前橋女子高校テニス部ページをご覧いただき、ありがとうございます。このページでは、日々の活動の様子や公式試合等の結果などの配信に加え、テニスというスポーツの面白さについても発信していきたいと思っています。
テニス部は随時部員を募集しています。テニスは生涯スポーツとしてもとても魅力のあるスポーツです。また、部活動でも、テニスの経験の有無にかかわらず、それぞれのレベルに応じて楽しむことができます。前女テニス部で一緒にテニスを楽しんでみませんか。
2025/10/11
前橋総合運動公園において、県高校テニス新人戦団体戦が行われました。初戦である2回戦は高崎東高校と対戦し、5-0で勝利。ベスト8に進出しました。ベスト4入りを賭けたブロック決勝では、第一シードの市立太田高校。県シングルスのチャンピオンを有する今大会での優勝候補筆頭です。霧雨の舞うなか、格上の選手相手に奮闘しましたが残念ながら1-3で敗退となりましたが、ダブルス2で1ポイントを奪い、健闘を見せてくれました。次の団体戦は来年5月の高校総体。本大会でシード権を獲得できましたので、次はベスト4を目指して頑張りたいと思います。
(2回戦試合結果詳細)
シングルス1 前女(鈴木)⑥-1高東
ダブルス1 前女(矢沼・三木)⑥-3高東
シングルス2 前女(中澤)⑥-1高東
ダブルス2 前女(小淵・舩津)⑦-5高東
シングルス3 前女(宮地)⑥-0高東
(ブロック決勝結果詳細)
シングルス1 前女(鈴木)0-⑥市立太田
ダブルス1 前女(三木・宮地)0-⑥市立太田
シングルス2 前女(中澤)1-4市立太田(打ち切り)
ダブルス2 前女(小淵・舩津)⑥-0市立太田
シングルス2 前女(矢沼)0-⑥市立太田
2025/10/3
今週末から新人戦団体戦が始まります。9月に行われた個人戦の結果に基づき確定した組合せでは、前女テニス部は第9シードにランクされ、初戦で第8シードの高崎東高校と対戦します。第8、第9シードの対戦という、ベスト8入りを賭けた最激戦の組合せですが、何とか勝利し、第1シードの市立太田高校への挑戦権を勝ち取りたいと、部員一同練習に熱が入っています。今日は前女を会場に高崎女子高校、中央中等教育学校の3校で団体戦形式の練習試合を行いました。どの学校も、ひとつでも多く勝ちたい、と必死です。オーダーの組み方も結果を大きく左右しますので、今回の練習試合の様子を見て、あらためて作戦を練り直します。
新人戦団体戦は、シングルス3本、ダブルス2本による5ポイントの勝負で、高体連の団体戦の中では一番人数が必要な大会です(7名の選手が必要)。シングルス1は各校のエース同士の対戦が多く、互いのプライドを賭けたハイレベルの試合になります。一方、シングルス3は、2勝2敗の状態で試合に入ることも多く、チームの勝敗を決めるプレッシャーのかかる試合として、メンタルの強い、粘り強い選手が起用されることが多いです。前女テニス部は現在部員が5名のため、全試合に選手を出すことができず、今回はソフトテニス部の部員2名にお手伝いいただき、メンバーを揃えました(ソフトテニス部には心から感謝です)。試合は1週間後。まずは昨年のベスト16を上回るベスト8を目標に、全力で勝負してきます。
2025/9/22
21、22日に行われた新人戦個人戦(シングルス・ダブルス)本戦結果です。
シングルス
1R 鈴木(前女)⑥-0 高東
中澤(前女)4-⑥ 中央中等
2R 鈴木(前女)0-⑥ 市立太田 ※ベスト32
ダブルス
1R 鈴木・中澤(前女)1-⑥ 市立太田
矢沼・三木(前女)⑦-5 常磐
2R 矢沼・三木(前女)0-⑥ 市立太田 ※ベスト16
各地区予選を勝ち抜いた選手による本戦(県大会のようなものです)ですのでレベルも格段に上がります。シングルスは1名初戦を突破して2回戦に進みましたがシード選手の壁にはね返されました。ダブルスは1回戦で第1シードに当たる不運。1ゲーム目をとり勢いに乗るかと思いましたが相手はさすが優勝候補。慌てず立て直し大金星はいただけませんでした。代わりにもう1ペアは初戦を突破してベスト16に残りました。
