卒業生宅に、本校職員を名乗って、卒業生の進路状況(例えば、進学先、下宿先 等)についての問い合わせの電話がありました。学校から電話で卒業生の進路状況を問い合わせることはありません。
1 令和8年度教育実習の申し込みについて
○ 申し込み期間・・・令和7年4月11日(金)~5月9日(金)
○ 実 施 期 間 ・・・令和8年5月25日(月)~令和7年6月5日(金)(2週間)(予定)
~令和7年6月12日(金)(3週間)(予定)
※前女での教育実習は原則として2週間ですが、1週間の延長を認める場合もあります。
※申し込み後の実習期間の変更は、原則できません。
※美術については、常勤職員がおりませんので受け入れできません。
2 申し込み手順
希望者からの電話による申し込み(直接 教務主任へ口頭による申し込み)
↓
教務主任から該当の教科主任へ引き継ぎ(来校できる日時を決定します)
↓
来校し、申し込み書を記入(※電子メールにて添付可)(教務主任へ提出)
※学業などの事情により、来校して申し込み書の記入、提出が困難な場合は、このページの下にあるリンクから申込書をダウンロードして提出(郵送、またはメール)することができます。本校のメールアドレスは下を参照してください。
↓
校内で調整し、受け入れられる場合は、令和7年5月20日(火)に
校長面接を行い、その後正式に決定となります。
⇒校長面接は中止となりました。今年度は書面にて審議し、結果をメールまたは電話でお知らせいたします。
※受け入れ決定の連絡を受けましたら、大学からの書類(受入内諾書等)を郵送または持参してください。
※申し込み後の辞退など、トラブルがないようにしてください。
3 令和8年度教育実習希望者校長面接日程について(実施しません)
日 程 令和7年5月20日(火)11:00~12:00頃 於本校会議室
受 付 ( 10:40~11:00 )
校長面接 ( 11:00~11:30 )
事務連絡 ( 11:30~12:00 )
※必要があれば、この日に大学からの書類(受入内諾書等)を持参してください。
※申し込み後の辞退や面接時の欠席など、トラブルがないようにしてください。
4 その他
※本校のメールアドレス maejo-kyomu@edu-g.gsn.ed.jp
前女のWebページに表示されているアドレスと異なります、注意してください。
件名は「令和8年度教育実習申込書提出(氏名)」とし、申込書ファイルを添付してください。
申込書ファイルは、以下のリンクから必要に応じた形式をダウンロードしてください。
令和8年度教育実習の申し込みについて.pdf
令和8年度教育実習申込書.doc
令和8年度教育実習申込書.pdf
------------------------------------------------
教育実習生の受け入れについて
1 人物
高校教員志望が明確であり、適性があること。
原則として、前女卒業生であること。
2 期日
原則として実施回数は年1回とし、期間は、5月下旬~6月上旬の2週間とするが、1週間の期間延長を認める場合もある。
3 定員
全クラス数分を超えないことを原則とし、希望者数、前年までの実績等を考慮し、教科別に配分する。
4 受付
実施前年の4月上旬から1ヶ月間とし、希望者が教務主任を通して各教科主任に申し込む。なお、詳細な日程はWebページに掲載する。
受付終了後、審査の上面接予定者を選び、その結果は、本人あて別途通知する。なお、面接予定者を選ぶ際には、教務主任は教科主任と連絡を取り合い、受け入れ教科の意向を十分考慮する。
5 面接
実施前年の教育実習期間中の指定日に校長が面接を行い、実習生を決定する。(※令和8年度実習生の面接は実施しません)
6 辞退
教育実習予定者が都合により途中辞退をする場合は、すみやかに教務主任にその旨を連絡する。
教育実習生の受け入れについて
1 人物
高校教員志望が明確であり、適性があること。
原則として、前女卒業生であること。
2 期日
原則として実施回数は年1回とし、期間は、5月下旬~6月上旬の2週間とするが、1週間の期間延長を認める場合もある。
3 定員
全クラス数分を超えないことを原則とし、希望者数、前年までの実績等を考慮し、教科別に配分する。
4 受付
実施前年の4月上旬から1ヶ月間とし、希望者が教務主任を通して各教科主任に申し込む。なお、詳細な日程はWebページに掲載する。
受付終了後、審査の上面接予定者を選び、その結果は、本人あて別途通知する。なお、面接予定者を選ぶ際には、教務主任は教科主任と連絡を取り合い、受け入れ教科の意向を十分考慮する。
5 面接
実施前年の教育実習期間中の指定日に校長が面接を行い、実習生を決定する。
6 辞退
教育実習予定者が都合により途中辞退をする場合は、すみやかに教務主任にその旨を連絡する。
「令和8年度日本学生支援機構国内大学等奨学生予約採用」申込書類が学校あてに届きました。
令和6年3月および令和7年3月の卒業生は予約採用の申込みができます。書類希望者はあらかじ
め電話連絡の上、前橋女子高校事務室(平日9:00~16:45)まで取りに来てください。
郵送を希望される方は、学校からの返送用レターパックライトを用意し、住所、氏名を記入、「大学等奨学生予約採用書類希望」と明記の上、前橋女子高校事務室あてお送りください。レターパックライトが届き次第、申込書類を郵送します。
○各種証明書が必要な場合は、必ず事前に前橋女子高校事務室あて電話連絡をしてください。
TEL:027-221-4188
○電話連絡内容は次のとおりです。
・氏名、生年月日
・卒業年月日(卒業年度)
・必要な証明書の種類と発行部数
・窓口での申請(証明書受けとり希望日)か、郵送による申請か
・英文証明書の場合:氏名のアルファベット表記(パスポートと同一)
前女の事務室窓口で申請する場合(家族による代理申請も可)
1. 申請に必要なもの
(1) 証明書交付願
来校時に窓口で記入 または 証明書交付願(PDFファイル)に記入して持参
(2) 証明手数料
1通につき400円分の群馬県収入証紙
群馬県収入証紙を購入できる場所はこちら(証紙売りさばき所)
(3) 来校する人の本人確認のための証明書
運転免許証、健康保険証、パスポート等
2. 事務室窓口取扱時間
原則平日9:00~16:30
※土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
(その他学校行事などの都合により、取扱いのできない日あり)
郵送で申請する場合
1. 申請に必要なもの 前橋女子高校事務室あて郵送してください。
(1) 証明書交付願
証明書交付願(PDFファイル)に記入
(2) 証明手数料
1通につき400円分の群馬県収入証紙または郵便定額小為替(現金書留も可)
群馬県収入証紙を購入できる場所はこちら(証紙売りさばき所)
(3) 本人確認のための証明書(証明書送付時に返却します)
運転免許証、健康保険証、パスポート等のコピー
※英文証明書依頼の場合のみ、パスポートのコピー
(4) 返信用封筒
返信先の住所、氏名を記入し、必要相当分の切手を貼ってください。
(参考:卒業証明書1通 10g、調査書1通 13g)
2. 発行に要する日数
必要書類が届き次第、即日発行をしますが、郵送の往復に日数が掛かるので、余裕を持って申請してください。
「令和8年度日本学生支援機構国内大学等奨学生予約採用」申込書類が学校あてに届きました。
令和6年3月および令和7年3月の卒業生は予約採用の申込みができます。書類希望者はあらかじ
め電話連絡の上、前橋女子高校事務室(平日9:00~16:45)まで取りに来てください。
郵送を希望される方は、学校からの返送用レターパックライトを用意し、住所、氏名を記入、「大学等奨学生予約採用書類希望」と明記の上、前橋女子高校事務室あてお送りください。レターパックライトが届き次第、申込書類を郵送します。