6月28日(金)授業の様子
期末テスト2日目が終わって、3年生は社会で世界恐慌の後の世界の様子について学習していました。
2年生は英語のテスト結果を分析をしていました。こうした振り返り、分析が大事だと思います。
1年生は技術でプラスチックの特性について学習していました。一生懸命特徴を覚えていました。
テストは終わっても勉強は続く。
6月27日(木)期末テスト1日目
今日は一日期末テストです。みんな準備はしてきたと思いますが、成果はあったでしょうか。勉強で大事なことは、「INPUTしたことを繰り返しOUTPUTする」「覚えたことをOUTPUTする」ことです。このOUTPUTに要約学習で学んだ図式化を活用することで定着が図れます。今できないことも卒業するまでにできるようになればいい、そう思って繰り返し勉強してほしいと思います。
6月26日(水)授業の様子
3年生は家庭科の時間に幼児のおやつの学習をしました。今日は家にある材料を使って、「幼児のおやつを作る」計画を立てました。幼児のおやつの特徴を考えながらというところがポイントです。
2年生は道徳で思いやりの心と感謝の心をもつ大切さについて考えました。今日参加した校長研修の中で印象に残った言葉として「義理と人情」というのがあるのですが、つながっているなと感じました。
1年生は体育でバトンパスの練習をしました。体育祭に向けて少しずつですが、準備をしています。
6月25日(火)県大会出場横断幕
赤来ライオンズクラブからバレー部と卓球部の県大会出場の横断幕を設置していただきました。ありがとうございました。
1年生は国語の時間に硬筆の練習をしていました。指先に力が入ったり、姿勢が悪くなったりすることが多いので、字形を整えたり、バランスをとったりすることも大事ですが、身体を起こして書くということを意識して練習するといいですね。
2年生は音楽の時間に「夏の思い出」の歌を「聴かせどころを工夫して歌おう」というめあてで学習しました。録音して聞き比べてみると、最初に歌ったときは声がかすかにしか聞こえなかったのが、グループで意見交換した後は声がよく聞こえるようになりました。
6月24日(月)中国四国中学校長研究大会
6月20日(木)と21日(金)に広島の国際会議場で開催された中国四国中学校長研究大会に参加してきました。赤来中学校前校長の吉谷校長先生が、赤来中学校の取組について発表されました。会場は、ウクライナのゼレンスキー大統領が演説をした場所でした。発表の中で、赤中マラソンやフッ化物洗口、健康にい~にゃん週間等の健康教育の取組について説明がありました。特に、飯南町で育てたい7つの資質・能力が発達段階に応じてまとめてあり、飯南町全体で子どもたちを育てていくという体制ができていることに、他県の校長先生方から口々にすばらしいとおっしゃっていただきました。
記念講演では、JAXAの津田教授からはやぶさ2のプロジェクトについて興味深いお話を聞くことができました。
6月19日(水)授業の様子
1年生の英語はペアになって誕生日を聞き合う活動をしました。そのあと、新しく出てきた単語について予習ができているか確認しました。家庭学習でどれくらいの時間を予習に費やしているでしょう。「ああ、これ昨日勉強した。覚えてるぞ。」という感覚が大事なんですけどね。
2年生の技術は電気の学習。LEDライトの部品を調べて仕組みをまとめる勉強をしていました。近い将来、蛍光灯をすべてLEDに切り替えないといけなくなります。古い蛍光灯はもう生産していないんだとか。
3年生の家庭科は幼児のおやつについて、中学生のおやつと比較して違いを勉強していました。塩分の多いものを好んで食べていませんか。あるいは風呂上りにアイスクリームを食べるのが習慣になっていませんか。
6月18日(火)2年生救急法講習
2年生は日本赤十字社から講師の方を招いて、救急法の講習を行いました。年々暑い日が多くなっているような気がします。天気予報では今年の夏も暑いとか。知識として知っているだけでなく、いざというときにちゃんと実践できる救急法を身につけてほしいと思います。
一次救命処置として心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を体験を通して学びました。胸骨圧迫のやり方やAEDのパッドを貼るときは立体的に心臓を挟むことなど丁寧に教えていただきました。
6月17日(月)生徒指導学校訪問
今日は、出雲教育事務所や飯南町教育委員会から指導主事の先生が来校され、授業の様子を見ていただきました。生徒は、落ち着いた雰囲気の中で授業に取り組んでいました。
6月14日(金)栄養指導
1年生の国語は「さんちき」という物語を学習していました。ちょうど動作化を取り入れて、登場人物の心の動きを考えていました。「褒められて照れくさい」「認められてうれしい」など、書いてないことを文章のどこに着目して読み取るのかを考えました。
2年生は給食時に栄養士の方から栄養指導を受けました。給食の準備は全員で分担して、とてもスムーズにできています。
熱中症予防として、「水分補給」と「朝ごはん」についてポイントをお話しいただきました。
6月13日(木)全校集会