2025/9/15
昨日に引き続き、今日は前橋市内の高校3校で合同練習試合を行いました。早朝雨模様だったのですが、今日の会場はオムニコート(砂入り人工芝)のため、雨さえ止めば問題なくテニスができます(オムニコートをもつ学校、羨ましい!!!)。
練習試合では、普段一緒に練習することのない相手とボールを打ち合うことになりますので、とても勉強になります。そして何より練習試合を通じて、他校の選手と交流ができることは大きな魅力です。試合は真剣勝負ですが終わればノーサイド。練習試合をきっかけに新しい友達ができて試合会場などで交流を深めることができます。コロナの時期は練習試合すらままならない状況でしたが今は機会をみつけて他校と練習試合を行うのができます。これも部活動の醍醐味のひとつかもしれません。1週間後の新人戦本戦に向けて、非常に中身の濃い経験ができました。
2025/9/14
2学期が始まり、テニス部の次なる目標は、今月末の個人戦本戦と来月の新人戦団体戦です。特に新人戦団体戦は部員ほぼ全員が出場してチームとしての勝利を目指すので、個人戦とはまた違った醍醐味があります。
今日は高崎市内の高校に出向き、3校合同の練習試合でした。団体戦のシュミレーションとして、団体形式の練習試合を予定していましたが、前日の雨が思いのほか激しく会場に来てみたらごらんの通りの沼状態。全員でスポンジをつかって水抜きをしましたがコートのぬかるみは回復せず、泣く泣く試合を諦め軽めの練習を行って解散しました。
天候に左右されるのも屋外スポーツの宿命ですが、今年は(暑さも含めて)天候に振り回されることが多いです。これから秋が深まると運動するには絶好の季節。新人戦本番まで気持ちのよい気候のもとで練習したいものです。
2025/8/22
9/20(土)に前橋女子高校学校説明会②が予定されています。この説明会は授業公開や部活動見学が中心であり、前橋女子高校テニス部としても、普段の活動の様子を知っていただく貴重な場として楽しみにしておりました。ところが先日の県高校テニス新人戦予選において、2年生部員全員が本戦出場という嬉しい活躍により学校説明会②の当日は大会出場となり学校での練習をお見せすることができなくなりました。大変申し訳ありませんがご理解いただければと思います。合格後の説明会等の場で見学に来ていただくことを楽しみにしておりますが、さしあたり本校テニス部の活動について、このページで簡単に紹介させていただきます。
・現在テニス部は2年生4人、1年生1人の計5名で活動しています。
・練習は、平日は16:10~18:00(勉強との両立を支援するため「どの部活よりも早く始めてどの部活よりも早く終わりにする」ことを心がけています)、土曜日は8:30~11:00の時間帯で実施しています(大会等が開催された場合を除き、日曜日は原則休みにしています)。
・硬式テニス専用のテニスコートが2面あり、かなり贅沢に使うことができます。
・新入部員の多くは硬式テニス初心者です。中学校の部活で硬式テニスをやっているところはごく一部ですので、高校から新しいスポーツをやってみたい、大学生になっても続けたい(生涯スポーツとしてやってみたい)、という方にはピッタリの種目だと思います。
・年に3回の公式戦(新人戦、高校総体、インターハイ予選)がありそれぞれダブルス・シングルス・団体戦の3種目があります。そのほか市民大会等にも積極的に参加しています。また、前橋市テニス協会から依頼され、キッズテニス教室の運営ボランティア等にも参加しています。
・勉強との両立を実践している生徒が多く、ここ3年間では、全員が難関大を含む国公立大(京都大(医)・東北大・筑波大等)に合格しています。
・怖い先輩は一人もいません。
もし前橋女子高校を訪れる機会がありましたら、遠慮なくテニスコートに足をお運びください。お待ちしています。
2025/8/20
