2月28日(金)未来へのときめき
2月最後の日、3年生は6時間目に飯南町の塚原町長様をお迎えしてお話を伺いました。「余白あります。」という飯南町のブランドメッセージの話や「まちづくり」に関する5つ項目について熱心にお話しいただきました。特に、飯南町は子育て支援や定住促進に力を入れているというところが印象に残りました。
最後に3年生に向けて、「飯南町は皆さんの故郷、いつも見守り応援しています」「【ありがとう】【感謝】の気持ちを大切に!」というメッセージをいただきました。
2月27日(木)卒業生会入会式
3年生は卒業式の練習が始まりました。担任から「学校で一番大切な儀式です」と、卒業式の意味や意義について話があった後、動きの確認がありました。卒業証書を受け取るときの所作や受け取った後、どういう経路をたどって自分の席に戻るのか、前の人のしぐさをよく見ておきましょう。
5時間目には卒業生会の熊谷会長様をお迎えして、卒業生会入会式を行いました。熊谷会長様からは「最終的には、この町に返ってきて活躍していただけたらなという願いをもっております。今後の健闘を祈ります。私たちも温かく見守っていきたいと思っております。」とお祝いの言葉をいただきました。生徒を代表して前生徒会副会長の齋藤さんが誓いの言葉を述べました。
終礼後に体育館で全校が集まって表彰式を行いました。くじけそうになったり、やめようかなと思ったりすることもあったと思います。それでも結果を出すことができたのは、日々の積み重ねがあったからこそだと改めて思いました。
2月26日(水)「自立」と「貢献」
生徒昇降口の掲示板には、「自立」と「貢献」と題して心にとめてほしい言葉を掲示しています。毎週水曜日に、スポーツ選手、偉人、映画監督、中学生、漫画、アニメ、映画、短歌など、私がこれと思ったものを選んでいます。3年生は来週で最後。どんな言葉を掲示しましょうか。
1年生の英語は、ラジオDJのトミーが体験した出来事を聞き取るという内容でした。ALTの先生の話す内容は聞き取れたでしょうか。
3年生の技術は、今日が最後の授業でした。一つ一つ中学校最後の〇〇が終わっていきます。
6時間目は、今年6回目のシャトルランを行いました。ALTの先生や職員も生徒と一緒に走っていました。
2月19日(水)未来へのときめき
3年生は5時間目に「未来へのときめき」という授業の一環で、島根県臓器移植コーディネーターの兒玉理恵さんから移植医療についてお話を伺いました。最初に都道府県コーディネーターは県内に一人しかいないということや映画やドラマに出てくるような臓器を移植することで提供者の記憶がうつることはないということを聞きました。その後、臓器提供の流れや本人、家族の思い、臓器提供意思表示カードについて話を聞きました。日本は欧米と比較して臓器移植は少ないそうです。しかし、人の死と向き合い、亡くなった人の臓器を次の人につなぐ大切に仕事だと思いました。
2月14日(金)第3回学校運営協議会
今日は、今年度最後となる学校運営協議会を開催しました。球技大会の様子を見ていただいたあと、学校評価について学校から説明し、ご意見をいただきました。また、今年度を振り返ってグループワークを行い、委員の方から、「地域の力が子どもたちの活動に生かされている」「子どもの行事に参加する姿が見られた」「もっとコミスクとして協力できないか」といった意見や感想がありました。こうして振り返ってみると本当にたくさんの地域の方に支えられて学校行事が行えていると改めて感じました。地域の皆さん、保護者の皆さん、いつもありがとうございます。
2月12日(水)未来へのときめき
3年生は5時間目に「未来へのときめき」という授業の一環で、飯南町出身の靴磨き職人、安部春輝さんに話を聞きました。安部さんは、靴磨きの動画を見たことをきっかけに、靴磨きの世界に飛び込みます。中四国初の靴磨き専門店を広島でオープンし、2019年には靴磨き選手権大会でベスト4に輝かれました。「人生の主人公は常に自分。ドリームキラーに負けないで、何か一つ、これだけは負けないと胸を張って言えることをやっていこう」と3年生に熱いメッセージをいただきました。
8日の吉川さんの話もそうですが、これだと思ったときに行動を起すことが大事だと感じました。
2月8日(土)新入生説明会&PTA親子研修会
今日は授業公開日でした。それと並行して、午前中に新入生説明会を行いました。各担当から中学校生活について説明がありました。雪で足元の悪いなか来校してくださった小学6年生と保護者の皆さん、ありがとうございました。
午後からはPTA親子研修会を開催しました。今回は、高校生の時に「しまね未来共創チャレンジ」にてみらチャレ一期生としてしまね高校生ラジオを設立した大学1年生の吉川郁哉さんを講師に迎えて、「一歩踏み出す大切さ」という演題で話してもらいました。テンポの速い語り口で生徒たちをひきつけ、今の自分につながるきっけや夢をもつことの大切さについて楽しく話していただきました。
生徒会長から「上級学校調べをしたり、卒業研究にむけて準備を始めたりしているので、未来について考えるきっかけになりました」とお礼の言葉がありました。
終わってから吉川さんの「楽しかったです。自分の方を見て真剣に聞いてくれました」という感想を聞いて、来てもらってよかったと思いました。
2月6日(木)授業の様子
3年生教室から見ると結構雪が積もっているのがわかります。
1年生の国語は文法を学習しました。名詞の種類について説明がありました。文章を書くときに、「~という事でした」と書く生徒がいます。「こと」は形式名詞といって漢字ではなくひらがなで書きます。こうした内容は、文章を書く時の基本的なことなので覚えておきたいですね。
2年生の社会では、アジアとイギリスの綿織物の輸出額についてグラフから何がわかるか読み取っていました。なぜイギリスからアジアへの輸出が増えたのか。そのきっかけは何か。アジアからヨーロッパへの輸出はなぜ減ったのか。
3年生の社会は租税教室でした。飯南町役場の吉岡さんにクイズを出してもらったり、グループで相談したりしながら、税についてお話しいただきました。問題、「オリンピックやパラリンピックでメダルを取ったときに、報奨金に税金はかかるか」
2月5日(水)メッセージ
先日、毎月実施している生活充実アンケートを行った際に、11月に承認された「赤来中学校人権宣言」の振り返りを行いました。これを受け、今日から3回にわたって、各学年でメッセージを伝え、感想を生活ノートに書きます。
メッセージは、2006年と2012年に朝日新聞に掲載された「いじめられている君へ、いじめている君へ、いじめを見ている君へ」の中の文章です。
1年生では「軽々しい同調やめよう」というメッセージが読み上げられました。「君の親は、我が子が被害者になることは心配するが、加害者になるかもしれないとは思っていないのだろうか」という部分にはどきっとしました。
教員からは、いじめをなくすには本気でなくす取組をしないとなくならない。見て見ぬふりを一人でもしたらなくならない。命に関わることや差別やいじめは絶対に許さないと話がありました。