12月25日(火)2学期終業式
大掃除のあと、美術室で終業式を行いました。例年よりもかなり暖かい終業式になりました。2学期は、一人一人の誠意をもって努力する姿、雰囲気が、周りを巻き込み、大きな力となって体育祭、カルチャーフェスタを成功に導きました。そして、人権宣言を作成したことが、とても意義のあることでした。江戸時代、会津藩の藩士の子どもたちは「什」という集団をつくり、「什の掟」の話をして、毎日を振り返っていました。「あいさつをする」「うそをつかない」「卑怯なことはしない」「いじめをしない」こうしたきまり「什の掟」の最後は「ならぬものはならぬことです」で締めくくられます。ダメなものはダメだということです。人権宣言は赤来中学校で過ごす人みんなが安心して生活するためのもです。軽い気持ちで悪口を言ったり、からかったりしていないでしょうか。ダメなものはダメです。人を大事に、自分を大事にしてほしいと思います。
終業式に続いて、大会報告と表彰がありました。その後、スキーの大会に出場する選手に、応援団から激励がありました。
12月23日(月)授業の様子
3年生の数学は円周角を使って証明問題を解くという学習。三角形の相似条件のうちの「2組の角がそれぞれ等しい」を覚えていないと解けません。人は忘れる生き物ですから、これまでに学習した内容をいかに繰り返し勉強して定着させるかが大事なところです。
2年生の英語ではスノーマン(雪だるま)の絵を描いた人物をあてるクイズをしていました。さすがに15問全問正解者はいませんでしたが、10問以上正解した人がいたのには驚きました。
1年生の国語では、いよいよ近づいてきた雪休みの宿題について解説がありました。休み明けには習熟度テストが予定されているので、どう勉強するといいのかという話がありました。
12月18日(水)防災学習
3年生の技術ではロボットカーを指示どおりに走らせるためにプログラミングの勉強をしました。出された課題には条件がついているので、条件をクリアしないと次の課題に進めません。
2年生の家庭科では、防災学習として来島交流センターを訪問して、防災グッズを見せていただきました。2階は避難所にもなっています。リアカー、ラジオ、簡易トイレ、発電機、車いす、災害救助用毛布、50人分の救急セットなどなど。白飯、ハンバーグ、肉じゃが、パスタソースといった食料の備蓄もあり、ローリングストックの話が教員からありました。実際にパーテーションを広げさせてもらい、避難生活でプライバシーが守られるよう配慮されていることもわかりました。
12月17日(火)授業の様子
2年生の技術では、自動車のギアづくりをしていました。参考になる動画を見ながら組み立てていましたが、得意な人はどんどん先に進めていました。つくり方を示した図や動画を見て、同じように組み立てるというのもとても大事な力ですね。
3年生の体育は引き続きマット運動です。お互いに動画を取り合って自分の身体の使い方を確認していました。
1年生はインフルエンザの罹患者が多く、今週いっぱい学年閉鎖です。明日から雪の予報も出ていますから、体調を整えてましょう。
12月16日(月)休み明けの様子
14日土曜日に町の人権研修会に参加しました。会の初めに教育長さんから「飯南町らしい景色になりました」と話があり、いよいよ雪のシーズンかと思いました。今日は道路の雪も解けて、2学期中はこのままいけるかなと思っているところです。ただ、生徒の欠席者が1年生で多くなっているので、マスクをしたり、手指消毒をしたりして感染予防に努めてほしいと思います。
1年生は数学の時間にタブレットを使って数学の基礎的な問題を解いていました。タブレットを活用したこうした学習が基礎的な内容の定着につながるとよいと思います。
2年生は国語で漢詩の勉強をしていました。詩仙といわれる李白の詩です。日常生活で漢詩を見る機会はないかもしれません。ただ、一般教養として中学校で学ぶ内容は覚えておいてほしいと思います。
3年生は社会で国会の地位と仕組みについて勉強していました。来年の交流体験学習では国会を見学する班があってもいいですね。
12月13日(金)生徒会役員委嘱状交付式
全校朝礼で生徒会副会長から新生徒会長にたすきが渡され、「今後は皆さんが楽しい学校生活を送れるように、新しい生徒会へ思いを託します」と副会長があいさつをしました。新生徒会長は、これを受けて「しっかり引き継いで新生徒会として頑張っていこうと思います」とあいさつしました。その後、新生徒会長から新しい生徒会役員に委嘱状が手渡されました。2年生の皆さん、よろしくお願いします。
3年生は、飯南高校の岡校長先生らか作文指導を受けました。校長先生から直接指導を受けられるのは、中高一貫教育のおかげです。作文を書くときにやってはいけないこと、評論文を読むこと、評化の観点など、一つ一つを丁寧にご指導いただきました。ペアで意見交換をする場面があったり、校長先生に直接質問をする場面があったりと学びの多い時間であったと思います。岡校長先生、ありがとうございました。
1年生は、英語の研究授業があり、頓原中学校や赤名小学校から授業を見に来られました。英語で道案内をするという授業でしたが、自分たちの話す様子を動画で撮ってもらい、見返していました。
12月11日(水)授業の様子
階段の掲示板に今年度の美術作品が掲示されています。面談で来校されたときに、ぜひご覧ください。