8月18日、20日の両日、前橋総合運動公園において県高校テニス新人戦個人戦予選が行われました。前女テニス部はシングルス予選に5名(2年生4名、1年生1名)、ダブルス3ペアが出場し、全員本戦出場を目標に試合に臨みました。
結果、シングルス予選は2年生2名が予選を突破、またダブルス予選では2年生ペア2組がともに予選を勝ち抜き本戦への出場権を獲得しました。
全員が本戦への出場を目標にしていましたので悔しい思いを味わった部員もいましたが、2年生は全員が本戦に参加できることになり、2年生の本戦獲得率、という点ではここ数年では最高レベルの結果ともいえます。本戦は9/20に行われ、さらに上位を目指して今後練習に励んでいきます。
2025/7/30
28日と30日に、前橋市民ジュニアテニス大会に出場しました(実は前日の27日にはボランティアスタッフとして10歳以下の部の運営をお手伝い。キッズたちのテニスの試合をサポートしてきました)。
16歳以下の部では1年生部員1名が出場。硬式テニスの対外試合初参加とは思えない快進撃で何と決勝まで進出。初出場で準優勝という快挙!です。
18歳以下の部では2年生部員3名が出場。全員がベスト8進出、そしてさらに2人がベスト4、そして勝ち残った1名は決勝戦でも勝利し見事優勝を飾りました。
結果、優勝(18歳以下)、準優勝(16歳以下)、3位(18歳以下)と入賞そろい踏み。来月の新人戦にむけて弾みとなる結果でした。
2025/7/26
前橋総合運動公園において、テニス部リーダー研修会に参加してきました。県内高校女子テニス部が一堂に会し、ダブルスの団体戦形式で実践練習を行いました。
女子テニス部員にとっては、夏の猛暑ももちろんですが、強い日差しによる日焼け対策も重要。最近は日焼け止めクリームのほかにもUVカットのウエアやアームカバーなどさまざまなグッズが使われています。今日のリーダー研修会では花王のスタッフの方をお招きし、正しい日焼け対策についての研修会も行われました(試合の結果よりこちらのほうが真剣な目をしていたかも・・・笑)。実は日焼け防止というのは、単なる見た目上の問題だけではなく、試合のパフォーマンスを上げるためにも重要なんだそうです。
今日の研修で日焼け対策もバッチリ。前女テニス部は日焼けにも焼けず負けず今日も練習頑張ります。
2025/7/19
1学期も終了し、本日から夏休み。テニス部は、8月の新人戦予選を当面の目標に本格的な練習に入ります。今日は本校を会場に3校での合同の練習試合を行いました。最近はどの学校も部員数の減少が顕著で、1対1での練習試合が難しくなりがちです。最近では複数の学校で集まって練習試合をすることが多くなっています。学校ごとにプレースタイルや練習方法なども変わるので、バリエーションに富んだ試合ができいろいろな情報収集ができるメリットもあります。
さて、試合中ふと空を見上げると、雨上がりでもないのに大きな虹が。しかも円弧状でなくまっすぐに並んだ七色の光。いったいどんな条件下でこのような虹ができるのでしょうか。
2025/7/5
7月になり、新チームは当面の目標である新人戦予選に向けて本格的に活動を始めます。6月は光慧祭や期末考査に加え、天候にも恵まれず練習時間の確保が難しい日々でした。特に6月とは思えない猛暑は練習にも気を遣いました。1メニューごとに水分を補給するのはもちろんのこと、塩分タブレットも必須アイテム。球出しの待ち時間は日陰に入り短時間で集中して練習をこなすことを心がけています。雷の音が聞こえたらおへそを隠してすぐ避難。
7月の最初の土曜日は外部コーチを招いて2回目のレッスン。この日は朝からの曇天で過ごしやすい気温(時折小雨)。久しぶりに十分な練習ができ、気持ちのよい汗を流すことができました。
2025/5/28
本日前女テニス部は3年生部員の最後の練習を終え、正式に引退となりました。最後の練習は3年生部員VS1・2年部員によるエキシビションマッチ。サービスはすべて3年生ペア、かつダブルフォルトはなし、という超変則ルール(接待ダブルス)でのゲームでした(でも久々の試合だった3年生は敗退・・・笑)。
