4月25日(金)卒業研究ガイダンス
3年生は赤来タイムで卒業研究のガイダンスを受けました。2年生の3学期から少しずつ自分の研究テーマを絞り込んできました。今日はこれからのスケジュールの確認や研究の進め方について話を聞きました。卒業研究の全体テーマは「飯南町を ~笑顔と誇りを未来へつなぐまち~ にするには?」です。このテーマに沿った個人テーマを設定して研究を進めます。
3年生は美術の時間に校舎周りを散策して題材探しをしました。
2年生の社会は「防災と減災に必要なことを考えよう」というめあてでグループ学習を行いました。「公助」「自助」「共助」それぞれの言葉の意味も教科書で確認しました。
1年生の数学は、数の大小を不等号の記号を使って表す学習をしていました。ゴールデンウィークが近づいてきました。勉強したことを忘れてしまわないように家庭学習の時間を確保してほしいと思います。
4月24日(木)笙磬同音(しょうけいどうおん)
昇降口からチューリップか咲き始めているのが見えます。ツバメも見かけるようになりました。
2年生の体育は、集団行動を学びました。何回か集合練習をしました。交流体験学習に向けて静かに素早く集合できるスキルを身につけてほしいと思います。また、手本となる行進の映像を見た後、実際に行進をしましたが、何か違う。どうすれば手本の映像に近づけるのか意見を出し合いました。
1年生の音楽は、校歌の練習の後、音符を見ながらリズムゲームをしました。元気よく校歌が歌えていて、1年生いいなと思いました。
放課後は部活動の様子を見てまわりました。音楽室の壁には「笙磬同音」(しょうけいどうおん)という吹奏楽部の今年度のスローガンが掲示してありました。調和のとれた演奏をすることから、人がお互いに心を合わせて仲良くすることのたとえです。各楽器の音が調和するという意味があります。
部活動を通して気持ちの通い合った仲間づくりができるといいなと思います。
4月23日(水)授業の様子
3年生の社会は、日露戦争前後の日本やヨーロッパ列強の関係性について学習しました。日露戦争では多くの人が犠牲になりました。戦争のために増税も行われました。戦争に勝ってもロシアから賠償金は得られず、日本は大陸へと勢力を拡大していきます。この日本の動きに列強の国々は危機感をもつようになります。歴史は流れを押さえておくことが大事ですね。
2年生の英語は、call + A + B の文について学習しました。手を挙げて発言する姿もあり、学習した内容を定着させるために授業だけでなく、家庭での学習が大事だなと感じました。
1年生の国語は、「朗読の世界」という元アナウンサーの魚住りえさんの文章で朗読について学習しました。聞く人を意識して読むというのは難しいなと感じました。ペアになって練習をしていました。
4月22日(火)授業の様子
3年生の数学は、文字式を学習しています。今日は小数や分数が式の中に含まれていたため苦戦した人もいたようです。小学校で学習したことを機会があるごとに復習しておくといいですね。
2年生の国語は、短歌を学習していました。黒板には「思いや光景を写真のようにとらえる」と書かれていました。見たものや感じたことを限られた字数でどう表現されているのかを一つ一つの作品を通して学んでほしいと思います。
1年生の理科は、顕微鏡の使い方について勉強していました。赤来中学校には2台の双眼実体顕微鏡があります。観察に生かせるように、しっかりマスターしてください。
4月21日(月)生徒会スローガン
登校の様子を昇降口から見ていると、自転車通学生の様子がよくわかります。みんな安全運転でお願いします。
校舎の階段踊り場にある掲示板に生徒会のスローガンが掲示されました。今年度のスローガンは「myself」です。ここには、「みんなが自分の言葉で、自分の思いで動けるようになってほしい」という願いが込められています。
1時間目の時間帯に校区の公民館から公民館長さんと主事さんに来ていただき、連絡会を行いました。今年度も各学年が総合的な学習の時間でお世話になります。よろしくお願いします。
3年生の国語では、言葉について考えを深めるために学習を進めていました。ペアになって本文を読み合っていました。
2年生の英語では、英文を読んで本文の内容とあっているかを考えていました。2年教室には4月の目標が掲示してありました。
1年生の社会では、「山で遭難した時、自分の位置をどうやって知らせるか」という課題について考えました。大声を出すや地図アプリを使って脱出するといった意見が出ました。緯度と経度がわかれば、より正確な位置を伝えることができますね。
4月17日(木)授業の様子
午前中、3年生は全国学力調査、1年生と2年生は町学力検査を実施しました。1年生にとっては中学校で初めてのテストですから、緊張しますよね。
午後の授業の様子です。
3年生の数学では、「多項式と単項式の乗除」について学習していました。計算問題を早く正確に解く力をつけるために繰り返し繰り返し問題をやっていきましょう。