1年生の数学は作図の勉強をしていました。教員2人が、作図ができているか見てまわっていました。作図はコンパスがないとどうにもなりません。忘れた人もいたようですから、忘れものに注意しましょう。
2年生の技術は運動の特性を理解・活用しようということで、歯車を組み合わせて動きを観察していました。赤い歯車を回すと青い歯車は何回転するでしょう。
3年生の体育はマット運動でした。前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転。きれいに回ろうとすると意外に難しいですね。
12月10日(火)授業の様子
昨日の放課後に、サークル虹の輪の活動として生徒は手話について学びました。講師の方から丁寧に指導していただきました。ありがとうございました。こうした学びが生徒会活動や卒業研究につながっていくといいなと思います。
1年生は英語で、リスニングの勉強をしていました。配布されたプリント一般動詞の過去形とありました。2学期もあと2週間。今年勉強したことは、今年のうちに覚えられるといいですね。
2年生の数学は、直角三角形の合同条件について勉強していました。合同条件がわからなければ問題は解けません。練習問題を解きながら、インプットとアウトプットを繰り返して覚えましょう。
3年生の英語は読みトレ、ペアになってifの使い方を覚えるために例文を読み上げていました。黒板に書かれていた英文。If I were Doraemon, I could go anywhere.(わたしがドラえもんだったら、どこにでも行けるのになあ。)
12月9日(月)授業の様子
7日土曜日に県中学生バレーボール1年生大会がありました。今回は頓原中学校と合同チームという形で参加しました。第1試合の松江一中Aとの試合を見ましたが、惜しいもう少しという場面が何度もあり、これからの成長に期待がもてました。こうして試合に参加して経験を積むことが将来につながるということを意識してほしいと思いました。
1年生の体育はチームごとにダンスの練習中。あと何時間くらい練習する時間があるのでしょう。
2年生の国語は漢文の勉強です。返り点を理解するために問題を解いていました。ルールは2つ。上から順番に下へ読む。返り点が出てきたらその順番に読む。次のどの字を読むのか矢印をひくといいですよ。
3年生の美術は木製スマートフォンスピーカーを制作中です。細かい作業に集中していました。
12月6日(金)バースデイプロジェクト
1年生の体育はダンスフェスティバルに向けてチームごとに練習中です。チームリーダーの腕の見せ所です。
3年生は習熟テスト。基礎的基本的な力がどこまで身についたのか、確認するいい機会だと思います。冬休みにはしっかり復習していきましょう。
2年生はバースデイプロジェクトでした。2人の助産師さんを講師にお迎えして、命の誕生についてお話を伺いました。また、代表の生徒が妊婦体験をしました。生後6ヶ月の女の子とお母さんにも来ていただき、直接お話を聞くことができました。最後に、2年生は自分自身の小さいときの写真を見て、今日まで育ててもらったことに感謝していました。
12月5日(木)ふるさとシンポジウム
昨日の生徒会長選挙の結果が朝礼時に発表され、新生徒会長が選出されました。「これまでどおり」ではなく、やはり今の自分たちにあったアップデートをしてほしいと思います。生徒会長を中心に2年生の活躍に期待しています。
1年生は技術で木工をしています。早い人は組み立ても終わり仕上げに入ったようです。
2年生は体育で赤中ダンスフェスティバルのために各チームでタンスを練習中です。
3年生は来島交流センターでふるさとシンポジウムに参加しました。赤来中学校からは2名が代表で卒業研究の内容を発表しました。自分で考え、行動した結果を成果や今後の課題としてまとめたものなので、この一年の成長を感じる発表でした。
12月3日(火)県学力調査
今日は、県学力調査を行いました。1年生と2年生が国語、数学、英語の3教科のテストと意識調査を受けました。基礎学力の向上はこうしたテストの結果を受けて自己分析をするところから始まります。毎日の勉強を大事にしていきましょう。
「赤中人権宣言」が生徒昇降口や各教室に掲示されています。人の悪口を言ったり、バカにするような態度をとったりしてはいないでしょうか。「赤中人権宣言」に書かれている内容はわかっているのに、自分の言動はそれとは別という人がいないでしょうか。あなた自身の信用にかかわることです。今すぐやめてください。安心して生活できる学校をつくっていきましょう。
12月2日(月)3年生卒業研究発表会
保護者、地域の方、お世話になった方、たくさんの方にお越しいただき、卒業研究発表会を行いました。3年生は中間発表で一度経験しているので、堂々と発表していました。一人一人が興味をもつ内容は違います。だからこそ、どんな方法でテーマについて深い学習をしたり、アプローチしたりしていくのか、興味がありました。困ったときにはテーマに戻る。研究を進めていると内容がテーマとずれていくことがあります。それを修正しながら、一つの形にしていくのは大変労力のいることです。1年生、2年生は今日の発表を聞いてどんな感想をもったでしょうか。まだ他人事なのでしょうが、「自分がやるならこのテーマでやる」というものを日々の生活の中で探せるといいなと思いました。
3年生の皆さん、「やり抜く力」のレベルが上がりましたね。