6月30日(月)色別集会
梅雨明けをしたと聞き、空を見ると入道雲が。去年の6月はもう少し雨が降ったように思います。水不足にならないとよいのですが。
先週の金曜日に色別集会がありました。生徒会長から今年度の体育祭スローガン「才華爛発」が発表されました。そのあと、全校でゲームをし、各グループの色を決めました。
6月26日(水)期末テスト1日目
今日は期末テスト1日目、真剣にテストに向かっていました。テスト勉強でワークなどの課題はやったと思うのですが、課題の提出が遅れないようにしてほしいと思います。保護者の皆さんにはテスト計画表に記載された取組の様子から、お子さんに向けて一言声がけをお願いします。
6月24日(火)授業の様子
調べてみると毎日何かしらの記念日だったりするのですが、今日は「ドレミの日」。1024年6月24日、イタリアの僧侶のギドー氏によってドレミの音階が定められたそうです。「ドレミ」といえば、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中で歌われる「ドレミの歌」。舞台版は1959年、映画は1965年で、今でも人気の作品です。という具合に、連想する事柄を調べてみるのも面白いと思います。
3年生の英語は、「本文を読んで自分事として考えてみよう」というめあてに沿ってペアで本文を読み合っていました。
2年生の社会は、明後日の期末テストに向けて勉強していました。教科書を読む人、ワークをする人、タブレットで調べる人。インプット中心の勉強をしていると、勉強したつもりになってしまいます。アウトプット重視の勉強をして成果につなげましょう。
1年生の体育は、体育館でハードルの練習でした。上に跳ぶことはできますが、この跳び方ではタイムは縮まりません。自分の跳び方を客観的に眺め、改善につなげてほしいと思います。
6月23日(月)授業の様子
3年生の社会は、日中戦争。日本が国民をどのようにして戦争に巻き込んでいったのかを考えました。国内経済の回復という目的はあったかもしれませんが、世界の中で孤立していき、戦争に突き進んでいく様子は本当に恐ろしいなと感じました。こうした国内、国外の状況や流れをしっかり学習してほしいと思います。
2年生の英語は、「~することは~だ」という文法の勉強をしました。今日の英語はALTを入れて3人の職員で進めていました。
1年生の国語は、硬筆。字形のバランスを取りながら練習していました。どうしても手に力が入ってしまうのと、顔が机に近づいてしまいます。姿勢に気をつけましょう。
6月19日(木)赤来中校区小中合同音楽会
朝からもう暑い。こまめな水分補給が大事だと職員みんなで話しています。飯南町教育研究会主催による校区小中合同音楽会を開催しました。保護者・地域の方にも来ていただき、すばらしい演奏を聴くことができました。
赤名小学校のソーラン節のパフォーマンス、かっこよかったです。来島小学校の歌声、素敵でした。最後は全体合唱で締めくくりました。
中学校の吹奏楽部は、8月の吹奏楽コンクールに向けて演奏に磨きをかけていってほしいと思います。
6月18日(水)授業の様子
3年生の国語は、集中してプリントに取り組んでいました。文章をきちんと読み取るためには、漢字が読めることと言葉の意味が分かることが大事です。授業だけではカバーできませんから、家庭学習でどれだけ語彙力をつけられるかが重要です。
2年生は赤来タイムの時間に、職場体験学習の準備をしていました。職場体験でどんなことを頑張り、どんな自分になりたいか。目標を達成するために、どのように過ごせばよいか、どんなことを心がければよいかを考えていました。各事業所に働きに行くのですから、「これくらいでいいか」という自分を基準にした行動ではなく、職場の人やお客さんはどう思うかを考えて、普段の生活を振り返ってみてほしいと思います。
1年生は社会の時間に「原子古代歴史タイカンすごろく」で楽しい時間を過ごしました。
6月17日(火)学校運営協議会
今年度最初の学校運営協議会を開催しました。委員の皆さんには、5時間目の授業を見ていただきました。1年生は保健、2年生は英語、3年生は理科の授業でした。委員の皆さんからは「落ち着いて授業を受けている」と感想をいただきました。その後、学校経営方針について説明し、承認していただきました。学校運営協議会の皆さんには、トークフォークダンスでもお世話になりましたが、職場体験学習、まちあるき、花田植え、卒業研究と様々な場面でご協力いただいています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6月13日(金)お口の健康
1年生は飯南病院の三上先生から歯の検診に併せて、給食の時間に「お口の健康」について講話をしていただきました。口腔内の環境が人の身体に及ぼす影響について伺いました。虫歯だけが問題なのではなく、口腔内の環境が血液を通して身体全体に影響を与えるということを知りました。歯磨きを面倒くさがることは自分の将来をいいかげんに考えることにつながるのだと感じました。
