11月28日(木)生徒会長選挙運動期間
今日から生徒会長選挙の選挙運動期間になりました。朝、昇降口であいさつをする姿を見ました。今の学校生活や生徒会活動の課題は何なのか。どんな生徒会にしていきたいのか、しっかり話を聞きたいと思います。
また、雲南市・飯南町学校保健会の総会と研究協議会がありました。今年度は飯南町の各小中学校の養護教諭の先生方が「チーム飯南」として取り組んだことを、本校の青木養護教諭が代表して発表しました。
11月27日(水)臨時生徒総会
生徒会選挙に向けて規約の改正のため、臨時生徒総会を行いました。今回副会長選挙に立候補者がいなかったこと、現在の規約では、生徒会長選挙で落選した生徒が副会長になれないデメリットがあることや今後生徒数減少にともない規約の改正の必要性が出ることが予想されるため、規約の改正をすることにしました。今後は会長選挙のみを行い、副会長以下の役員・委員長は生徒会長が任命することになります。やる気とアイデアにあふれる生徒会をつくっていってほしいと思います。
11月25日(月)赤中人権宣言
5時間目に人権集会を行いました。各学年で事前に道徳の時間に人権について学習し、学級で出た意見を持ち寄りました。各学年から出た意見を紹介した後、生徒会から「赤中人権宣言」が読み上げられました。この宣言は今年度新たに作成したもので、これについて掃除の班(異学年グループ)で意見交換をしました。
入学式の時にも話をしたように、多様性の認められる社会で私たちは生活をしています。体格、容姿、性別、性格、考え方、ものの受け取り方で、周りの人から笑われたり、攻撃されたりして嫌な思いをするようなことがあってはいけないのです。学校で過ごす生徒も職員も、みんなが安心して過ごせるように考えてほしいと話をしました。
11月21日(木)インターネット記念日
11月21日はインターネット記念日なのだそうです。調べてみると、今のインターネットの原型ARPAネットの公開実験がアメリカでスタートしたことに由来するようです。それが1969年だというのですから驚きです。今、インターネットを使って様々な人が仕事、学習、趣味など多様な内容を発信しています。コロナ禍でリモートで会議を行ったり、研修に参加したりすることは、珍しくなくなりました。55年前の実験から始まったのですね。
1年生の英語は明日のテストに備えて、代名詞や疑問詞の復習をしていました。ひたすら英単語を書いて覚えていたことを思い出します。
2年生の社会は享保の改革のころの学習をしていました。社会の変化から、18世紀に問屋制家内工業だったのが、19世紀になると工場制手工業へと変わっていった様子について説明を聞きました。何がきっかけでこのように変わっていったのかを考えることが大事ですね。
3年生の数学は問題の解き方について丁寧に解説がありました。テストに向けてもうひと踏ん張りです。
11月20日(水)授業の様子
晴れてはいますが、吐く息は白い朝でした。「寒い朝 ゴジラの気分で いきを出す」という9歳の男の子がつくった俳句を思い出しました。
期末テスト前なので、1年生の数学は、プリントやワークを使ってテスト勉強をしていました。比例と反比例について、グラフから式を立てたり、式からグラフをかいたりしていました。解き方がわかるようになるためには、こうするとできるという基本の形を手を動かして何度もやってみるのがいいですね。困っている人は頭の中だけでやろうとするからごちゃごちゃになるので、書いて見える形にするのが近道だと思います。
2年生の英語は最上級の使い方について勉強していました。ペアでプリントを確認しながらすすめていました。
3年生の社会は人間らしい生活について勉強していました。人には生存権、教育を受ける権利、働く権利など様々な権利があります。そして、義務も。1か月生活をするのに18万円弱のお金が必要だという話がありました。先日、校区の小学生が学校見学をしたときに、島根県の最低賃金は962円だという話をしました。一日8時間働いて8千円弱。ということは、だいたい23日働いて1か月生活するお金を稼ぐことができるのです。実際は税金とかいろいろありますが・・・。こういうことは1年生のうちから知っておいた上で、勉強していくといいと思います。
11月18日(月)森林環境学習
11月になっても暖かい日が続いていましたが、今日は寒くなりました。生徒昇降口から見る風景もなんだか寒々しい感じがします。
1年生と2年生は森林環境学習出前講座で山に登る予定でしたが、午前中はあいにくの雨、やむなく体育館で実施しました。
1年生はペアを組んで、一人が目隠しをし、もう一人が案内役で体育館の中をゆっくり歩きました。他のペアにぶつからないように歩いたり、立ち止まって静かに周囲の音を耳を澄ましたりしていました。最初に講師の方から「しゃべらない」「ふざけない」という約束を話されましたが、1年生はすぐしゃべる。遊びと学びの区別をつけて落ち着いた環境の中で学習ができるともっと力がつくと思うのですが。2年生に向けて課題です。
2年生は講師の方から説明を聞いた後、体育館の窓際や扉の近くに移動して、「聞こえる音を絵で表現」することに挑戦しました。静かに聞こえる音に集中する姿が印象的でした。交流体験学習を終えた2年生は体調を崩している人が多いので、早くよくなってほしいです。
11月15日(金)交流体験学習2日目の様子
交流体験学習2日目は東京学生エスコートの大学生さんと一緒に企業訪問をしたり、東京の街を散策したりしました。今日3日目は横浜橋通商店街で飯南町のPR活動です。自分たちが作ったしめ縄は渡せたでしょうか。私は出雲空港で帰ってくる2年生を迎えます。
