3月26日(水)一期一会
3月24日(月)の修了式では、「他人を変えることは難しい。でも、自分は変えられます。4月、それぞれが次の学年に進級し、自分で考えて行動できる、人に対して思いやりをもって接することができる、そういう自分に成長しようとしている姿を見せてくれることを願っています。」と1、2年生に伝えました。来年度の活躍を期待しています。
そして、学校で仕事をしていると3月は別れの月。離任式では5名の職員とお別れをしました。勤務された期間には長短がありますが、生徒と過ごした時間を大切に思う気持ちに違いはありません。式のあと、職員を訪ねてくる卒業生もありました。職員、生徒、保護者、地域の方との出会いを、これからも大切にしていきたいと思いました。
3月18日(火)職業調べ発表会
1年生は赤来タイムの時間を使って職業調べを行ってきました。今日は2グループに分かれて、自分が調べた職業について発表をしました。3年生の卒業研究発表会の形式にならって、一人一人が自分が調べた職業の魅力ややりがい、どんなことが大変か、必要な力について発表を行いました。
「商品企画・開発」「ペットショップスタッフ」「消防士」「声優」「和菓子職人」など、一人が一つの職業にいて発表し、質問をしたり、よかったところを伝えたりしていました。今日のような発表の積み重ねがプレゼン力の向上につながっていくと思います。
3月17日(月)三校合同演奏会
昨日は、みせんで行われた三校合同演奏会で吹奏楽部の演奏を聞きました。魔女の宅急便のキャラクターにならって、男子は猫耳、女子はリボンを頭につけて演奏していました。限られた練習時間の中でよく頑張っているなと感じました。
今日の5時間目は避難訓練を行いました。雪のため避難場所を体育館にしましたが、体育館に避難してくる生徒がみんな頭を教科書やノートで守っていたのには感心しました。実際の災害現場ではパニックになったり、身体が思うように動かなかったりします。リーダーからの避難指示をきちんと聞く態度が大切です。普段から人の話を聞く態度を大切にしてほしいと思います。
3月13日(木)2年生 SDGs de 地方創生
今日はKiriN Design 代表でSDGs de 地方創生の公認ファシリテーター桐山尚子さんを講師にお迎えして、ゲームを通してSDGsや飯南町について学習をしました。SDGsってなんだろう。住み続けられる地域をつくるためになにができるだろう。大切な6つの視点などをわかりやすく解説していただきました。1チーム2~3人なので一人一人が積極的に動かないとゲームが進みません。それでもやっているうちに要領がつかめてきたのか、あれこれと積極的にやり取りする姿が見られました。今回の活動は卒業研究に向けた課題発見の手掛かりとなればと行ったものです。何かヒントはつかめたでしょうか。
3月12日(水)生徒会本部と懇談
今日は昼休みの時間に生徒会本部の6人と懇談の場をもちました。3年生を送る会の6週間前に校長室で送る会のことと赤中生にたりない力について話をしました。送る会を終えた6人は「楽しかった」と達成感があったようです。赤中生にたりない力については、6人が出した意見をまとめたものを示しながら、生徒会スローガンや生徒会活動にどう生かすかを考えましょうと話しました。
課題の把握からスタートすることで、自分たちの生徒会をどう方向づけるのかが考えやすくなると思います。
3月8日(土)卒業式
今日の卒業式は、心配された雨や雪が降らず、厳かな雰囲気の中にも温かさを感じる式でした。ステージにはスクリーンを設置し、保護者の方にも卒業証書を授与する姿を見ていただけるようにしました。
校長式辞では、「おごることなく、自分自身の成長のために努力する人、人のために汗をかける人になってくれると信じています。夢の実現を目指して、自分を高めていってください。」と言葉を送りました。
最後の学活の後で、応援団から3年生にエールを送りました。保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
3月7日(金)3年生を送る会
1・2時間目に生徒会主催の3年生を送る会を行いました。準備期間のあまりない中で、各専門委員会が分担して準備を進めました。
レクリエーションとして、縦割り班で行う〇×クイズは、「3年生教室の高さは、3m3cmである」という問題からスタートしました。趣向を凝らした問題、演出でとてもよかったと思います。思い出ビデオでは、懐かしい先生の顔を見ることができ、うれしそうでした。
最後に、3年生を代表して和久利さんが「3年間ありがとうございました」とあいさつをしました。
卒業式の会場準備もでき、いよいよ明日は卒業式です。
3月6日(木)式練習と送る会準備
3年生は式練習に余念がありません。証書授与の場面は一緒に練習しました。意外と難しいのが歩くという動作。意識して姿勢を良くしないといけないなと思いました。
午後からは1、2年生が3年生を送る会の準備をしました。2年生がシートを上手に敷いて準備をしてくれたおかげで、順調に進みました。
体育館は寒いので、卒業式当日が少しでも気温が高くなることを祈っています。
3月5日(水)授業の様子
今日は公立高校の一般入学者選抜が行われています。赤来中の3年生で中高一貫特別選抜で内定をいただいている生徒は、到達度テストを受けて、実力を試しています。何にしても試験を受けるというのは緊張するものです。部活動であれば、緊張を楽しめといえるのですが、試験となれば楽しめる心理状態ではないでしょう。実力が発揮できることを期待しています。
卒業式前の掲示物は「うしろを振り向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから。」にしました。
2年生の社会は明治政府の外交について学習していました。教科書の注目したい部分を写真に撮って、すぐにスクリーンに表示できるのは便利だなと改めて感じました。
1年生の体育はバスケットボールでした。パス回しも練習の成果なのか上手でした。ノールックパスを決める場面もありました。
3月3日(月)卒業式に向けて 式歌練習
いよいよ土曜日に卒業式を控え、今日は全校で式歌練習を行いました。体育館は広く、寒い。声を響かせるにはしっかり腹から声を出さないといけません。やはり校歌が体育館に響き渡るような卒業生、保護者の皆さんの心に残る卒業式になるよう1、2年生には歌ってほしいと思います。