5月30日(金)学校訪問
昨日は、飯南町教育委員会と教育委員の皆さんが授業の様子を見にいらっしゃいました。落ち着いた雰囲気の中で、学習に取り組む様子を見ていただきました。
また、スクールカウンセラーの管先生に1年生の授業に参加していただきました。ペアで協力して割りばしの先を合わせたり、割りばしから指を離さないようにして床を回転したりして、身体を動かしながらコミュニケーションについて学びました。
5月27日(火)要約学習
昨日はPTAの有志の方による環境整備作業がありました。7月の親子環境整備を前に登校路や校庭の法面の草刈りをしていただきました。ありがとうございました。斜面は足場が安定しないので、なかなかたいへんでした。
今日は今年度最初の要約学習を行いました。烏田先生の指導の下、3年生は「キリン」「カンガルー」「かさぶた」「アリジゴク」の四つの題材で学習を進めていました。ここで学んだ技法を普段の授業や家庭学習に生かすということが大事です。卒業研究にも活用できるので、頑張ってほしいと思います。
5月23日(金)トークフォークダンス
今日は、赤来中学校学校運営協議会の主催で、トークフォークダンスを行いました。3年生と地域の大人の方がいろいろなテーマで対話を通してつながりを深めました。最初に赤名公民館の景山主事さんがアイスブレイクで話しやすい雰囲気をつくってくださいました。今年度は後半に卒業研究について3年生がプレゼンし、大人の方から感想やアドバイスをいただき、とても充実した時間になりました。ご参加いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
5月22日(木)ようこそ先輩!
今日は、赤来中学校学校運営協議会の主催で、松江市文化スポーツ部松江城・資料調査課にお勤めの面坪紀久さんを講師にお迎えし、「地域の歴史を語り継ぐ 100年後の未来に繋ぐ資料保存の取組」というテーマで講演していただきました。消失の危機にある歴史史料を掘り起こしていく面白さや「はやしこ」「丹塗矢伝説」といった地域にゆかりのあるお話をしていただきました。
生徒の中から将来卒業研究のテーマに、地域の歴史や伝承を取り上げる人が出てくるといいなあと思いました。
5月21日(水)中間テスト
1年生にとっては初めての定期試験。勉強した成果はあったでしょうか。手ごたえはあったかな。
2年生と3年生は去年の自分と比較して準備はできたでしょうか。比較対象は他人ではなく、自分自身です。目標を立てているはずですから、その目標達成に向けて努力できたのか。3年生は進路選択に向けて力をつけていきましょう。
5月20日(火)テスト前日
明日は中間テストです。1年生は初めての定期テストということもあり、明日1日目は数学、国語、理科の3教科、あさって2日目は英語と社会のテストを受けます。2年生と3年生は明日5教科のテストを実施します。今日は前日ということもあり、テストのある教科はテスト勉強に取り組んでいました。計画表にそれぞれが目標や決意を書いていますが、達成できることを願っています。
1年生の音楽はビバルディの「四季」から春を聴いて場面ごとの音楽について考えました。
今日から養護教諭をめざして教育実習生が4週間、本校で実習をスタートさせました。充実した4週間になるよう職員みんなでサポートしたいと思います。
5月17日(金)授業公開&中高一貫教育説明会&PTA総会
今日は5時間目の授業をたくさんの保護者の皆さんに見ていただきました。その後、体育館で飯南高校の柳樂主幹教諭から中高一貫教育について丁寧にご説明いただきました。
PTA総会では、令和7年度の役員、令和7年度の事業計画と予算が承認されました。保護者の皆様、今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
5月16日(木)自立、貢献、そしてつながり
もっと地域の方に赤来中学校コミュニティスクールのことを知ってもらおうとスローガン「自立、貢献、そしてつながり」の横断幕を校舎3階のベランダに設置しました。学校運営協議会の安部会長様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3年生は赤来タイムの時間に卒業研究を進めています。それぞれのテーマが決まり、早い人は誰にどんなアンケートを取ろうかと考えを巡らせていました。23日のトークフォークダンスでは参加する大人の方に簡単にプレゼンをしてアドバイスをいただこうと思います。
2年生の美術はそれぞれが熱心にスケッチをしていました。
1年来の美術はレタリングに取り組んでいます。早い人は色彩のワークシートに取り掛かっていました。
5月14日(水)授業の様子
毎週水曜日は生活環境委員会が挨拶運動をしています。今日も地域の人や登校途中の中学生に挨拶をしていました。