午前中に校舎の裏山を見ると4組のみんなが環境整備をしていました。感謝、感謝です。
6月12日(木)飯南高校説明会
3年生は技術の時間に情報モラルについて学習しました。スマートフォンやタブレットを個人で使用している人も多く、普段からSNSでやりとりしている人もいます。安易に個人情報をアップしないように注意してほしいと思います。
6時間目は、3年生と保護者を対象にした飯南高校の説明会を開催しました。飯南高校からは、校長先生、主幹教諭、学校魅力化コーディネーター、生徒2名の5名の方がいらっしゃいました。今年度は出身中学校の数が47校と聞き、驚きました。全校生徒の40%が町内生ということで、赤来中学校の生徒も飯南高校に進学すれば、県外、町外出身の人たちと切磋琢磨していくのだなと感じました。だからこそ「自律」と「挑戦」を自分を振り返る視点にしてほしいと思います。
6月11日(水)大会報告
昨日、雲南・飯南・仁多ブロック陸上競技大会が行われ、2名が県大会に出場することになりました。時折小雨の降る中、懸命に走る姿が印象的でした。
今日はブロック大会の終了を受けて各部の代表から大会の報告がありました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
6時間目には教育実習生の授業がありました。睡眠の大切さについて学んだのですが、事前アンケートによれば、1年生は寝る前にスマホやゲームをしている人、テレビを見ている人が全体の84.7%を占めています。睡眠は学習した内容を定着させるうえでもとても重要だといわれています。そして、寝る前のメディア接触はせっかく勉強したことを定着しにくくさせます。生活習慣の見直しをしてほしいと思います。
6月9日(月)授業の様子
ふと見ると保健室の窓の掲示物が「SOGI」の内容に変わっていました。生徒にも多様性を認めるという観点からこうした掲示物に関心をもってほしいと思いました。
2年生は職場体験学習に向けて、事業所に打ち合わせのためのアポ取りを行いました。電話をかける前に練習をしていましたが、いざ本番となると緊張して・・・。何事も経験です。
1年生は中山間地域研究センターから講師の先生を招いて、「まちあるき」について説明を受けました。卒業研究につながる「研究の種」がみつかるといいですね。
6月6日(金)ブロック大会結果報告
昨日はブロック大会2日目が行われ、バレー部は決勝トーナメント一回戦で三刀屋中と対戦し、惜敗しました。野球部は大東中と対戦しました。最初は大東中にリードされ、途中追いついた場面もありましたが、惜敗しました。保護者の皆さん、地域の皆さん、応援ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
3年生の体育はスポーツテストでした。体育館で男子が走った後に脈拍を図っていました。
2年生の社会は「なぜザビエルは日本に来たのか」をテーマに、ヨーロッパの様子やキリスト教について学習を進めていました。
1年生の音楽は初めに音楽会で歌う「世界がひとつになるまで」を練習し、「浜辺の歌」について曲を聴いて感想を伝え合っていました。
6月4日(水)ブロック大会1日目
今日は、雲南・飯南・仁多ブロック大会の1日目で、野球部、バレー部、卓球部が試合に臨みました。
卓球部は吉田中学校体育館で試合が行われました。結果、女子団体と女子のダブルス1組、女子個人戦3人、男子個人戦3人が県大会に出場することになりました。
野球部は大東公園球場で第1試合、三刀屋中と対戦しました。ハラハラドキドキの試合は延長戦の末、7-6で勝ちました。明日は大東中と対戦します。
バレー部は三刀屋文化体育館アスパルで予選Bゾーン、加茂中に1-2で惜敗。大東中に0-2で惜敗。6位・7位決定戦で頓原中に2-0で勝ちました。明日は三刀屋中と対戦します。
6月3日(火)授業の様子
3年生の数学は平方根の学習です。得意な人はいいのですが、苦手な人はさっぱりわからない。「2乗するとXになる数字」なのですが、インプットとアウトプットの勉強を繰り返して、「わかる」感覚をつかんでほしいと思います。
2年生の体育は保健の内容を勉強しました。生活習慣病の予防と聞くと大人には聞くのがつらいという人もいるかもしれません。食生活の乱れ、運動不足、ストレス。つらい。
1年生の理科は動物の特徴と分類を勉強していました。体のつくりと生活の仕方には関係があるということで、昆虫の口の形について話を聞きました。
1年教室にはそれぞれが育てている植物がありました。大きくなるのが楽しみですね。
階段の踊り場に掲示してあった「要約学習」の掲示物がリニューアルされました。
6月2日(月)壮行式
雲南・飯南・仁多ブロック大会に向けて壮行式を行いました。野球部、バレー部、卓球部、そして陸上大会に参加する選手がステージ前に整列すると、応援団はわずかです。それでも精一杯のエールを送りました。