9月29日(月)2年生交流体験学習交流会
交流体験学習の準備のために、2年生は頓原中学校の2年生を迎えて、班ごとに2日目の企業学習やルートプランを考えました。2日目は、東京学生エスコートの大学生と一緒に都内を巡ります。
9月26日(金)山陰フィル 衣がけコンサート
今日は、赤来中学校体育館を会場に、山陰フィルハーモニー管弦楽団による衣がけコンサートがありました。頓原中学校からも全校生徒が参加しました。すてきな演奏に加えて、楽器の紹介や指揮者体験もあり、生徒にとっても貴重な経験となりました。中学生は全員でベートーベンの「運命」をリコーダーで演奏し、山陰フィルとコラボする場面もありました。アンコールでは、山陰フィルの演奏に合わせて赤来中学校の校歌を生徒が歌いました。
9月24日(水)授業の様子
1年生の家庭科では味噌汁をつくりました。用具の使い方や野菜の切り方を勉強したので、今日はそれを踏まえて調理実習です。手順は難しくなかったと思いますから、ぜひ家でも作ってみてほしいです。
2年生の英語では、これまで学習した内容をワークで確認・復習していました。交流体験学習で、外国の方と接することがあれば、2年生の皆さん、任せましたよ。
3年生の体育では、ソフトボールの授業でした。攻撃側はコーンの上に置いてあるボールを打って、黄色のコーンにタッチしながら、コーンとコーンの間を往復します。守備側は、ボールをとったら守備側全員が四角で囲ってあるゾーンに早く集合します。集合するまでに、攻撃側はコーンにタッチした回数が得点になります。
9月22日(月)授業の様子
1年生の数学では「移項」について勉強していました。計算問題では「移項」のときに符号が変わるということを見落としがちです。計算の過程を式で残すことがミスをなくすための第一歩です。
2年生の社会では近畿地方の気候について学習しました。猛烈な暑さが続いたり、突然大雨が降ったりと、その土地その土地でつくる農作物はますます工夫が必要になってきますね。
3年生の数学は方程式の解き方を学習しました。
ふと見ると3年教室の予定ボードには「こまめな水分補給を!」と書かれていました。ずいぶん過ごしやすくなりましたが、水分補給は大事ですね。
9月19日(金)授業の様子
1年生の社会の授業では、「経済発展を目指す東南アジア」について学習を進めています。日本と比較しながら、生活や経済について見ていくと違いが分かりやすくなると思います。
2年生の美術は作品づくりです。
3年生の赤来タイムは卒業研究を進めています。カルチャーフェスタの時に全員が中間発表を行います。あと8時間。
9月18日(木)要約学習
今日は、1年生と3年生で要約学習を行いました。1年生の教室では、「大阪万国博覧会」「みえる通訳」「人工知能で縁結び」「外国人技能実習生」の題材から1つ選んで内容を覚え、図式化したり、人に伝えたりしてアウトプットを繰り返しました。3年生は、「コンパクトシティ」「特殊清掃作業員」「アイヌ語」等を題材にしていました。こうした題材を探したり、準備をしたりするにはアンテナを高く張って、いろいろなことに関心をもっていないといけないなと感じました。
また、1年生は地域講師の方に教えてもらいながら、「花田植え」の体験をしました。カルチャーフェスタが楽しみです。
1年教室の壁面には、学級のこれまでの歩みが掲示してありました。「成長の跡」です。
9月17日(水)片付け そして
朝8時の時点で暑さ指数は30を超えていました。体育祭が終わっていてほっとしました。
体育祭の片付けや振り返りを1時間目と2時間目に行いました。校舎内、体育館を生徒全員で掃除しました。体育祭で使ったビブスも洗濯して、干してありました。
3年生の理科では、各班の「ろ紙の上の塩化銅水溶液に電圧を加える」という実験の様子をモニターに映して比較していました。
2年生の音楽は、いよいよカルチャーフェスタに向けてパートに分かれて相談を始めました。教員から、じゃんけんではなく、相談をしてパートリーダーを決めてくださいと話がありました。
1年生の家庭科では、調理用具の扱い方や野菜の切り方を学習しました。
9月13日(土)体育祭
今年度の体育祭は暑さ対策として午前中の開催としました。幸い曇り空で時折風もあり、みんな元気で競技に集中することができました。
生徒が絶対にやりたいことからやろうということで、ラジオ体操のあとは応援合戦でした。その後全校リレー、男子種目、女子種目、綱引きを行いました。綱引きでは保護者と3年生の対決もありました。
今年度の合い言葉のように、自分の力でやり抜く「自立」、仲間と支え合い、助け合う「貢献」、ルールを守って競い合う「自律」、最後まであきらめないでやり通す「挑戦」を実践する体育祭になりました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、温かい声援、ありがとうございました。
9月12日(金)体育祭リハーサル