3年生の社会では第一次世界大戦はどのようにして起こり、なぜ日本は参戦したのかを学習しました。約30か国が参戦したこの大戦は、日英同盟に基づき参戦します。結果、日本は勢力を拡大し、空前の好況をむかえることになります。なぜ参戦したのか、その結果どんな影響があったのか。戦争を利用して利益を得ようとした、ここが大事ですね。
2年生の家庭科は、衣服の選択に必要な情報について学習しました。組成表示や取扱表示は、洗濯するときに見ますが、中学生は見ないかな。
1年生の理科は花のつくりについて学習しました。桃やさくらんぼを例にどこが果実になるのかを勉強しました。
5月13日(火)学校訪問&中中連携
今日は出雲教育事務所、飯南町教育委員会から授業の様子を見に4名の方がいらっゃいました。また、中中連携として英語の授業を見に頓原中学校から2名の先生がいらっしゃいました。落ち着いて授業に取り組む赤中生の姿を見ていただくことができました。
5月12日(月)授業の様子
3年生の数学は因数分解を勉強しています。たして5、かけて6になる二つの数字を考えます。ぱっとひらめく人にとってはクイズ感覚でできるのでしょうが、そうでない人は時間がかかります。計算問題は繰り返し問題を解くことで、数字に慣れていくことが大事です。
2年生の社会は地形図について勉強をしています。小学校3年生で四方位の勉強をします。今日は八方位をワークシートに記入しました。校舎内に東西の表示がありますが、教室の中では意外と方角がわからなくなるものです。北はどっちだとキョロキョロする人もいました。
1年生の英語は「身近な人を紹介する表現」について勉強しています。「This is ~」や「He is ~」といった表現を使って紹介文を作りました。
5月9日(金)赤中スポーツタイム
これまでの赤中マラソン・シャトルランを、生涯を通して運動に親しむための資質と能力を育てる機会になるよう体育科の提案で、赤中スポーツタイムとしてリニューアルしました。今日はその1回目でマラソンをする予定でしたが、残念ながら雨のため、体育館でエクササイズとヨガを行いました。
3年生が前に出て手本を示してくれたので、映像を見たり、3年生を見たりしながら全校生徒が楽しく体を動かしました。
保健体育委員長からは、「家でも疲れた身体をほぐしましょう」と話がありました。
5月8日(木)授業の様子
昨日は午後から中高合同職員会議があり、中高一貫教育の意義や各教科で情報を共有しました。R54のボランティア清掃は飯南高校との共同活動になります。10月にむけて準備を進めていきます。
生徒昇降口には新しい生徒会スローガンが掲示されました。
3年生は一日習熟度テストです。アウトプット重視の勉強法ができているでしょうか。
2年生の技術はエネルギー変換について学習していました。電気エネルギーを光エネルギーや熱エネルギーに変換する仕組みについて考えました。「新幹線は車ですか」という問いに班で意見交換しました。
1年生の道徳は、相手を思いやる発言、行動について考えました。自分の考えをタブレットを活用してみんなと共有していました。
5月7日(水)授業の様子
連休明けの教室は、咳をする人は減りましたが、マスクをしている人がたくさんいます。寒暖差が激しいので体調を崩し気味の人もいるのではないでしょうか。ブロック大会まで1か月を切ったので、体調管理に努めてほしいと思います。
3年生の国語は俳句の学習でした。季語や切れ字を確認しながら、情景や俳句に読み込まれた気持ちを読み取りました。五・七・五の十七音を手がかりに込められた思いは感じ取れたでしょうか。
2年生の体育はシャトルランでした。9日には赤中マラソンがありますから、体力をつけていきましょう。
1年生の家庭科は五大栄養素の学習でした。ビタミンには、A、B、C、D、E、そしてKがあります。ビタミンK。納豆やほうれん草、ブロッコリーが該当します。
今日は午後から中高合同職員会議です。
5月2日(金)生徒総会
3年生の美術はそれぞれ作品づくりに熱心に取り組んでいました。
1年生の国語は詩の鑑賞でした。先生の問いかけに考えて反応する姿がいいと思いました。詩の言葉を根拠に考えを深めていました。
生徒総会では、令和7年度の活動方針や予算について説明がありました。副会長からはスローガン「myself」の説明や「メリハリのある学校生活を送る生徒」「自分から積極的に行動する生徒」という生徒会が目指す生徒像が示されました。自分たちの力でよりよい赤来中学校をつくっていってほしいと思います。
5月1日(木)避難訓練
5月最初の日は避難訓練を実施しました。今回は、理科室から出火したという想定で、校庭に避難しました。全校生徒数が少ないこともありますが、とても静かでスムーズに避難をすることができました。少し風が強かったので実際に火災が起こった時にはとても危ないと感じました。2024年版の「消防白書」によると建物火災による死者は1200人。そのうち避難行動をしたけれども逃げ切れなかった、延焼拡大などの理由から4割の方が逃げ遅れたそうです。早く避難するためにも今日のような訓練を大切にしてほしいと思います。