白熱?の試合後は引退する3年生から後輩に向けてのメッセージ。一緒に頑張ってきた仲間への感謝の気持ちと、「自分たちが倒せなかった相手にリベンジしてほしい」という強い思いが後輩に伝えられ、新しい世代へのバトンタッチが終わりました。
3年生はこれからはいよいよ受験に向けて新しいステージで頑張っていきます。
2025/5/24
17日にインターハイ予選個人戦が行われました。シングルス1名、ダブルス1組出場し、ダブルスでは1回戦で太田女子に快勝。新人戦以来2度目のベスト16に残りました。ベスト8入りを賭けた2回戦は第1シード新島学園との再戦。敗れはしましたが1ゲームをもぎとり納得のいく最終戦となりました。3年生はこの試合をもって完全に引退となり、23日からは新体制での練習開始となりました。今年度は外部コーチを招き、定期的にアドバイスをいただきながら技術向上につとめています。24日に第1回の外部コーチによる練習を行い新しい目標に向けてスタートしました。
2025/5/10
9日に高崎市営上並榎テニスコートにて県高校総体団体戦が行われました。初戦の相手である伊勢崎高校は、シングルスの実力者を擁する手強い相手。第1戦のダブルスは6-0と圧倒し流れをつかみましたが、シングルス1・2は必死の粘りも及ばず敗戦。結果1-2で1回戦敗退となりました。悔しい結果ではありますが、部員全員全力で魂のこもったボールを打ち続けました。この悔しさを次年度の世代に引き継ぎ3年生たちは引退していきます。今まで応援ありがとうございました。
2025/5/7
9日(金)は高校総体が県内各地で行われます。テニス競技はこの日は団体戦が行われ、前橋女子高校は1回戦で伊勢崎高校と対戦します。
高校総体の団体戦は、ダブルス1本、シングルス2本の3本勝負(トーナメント方式)で行われ、2勝した学校が次のラウンドに進みます。絶対的エースのいる学校はそこで1勝が期待できますので、強豪校と対戦するときは、オーダーの組み方も勝敗を大きく左右します。3年生にとっては最後の大会となる可能性がある高校総体ですが、1勝するとベスト16となり、5月末に行われるインターハイ予選への出場権を獲得できます。部員一同、1日でも長くテニスができるように、本番に向けて気合いを入れています。
2025/5/6
5月6日に「まえばしテニスフェスティバル」にボランティアスタッフとして部員4名が参加してきました。テニス芸人として人気の「バモス!わたなべ」さんや、テニスyoutuberの「りこぴん」さんたちと一緒にキッズテニス教室のお手伝いをしました(お姉さんモード大全開!)。
・・・の、はずでしたが朝からの降雨のためレッスンは中止。急遽「バモス!わたなべ」さんや「りこぴん」さんによるトークイベントとなりました(初めて見る芸能人?)。テニスができなかったのは残念でしたが本校テニス部では市テニス協会のお手伝いとして定期的にイベントに参加しておりテニス競技の普及にも協力しています。
2025/5/4
4月19日、20日に前橋総合運動公園にて県高校総体個人戦(シングルス・ダブルス)地区予選が行われました。前女テニス部はシングルス6名、ダブルス3組出場。全員が初戦を突破し予選決勝に駒を進めました。残念ながら全員本戦出場の目標は達成できませんでしたが、シングルス1名、ダブルス1組が本戦出場。高校から初心者としてテニスを始めた3年生も公式戦初勝利(しかも相手は上位のシード選手!)をあげました。
5月3日、4日には総体個人戦本戦が開催。シングルスでは1回戦を突破しベスト32に進出。ダブルスは初戦で優勝候補の強豪ペアと対戦し、惜しくも敗れましたがこちらもベスト32という結果でした。
2025/4/5
4月5日、春休みの練習を終え、慰労をかねてグラウンドの桜の木の下でお花見をしました。校庭の桜はまさに満開。新しい年度の始まりに向けて部員一同一致団結を誓い合いました!