9月5日(金)習熟度テスト
1・2年生は習熟度テストを行いました。テストに備えて勉強したと思いますが、勉強の仕方はわかっているのでしょうか。中学生の勉強時間が1日30分では短いと思います。繰り返しアウトプットをすることで勉強内容を定着させてほしいと思います。写し書きではなく、何も見ずに覚えていることを書き出していきます。何も見ずにという負荷がポイントです。
3年生は赤来タイムの時間に卒業研究の中間発表に向けて、プレゼン資料づくりをスタートさせました。
雨が降ったりやんだりの天気でした。蒸し暑い一日となりました。色別活動が着々と進んでいます。
9月4日(木)色別活動
まずは授業の様子から。
3年生の英語では、個別に動詞の活用についてテストが行われていました。
2年生の国語では、形容詞と形容動詞の活用について学習していました。教科は違っても言葉の活用を勉強する時期なんだなと思いました。
1年生の技術では、アニマルウェルフェアについて学習していました。「アニマルウェルフェア」とは、動物たちが「できるだけ気持ちよく、ストレスを減らし、苦しまずに生きられるようにしてあげよう」という考え方のことです。動物たちが守られるべき「5つの自由」という考え方もありました。「知る」って大事なことだなと思いました。
さて、体育祭に向けて色別活動を行っています。各色、応援合戦の踊りを3年生が1・2年生に一生懸命教えています。
9月2日(火)飯石郡弁論大会
午前中の授業の様子は以下の通りです。
3年生は校庭で体育祭の種目練習を行いました。
2年生は体育館で体育祭の種目練習をしました。
1年生は美術の時間に作品づくりを進めました。これまで学んだことを生かしていよいよ色をつけていきます。
午後、2年生は頓原中学校で行われた郡弁論大会に参加しました。赤来中学校の代表として3人の生徒が堂々と自分の思いを述べました。
9月1日(月)熱中症警戒アラート発表中
9月になりましたが、引き続き日差しがきついですね。島根県には熱中症警戒アラートが発表されています。環境省の熱中症予防情報サイトによると、9時の時点では赤名は「厳重警戒」の表示になっています。冷房の効いた部屋の中でもこまめに水分をとることが大事です。また、エアコンの使いすぎによる冷房病にも注意が必要です。
3年生の数学の時間は、夏休みの課題テストでした。学期末には進路決定が控えていますから、実力をつけていってほしいと思います。
2年生の社会の時間は、白地図に書き込みをしていました。中国山地・四国山地を境に地形が大きく分かれ、山陰地方は冬の降水量が多い気候となっています。
1年生の体育の時間は、体育祭の種目練習をしていました。体育館での練習でしたが、水分補給の時間をとりながら練習していました。