今日は第2回赤中マラソンの予定でしたが、午後は気温が31℃になることが予想されたため中止とし、全校集会を行い、陸上の報告会を行いました。その後、「学習の約束」について研究主任から話があり、授業中、「話を聞くときはタブレットを閉じたり活動を止めたりして話を聞く」といった基本ルールを確認しました。続いて「朝読書」について図書館担当から話があり、「朝読書」を通して落ち着いたスタートがきれるようにしよう、文章を読む力、語彙力をつけようと話がありました。
1年生は1~3時間目を使って、昨日のまちあるきのまとめをしました。
6月12日(水)1年生まちあるき
1年生は午前中かけて、「まちあるき」をしました。来島、赤名、谷の公民館の方にお世話になり、4つの班に分かれて校区を歩いて学習しました。
私は、赤名の班と一緒に衣掛山に登り、瀬戸山城本丸跡からの景色を眺めました。赤名公民館でどこに行くのかを相談し、子どもたちの提案で山に登ることになりました。いきなりの「やまあるき」。しかもビジネスシューズ。後半は、来島に移動して、地域の方にお話を伺ったり、子どもたちと一緒にドラム缶のベンチや町並みを見て歩いたりしました。
6月11日(火)陸上大会
今日は、奥出雲町の三成公園陸上競技場で雲南・飯南・仁多ブロック大会の陸上競技大会が開催されました。朝から日差しが照りつけ、外にいるだけで体力を奪われる感じでした。子どもたちは、普段陸上部として練習しているわけではありませんから、思うように力が発揮できないこともあったと思います。しかし、一生懸命、跳び、走り、投げ、つなぐ姿に心打たれました。
結果は、1年男子100mで2名、男子砲丸投げで1名、低学年男子4×100mR、全学年男子4×100mRが県大会に出場することになりました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
6月10日(月)まちあるきガイダンス&保健集会
4時間目に1年生は、「まちあるき」のガイダンスを受けました。講師は中山間地域研究センターの皆田さんです。「まちあるき」とは、どうしてを出発点にして日常を観察し、掘り下げて調べることです。北広島町の取組を例に、何をするのかを具体的に説明していただきました。また、インタビューの練習もしました。
5時間目には保健集会があり、メディアルールについて考えました。昨年のアンケートで、保護者と生徒ではメディアのルールに対する認識にずれがあることがわかりました。インターネット依存度テストをしたあと、メディアルールを作るときのポイントについて説明を聞きました。
6月7日(金)1年音楽
今日は2時間目に1年生の音楽の授業を見ました。ビバルディの作曲した「四季」より「春」を聴きました。大人はどこかで学校で習ったことがあるし、ドラマやCMにも使われるのでどこかで聞いた曲でしょうが、中学生はどうでしょう。
曲の感想を書いたり、グループで話し合いをしたりして学びを深めました。とても前向きに授業に取り組んでいました。
6月6日(木)ブロック大会(バレー)
ブロック大会3日目、バレー部は加茂中と対戦し、2セットを取って勝ち、続く大東中とは1セット目を接戦の末取られ、2セット目は検討しましたが・・・。
午後からは3位決定戦で三刀屋中と対戦しました。大東中とは途中から笑顔がなくなってしまいましたが、午後は気持ちを切り替えて試合に臨むことができたように思います。結果、三刀屋中に勝ち、県大会出場を決めました。
保護者の皆さんの熱い声援が、子どもたちにパワーを与えたように思います。ありがとうございました。
6月5日(水)ブロック大会(バレー)と全校合唱練習
ブロック大会2日目、三刀屋文化体育館アスパルを会場にバレー部が大会に参加しました。応援には教頭先生に行ってもらいました。リーグ2位で明日の決勝トーナメントに向かいます。
今日はとてもいい天気です。空が青い。野球の役員が終わり、午後は学校で全校合唱練習の様子を見ました。体育館に集まって校歌やふるさとの練習をしていました。一部の人の聞く態度が改善されると、もっとポイントを押さえた合唱ができると思うのですが…。
6月4日(火)ブロック大会(野球)
雲南市・飯南町・仁多郡ブロック大会が今日から始まりました。1日目は野球部と卓球部が大会に参加しました。
私は野球の役員のため、一日加茂中央公園の野球場で試合を観戦しました。赤来・頓原中は、木次中と対戦し、3-10で惜敗しました。選手たちは、最後まであきらめずに試合に臨みました。たくさんの保護者の方に応援していただきました。ありがとうございました。
6月3日(月)中部地区吹奏楽祭&壮行式
6月1日(土)に、中部地区吹奏楽祭が出雲市民会館で開催されました。赤来中学校は、飯南町3校合同バンドとして飯南高校、頓原中学校一緒に参加しました。「トリプルスター☆マーチ」と「い~にゃんのうた」の2曲を演奏しました。「い~にゃんのうた」では、本校の1年生が歌を歌いました。素敵な演奏でした。
明日からいよいよ雲南市・飯南町・仁多郡ブロック大会が始まります。今日は壮行式を行い、全校みんなで選手を激励しました。頑張りたい自分、楽をしたい自分、勝ちたいと思う自分、どうせ勝てっこないと思う自分。敵のいつも自分の中にいると思って、今の自分を乗り越えて、最高のパフォーマンスを発揮してほしいものです。