中学校数校が、警察署と各教室をオンラインで繋げて、講話を聞きました。SNSやインターネットの利用に関連して、過去に起こった事件の件数や内容、中学生が巻き込まれやすいトラブルなどについての例を挙げて、注意すべき点などについて注意を促してくださいました。お話の後には質問の時間があり、参加したそれぞれの学校から、活発に質問が出ていました。
放課後、総合文化部の活動で、生花教室を行いました。池坊の丸子様と林様にお越しいただいて、一人ひとり丁寧に教えていただきながら花を生けました。できた花は、玄関や校長室、生徒昇降口、階段や廊下の共用部分に生けた生徒の名前とともに飾ってあります。
朝7:30から、「社会を明るくする運動」の街頭啓発活動の一環として、本校の玄関横であいさつ運動が行われました。山陽小野田市社会福祉課の職員の方と地域の方がお越しになり、あいさつを交わしながら啓発用のメモ帳を手渡してくださいました。
6校時には、2年生の2クラスで子ども市民講座がありました。市役所の商工労働課の方に講師を務めていただき、市内の産業を紹介し個々の企業がどんなものを作っているのかなどを詳しく話してくださいました。「山陽小野田市内には、様々な企業があって、みなさんが働く場所がたくさんあることを知ってほしい。」と言われていました。山陽小野田市の強みを知り、将来の職業について考えるきっかけになるとよいと思います。
6校時終了後にサッカー部の壮行会と全校集会を行いました。山口県中学校選手権大会は、サッカーの部が他の競技よりも早く実施されますので、この日にサッカー部のみ壮行会を行いました。続いて行われた全校集会は、前回に引き続きリモートで図書室と各教室を結んで行いました。
6校時終了後に火災に関する避難訓練を行いました。本校では、学期に1回の避難訓練を実施しており、1学期は火災に関する訓練でした。非常ベルの鳴動とともにスタートし、教員の避難指示の後、生徒は一斉にグラウンドに避難しました。みんな真剣な表情で訓練に臨み、5分以内に全員の避難と無事を確認しました。今日も炎天下のため、避難完了後教室に戻り、エアコンが効いた図書室から各教室にリモート配信によって、消防署員の方からお話をいただきました。避難訓練に関する講評と、家庭用火災報知器の設置について、消火器の使用方法など、いざというときに備えておくことの大切さを学びました。
3年生の国語の時間に、兵庫県姫路市立朝日中学校の生徒との交流学習を行いました。「質問の仕方」という単元で、1年次に「ふるさと学習」で地域の魅力をスライドにまとめたものを活用して、お互いの学校や地域の魅力について発表し合い、相手の地域のよさを引き出すための質問をすることがねらいでした。朝日中のみなさんは、スライドを使いながら兵庫県や神戸市の魅力を上手に発表し、その後クイズを出してやり取りを楽しみました。本校からは、地元企業の紹介や市内の名店・名物等をクイズを交えて紹介しました。方言についての質問もあり、生徒は他県の中学生との交流を心から楽しんでいました。今日は3年1組でしたが、夏休みまでに3年生の他のクラスでも実施する予定です。
2年生を対象に山陽小野田市中央図書館の出前講座を実施しました。1校時から4校時までの国語の授業で1クラスずつ回っていただいて、夏休みの読書感想文への取組の意欲向上や、読書好きな生徒が増えることを期待してお話をしていただきました。AI の活用方法や電子図書館での電子図書の借用の手続きについて、紙の本を借りるためのWeb上での手続きなどについて説明をしていただきました。説明の後は、それぞれが自分の端末を使って、山陽小野田図書館のホームページにアクセスして、本の検索をしたり、電子図書の予約の手順を確認したりしました。早速読みたい本を見つけた生徒もいたようでした。
5校時・6校時に、山陽小野田市民病院から感染管理認定看護師の 山本様をお迎えして、「性に関する講演会」を開催しました。体育館は大変な暑さでしたが、約50名の保護者の皆様にもご参加いただいて、「性感染症について 〜あなたのために大切な人のために知っておきたいこと〜」というテーマでお話をお聞きしました。「中学生が『性に関すること』を正しく理解し、適切に行動できるようになる」ことを目的としています。講演の前半では、講師の先生から思春期のことや生命の誕生のしくみ、命の成長の様子、男女のよい関係、私達の体の仕組みなどについてお話を伺い、後半は性感染症の種類や特徴について教えていただきました。
放課後、総合文化部のみなさんが、中庭の花壇にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。本校の中庭の花壇は規模が大きく、今日だけでは終わりませんでしたが、暑い中、みんな一生懸命に苗を植えていました。一足早く植えられたひまわりの苗(地域の方のご厚意でいただいたもの)は、別の花壇でぐんぐん大きくなっています。これから日々植付けを進め、夏過ぎには大きく育ってくれるとよいと思います。総合文化部のみなさん、ありがとうございました。