2年生の英語では、タブレットを使ってクイズ形式の問題に取り組んでいました。ゴールデン・グローブ賞で助演男優賞に輝いた俳優の浅野忠信さん受賞スピーチは、難しい英語表現を使わないスピーチでしたが、素直に喜びを表現し好評でした。そういう場面を見るたびに英語を勉強しようと思います。
1年生の理科では、教室を飛び出して外で気になるものを観察して写真に撮りました。小さなものに目を向けると普段気がつかなかったことに気づきます。桜の花びらは何枚でしょう。
4月16日(水)授業の様子
自転車小屋から坂道を登って生徒が登校します。その坂道の桜がとてもきれいです。
3年生の社会では、北海道の開拓について学習していました。地図を見ると、地名から全国各地から北海道に人が来たということがわかります。また、それによってアイヌの人々は土地を追われました。
2年生の家庭科では衣服のはたらきを考えました。衣服は何のために来ているのか、ワークシートに考えをメモした後、近くの人と意見交換をしました。
1年生の数学では整数の性質について学習しました。グループになってそれぞれの意見を出し合いながら学習を進めました。だんだん難しい内容になっていくので、1時間1時間を大事にしてほしいと思います。
4月15日(火)授業の様子
山陰の上空5500m付近に氷点下30度以下の寒気が流れ込んでいるそうで、みぞれというかあられというか、時折冷たいものが降ってきます。4月半ばなのに。
3年生の英語では、「be interested in」(~に興味がある)の使い方について学習していました。ペア学習も熱心にしていました。
2年生の体育では、1年間の授業のガイダンスを受けたあと、「コーンは安全鬼ごっこ」で体を動かしました。
1年生の国語では漢字の小テストのあと、これからの授業を進めていくうえで気をつけてほしいことが丁寧に説明されました。教員の問いかけに気持ちのいい返事ができる1年生です。
4月14日(月)iPad研修
学校の桜が咲きました。今週のうちにはさらに花開くことと思います。しかし、今日は寒い。せきをする生徒もちらほら。百日咳の流行が報道されているので気をつけたいと思います。
今日はiPad研修を行いました。担当から一人一台ずつ貸与されたiPadは学習のために使ってくださいと話がありました。また、iPadは道具なので、大事なのは自分で何をするために使うのか考えることと話がありました。ネットトラブルの事例も紹介があり、改めて安易な書き込みや誹謗・中傷などをしないように注意がありました。
4月11日(金)全校集会&交通安全教室
2時間目の全校集会で今年度の合言葉「自立」と「貢献」、「自律」と「挑戦」について大谷翔平選手の話を取り上げながら話しました。その後、生徒指導、学習、ふるさと教育、保健室利用について各担当から話がありました。
3時間目と4時間目には、赤名・来島の両駐在所から警察の方に来ていただき、交通安全教室を実施しました。自転車を点検するときの「ぶたはしゃべる」という合言葉を教えていただきました。
地域の方から自転車の乗り方について注意していただくことがあります。特に並進をしないよう気をつけてほしいと思います。
4月10日(木)清掃集会
全校朝礼で学級委員の任命を行いました。学校のリーダーという自覚をもって行動してほしいと思います。
1年生にとっては中学校で食べる初めての給食。今日はカレーでした。明日からの給食準備もスムーズにできるといいですね。
昼休みの後で行われた清掃集会では、明日からの清掃に向けて手順や注意事項の確認がありました。4月の目標は「無言清掃を徹底しよう」です。
4月9日(水)16名の新入生を迎えました
天気に恵まれ、穏やかな日差しが降りそそぐ中、入学式を行うことができました。たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様が見守る中、16名の新入生が元気よく返事をする姿がとてもよかったなと思います。
私からは、「学校は安全で安心だと感じられるところでないといけません。そのために、中学校で過ごす一人一人に自律と責任が求められます。自律とは、自分で考えて行動することです。自分で考えて行動するから、そこには責任が生まれます。責任のない自分勝手な行動は周りからの信用をなくします。人との出会い、経験を通して学んでいきましょう。」と話をしました。
新入生の代表生徒から、「赤来中学校の生徒としての自覚をもつとともに、互いに支え合って、成長していくことをここに誓います。」と誓いの言葉が述べられました。
明日からの学校生活が楽しみです。
4月8日(火)着任式・始業式
令和7年度がスタートし、5名の新しい職員が着任しました。着任した職員の経験と新鮮な感覚で赤来中学校に新しい風を吹かせてほしいなと思います。
続いて行った始業式では、緊張とリラックスのバランスが大事だということと、よくわからない言葉は言い換えてみる、想像してみる、わかったふりをして思考を停止しないという話をしました。また、今年度は「自立」と「貢献」、「自律」と「挑戦」を新しい成長のための合言葉としました。詳しい話は全校集会でしたいと思います。
午後から明日の入学式に向けて2、3年生が準備を進めました。新入生を迎える準備は整いました。ふと体育館の裏手をみるとまだ雪が残っていました。