朝は雨が降っていたので体育館でリハーサルをスタートさせました。全学年男子の種目では、ブルーシートがあるつもり、ボールがあるつもりと、想像を膨らませて競技をしていました。役者です。
雨がやむと、校庭で学年種目を行いました。こちらは、リハーサルではなく、得点に加算される正式な競技です。各学年ゴールするまであきらめずに競い合っていました。
応援合戦の最終リハーサルも終わり、明日の開催を待つばかりです。
9月11日(木)ラジオ体操の練習
各色順番に校庭で応援練習をしました。どの色もだいたい踊りは覚えているので、あとは一つ一つの動作を丁寧にあわせていくと見ている人の注目を浴びると思います。
ラジオ体操の隊形に並ぶ練習やラジオ体操を実際やってみました。教頭先生の指導のもと、整列や礼の仕方から練習しました。
明日のリハーサルに向けて準備もできました。
9月10日(水)体育祭 係別会
当初の予定では11日に体育祭のリハーサルを予定していましたが、天候が心配なため、12日にリハーサルを行うことにしました。
今日は、係別会を行い、それぞれの担当の最終確認を行いました。リハーサルではうまくいかないことがあっても、それを学びとして体育祭当日に生かしてくれるといいと思います。
会の最初には、暑さ対策の徹底について生徒会長から全校生徒に呼びかけを行いました。
9月9日(火)全校リレー&色別活動
時折強い日差しが照りつける中、校庭で全校リレーの走順確認を行いました。ビブスをつけた生徒はショートカットをして走ります。誰がショートカットで走るのか、色組の作戦が大切です。そのあと、校庭を使って応援合戦の練習をしました。外では思った以上に声が響かないので、3年生から「声を出して」と指示が出ていました。当日までに、どれだけ全員で振りを合わせて精度が高められるか、楽しみです。
9月8日(月)色別活動
雨がやむとムシムシとした暑さを感じます。校長室は窓を開けて風が入るようにしています。もう少し風があるといいのに。
色別活動は、応援の踊りも少しずつ統一感が増してきました。まだ照れのようなものを感じますが、3年生が笑顔で楽しくやることが大事です。1・2年生は3年生の姿を見て動きますよ。
9月5日(金)習熟度テスト
1・2年生は習熟度テストを行いました。テストに備えて勉強したと思いますが、勉強の仕方はわかっているのでしょうか。中学生の勉強時間が1日30分では短いと思います。繰り返しアウトプットをすることで勉強内容を定着させてほしいと思います。写し書きではなく、何も見ずに覚えていることを書き出していきます。何も見ずにという負荷がポイントです。
3年生は赤来タイムの時間に卒業研究の中間発表に向けて、プレゼン資料づくりをスタートさせました。
雨が降ったりやんだりの天気でした。蒸し暑い一日となりました。色別活動が着々と進んでいます。
9月4日(木)色別活動
まずは授業の様子から。
3年生の英語では、個別に動詞の活用についてテストが行われていました。
2年生の国語では、形容詞と形容動詞の活用について学習していました。教科は違っても言葉の活用を勉強する時期なんだなと思いました。
1年生の技術では、アニマルウェルフェアについて学習していました。「アニマルウェルフェア」とは、動物たちが「できるだけ気持ちよく、ストレスを減らし、苦しまずに生きられるようにしてあげよう」という考え方のことです。動物たちが守られるべき「5つの自由」という考え方もありました。「知る」って大事なことだなと思いました。
さて、体育祭に向けて色別活動を行っています。各色、応援合戦の踊りを3年生が1・2年生に一生懸命教えています。
9月2日(火)飯石郡弁論大会
午前中の授業の様子は以下の通りです。
3年生は校庭で体育祭の種目練習を行いました。
2年生は体育館で体育祭の種目練習をしました。
1年生は美術の時間に作品づくりを進めました。これまで学んだことを生かしていよいよ色をつけていきます。
午後、2年生は頓原中学校で行われた郡弁論大会に参加しました。赤来中学校の代表として3人の生徒が堂々と自分の思いを述べました。
9月1日(月)熱中症警戒アラート発表中
9月になりましたが、引き続き日差しがきついですね。島根県には熱中症警戒アラートが発表されています。環境省の熱中症予防情報サイトによると、9時の時点では赤名は「厳重警戒」の表示になっています。冷房の効いた部屋の中でもこまめに水分をとることが大事です。また、エアコンの使いすぎによる冷房病にも注意が必要です。
3年生の数学の時間は、夏休みの課題テストでした。学期末には進路決定が控えていますから、実力をつけていってほしいと思います。
2年生の社会の時間は、白地図に書き込みをしていました。中国山地・四国山地を境に地形が大きく分かれ、山陰地方は冬の降水量が多い気候となっています。
1年生の体育の時間は、体育祭の種目練習をしていました。体育館での練習でしたが、水分補給の時間をとりながら練習していました。