1年生は課題が出ている社会科のワークに取り組んでいました。22日は期末テストですから繰り返し授業内容を復習して、定着を図りましょう。
3年生は進路について見通しをもつためにスケジュールの確認やワークシートに自分の考えや経験を記入しました。具体的に入試の日から逆算して、いつまでに何をしないといけないのかがわかると、やることが整理できます。毎日やったことを見える化しておくといいですね。
11月14日(木)交流体験学習1日目の様子
交流体験学習1日目の様子をお知らせします。一部体調を崩した人がいたようですが、無事1日目を終えました。飛行機の中の様子や見学地の様子を見る限り楽しく過ごせているようです。2日目の今日は大学生と一緒に班別自主研修です。全員班別自主研修に出かけました。各企業でどんな話が聞けるのか楽しみです。
11月13日(水)交流体験学習&小学6年生学校見学&学校運営協議会
2年生が交流体験学習に出かけるのを出雲空港で見送りました。東京大空襲・戦災資料センター、浅草、東京スカイツリーに行く予定です。帰ってからどんな話が聞けるのか楽しみですね。
午前中に校区の2つの小学校の6年生が学校見学に来ました。1年生が校舎を案内し、質問に答え、楽しい交流の時間を過ごしました。
午後は第2回学校運営協議会で、委員の皆さんと意見交換をしました。今年度の取組や来年度の取組について話をしている中で、中学生が地域の行事に積極的に参加していることを頼もしく感じました。こうした地域行事への参加という体験が卒業研究になるのになあと思いました。2年生の皆さん。
委員の方と授業を見ましたが、1年生は調理実習でした。危なげな包丁の扱いに委員の方もハラハラしていました。3年生は保健の授業で照明の適切な明るさについて学習をしていました。
11月12日(火)結団式
2年生は明日から交流体験学習で東京に出かけます。5時間目には結団式を行いました。無事に元気で帰ってくることが一番大事だよということとトラブルが起きたときには冷静にグループで協力して解決することが成長につながりますという話をしました。飯南町のPRをする機会があるので、頑張ってほしいと思います。
1年生の国語は昨日の続きで、漢文の訓読についてより深く学習を進めていました。大事なことは学習内容を定着させること。家庭で復習する時間を確保してください。
3年生の美術ではウッドチップに絵を写すときの注意点を真剣に聞いていました。作業の手順が頭の中にイメージできたかな。
11月11日(月)小春日和
11月7日の立冬が過ぎ、少し気温が下がったかなと思っていましたが、今日はとても暖かな日になりました。こうした11月の暖かな日を小春日和といいます。小春は11月の季語にもなっています。季節を感じるこうした言葉を大事にしたいなと思います。
今日は学校だよりを3つの公民館に届けたのですが、赤名公民館では野﨑千愛季さんの「創作人形展」が開かれていたので見学させてもらいました。以前ニュースで見たことがあったので実物の人形が見られたのには感激しました。独学で人形づくりに取り組んでいるというのには驚きました。職員の方から進路を考える参考になるので17日の野﨑さんが来られるトークショーには中学生も来てほしいとお話を聞きました。ぜひ、実物の人形たちを見てほしいと思いました。命を感じました。
1年生の国語では、漢文を勉強していました。大河ドラマ「光る君へ」の舞台となっている平安時代には貴族の男性にとって漢文が読めるというのは教養として必須だったようです。
11月8日(金)授業の様子
1年生の保健体育は、疲労について学習していました。ストレスの蓄積が健康障害につながるという話です。良質な睡眠をとるということが大事なのですが、そのためには生活習慣を整えるということがポイントになります。電子機器を寝る直前までいじっていたり、夜更かしをしたりすると生活リズムは崩れやすくなります。ストレスの解消はうまくできているでしょうか。
3年生の道徳では豊かな人権感覚について考えていました。11月25日には人権集会を予定しています。人権について考える良い機会になったと思います。
11月7日(木)音楽の研究授業
1年生の音楽は、研究授業だったため全職員で授業を見て研究協議を行いました。他校からも参加してくださった先生方があり、有意義な研究協議の時間になりました。1年生は、みんなが読めるようにホワイトボードに大きく字を書いたり、感じたこと考えたことをうまく言語化したりしていました。着実に力をつけているなと感じました。
11月6日(水)授業の様子
1年生の理科はロウの状態変化によって質量や体積がどう変化するかという実験を行いました。初めに写真を見て水の状態の変化について考えていました。生徒は積極的に手を挙げて発言をしていました。
2年生は交流体験学習のしおりの読み合わせをオンラインで行いました。いよいよ来週は東京です。
3年生は明日の赤中テストに備えて、数学の授業で模擬テストを行いました。今日の勉強を家庭学習に活かして頑張りましょう。
11月5日(火)不審者対応防犯訓練
2日の大雨がうそのように感じるほど3日はとてもいい天気でした。来島交流センターで行われた文化祭では吹奏楽部も演奏し、盛り上げていました。
そして、連休があけた今日、5時間目に不審者対応防犯訓練を行いました。生徒は現場を見ていませんが、職員は不審者を取り押さえ、警察が臨場するまでその状態をキープします。これが思いのほか長く感じます。不審者役の警察の方も真剣にやってくださるので、職員も必死です。
学校は安心して勉強ができ、生活ができる場でなくてはなりません。そのためにもこうした訓練は大切だと改めて感じました。