9月26日(金)に1年生が両町の社会福祉協議会のご指導、ご協力のもと、車いす体験を行いました。生徒たちは大半が車いすに触れるのは初めての経験であり、真剣に車いすの使用方法などの話を聞くことができました。体験では、グループをつくり校舎をまわりました。階段や段差での移動の大変さ、車いすでの移動の大変さを感じることができました。実際に経験したことを大切にし、今後の生活につなげてくれることを期待しています。
9月24日(水)の6時間目に「式下中学校人権作文発表会」を開催しました。夏休みの課題だった人権作文の中から、各学年で2作品ずつ、合計6作品の発表を行いました。どの作文も自身の生活の中で感じた「人権」について考えたことが書かれており、全校生徒が普段の生活を振り返るきっかけになりました。
1年生 「僕の思う人権とは」 「友達とフレネミー」
2年生 「自分らしい一人称」 「障害者スポーツ」
3年生 「終戦から八十年後の日本」 「本当の思いやり」
7月15日 2年生は、薬物依存防止教室を開催しました。講演では、実体験を赤裸々に語っていただき、生徒たちは集中して耳を傾けていました。生徒たちは、改めて薬物についての恐ろしさを学ぶいい機会になりました。自分の身を守るためにも、本日の講演の内容をしっかりと覚えておいてほしいです。
7月15日 1年生は、ネットトラブル防止教室を開催しました。講演では、「Rethink」というキーワードを中心にお話を聞きました。「Rethink」とは、「画像を載せたり、情報を発信する前に、もう一度その投稿をするとどんなことが起こり得るのか考えよう」という意味で、1年生は、身近なスマホを題材にした話題ということもあり、しっかりと集中して話を聞くことができました。
7月10日(木) 性と生の講演会をおこないました。 講師は、産婦人科の先生です。
中学生は思春期真っ只中で、大人の体へと変化していきます。その変化に、不安や悩みがでてきて当然です。本日の講演では、子どもたちの性の悩みや不安を解消し、正しい知識を身につけ、自分も相手も大切にできる人との付き合い方を学ぶ機会となりました。
講演では、男女それぞれの体の変化についてや生理について、交際や性暴力など、今だからこそ中学生が知っておいてほしいことを優しく、わかりやすく講演していただけました。先生が最後に、「自分も相手もほっとできる、そんな関係を作られる大人になってください。」その言葉が全てで、性を正しく理解して、心地よい関係の中で、共に生きる。性は素敵なことだと気づきました。子どもたちは、普段なかなか学べない大切なことを、教えていただきました。
6月5日(木) 生徒総会を6限におこないました。
生徒総会では、まず、各委員会の活動方針、年間の活動予定を提案しました。どの委員会も式下中学校をよりよくするために、どのような活動をすればいいか考えてくれていました。その後は、各クラスの目標を発表しました。どのクラスも自分たちで考えた目標が達成できるよう、この1年を頑張ってほしいと思います。
5月16日(金) 3年生で進路学習をしました。
大阪の関西福祉科学大学高等学校の先生に来て頂き、高校について、受験について等お話をしていただきました。「受験勉強とは当たり前に勉強すること」「受験とは自分を見つめ、そして自分を知ること」「学校を実際に見に行くこと」が大切だとおっしゃっていました。
3年生は、まず自分のことをよく知ることと、家で勉強することから 始めてほしいですね。
5月15日 (木) 5、6時間目に全校生徒対象の交通安全講習会を開催しました。
5時間目は、体育館で交通安全について、基本的なルールやマナーを中心に、命の大切さをお話し頂きました。
6時間目は、運動場で自転車と車の事故が多いものをいくつか実演して頂きました。目の前で事故の瞬間を見ているとドキッとしました。ルールを守って登下校しましょう。 (事故が起こったときは、必ず警察に届け出ることを忘れない!)
川西町・三宅町式下中学校組合立 式下中学校
〒636-0202
奈良県 磯城郡川西町 結崎1866