10月26日(土)カルチャーフェスタ
天気に恵まれ、カルチャーフェスタはたくさんの保護者、地域の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。地域の伝統「花田植え」の発表に始まり、最後の有志発表まで、だいたい予定通りに進行することができました。合唱コンクールは、3年生が最上級生としてしっかり歌声を響かせていました。保護者の方に日ごろの感謝の気持ちを込めて、全校で「沈丁花」を歌ったのもよかったと思います。
いろいろな場面でお世話になった地域の皆さん、本当にありがとうございました。
10月25日(金)
今日のような天気を「よく晴れた気持ちのいい日」というのかなと昇降口前に立ちながら空を眺めていました。
保護者、地域の皆さん、明日のカルチャーフェスタは、体育館の入り口から入場してください。また、体育館のほかに校舎内にも展示物がありますので、ご覧いただけると幸いです。
給食の時間には、合唱コンクールで歌う曲が流れています。生徒のみんなは曲を聞きながら、どう歌おうかイメージが膨らんできたでしょうか。
1年生の道徳は、自他の権利と法の遵守について、SNSやネットで写真等をアップすることについて、どんな問題があるのかを考えました。「軽い気持ちで」「知らなかった」ではすまされない問題に発展することも多いですから、自分事として考えてほしいと思います。
2年生の国語は、平家物語を学習しました。冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」はとても有名です。教養として覚えておいてほしい一節です。
3年生の数学は、まず宿題の解説があり、その後、去年の学習を振り返りながら、グラフの範囲を絞って考えることを勉強しました。授業と家庭学習がつながるように先生方も工夫しています。
10月24日(木)カルチャーフェスタ リハーサル
今日はリハーサルを行いました。開閉会式、各学年の合唱、全校合唱等を当日の流れに従って確認しました。また、生徒会の各委員会で担当の確認しました。1年生の花田植えの発表が終わるといったん休憩に入ります。このとき、会場や会議室の展示物をご覧いただけます。保護者の皆さん、地域の皆さんのお越しをお待ちしております。
10月23日(水)カルチャーフェスタ会場準備
26日土曜日にカルチャーフェスタが控えているため4時間目に2年生と3年生でシート敷きをしました。シートを敷いたり、いすを並べたりすると、いつもの体育館も雰囲気が変わります。明日はリハーサルを行って、流れを確認していきます。
1年生の数学では、関数を身のまわりの問題に利用しようという内容で学習をしました。積極的に手を挙げて発言をしています。
2年生の社会は、首都・東京。「首都」「世界都市」をキーワードに学習を進めていました。
3年生の理科では、台車の速さの変化の関係を学習していました。ホワイトボードには3つの課題が書かれ、一つ一つ確認しながら考えていました。
10月18日(金)授業の様子
3年生の数学はグラフの特徴を考えるという内容でした。y=-2x2乗のグラフをy=2x2乗のグラフと比べて、「y座標は〇〇〇が等しく、符号が~。」なんという言葉があてはまるでしょう。
2年生の社会は、関東地方の自然環境という内容でした。黒板に映し出された関東の様子を見ると、山がないということがよくわかります。飯南町とはかなり違いますね。交流体験学習に行った時には飛行機の中から確認してほしいと教科担当から話がありました。
1年生の美術は、ピラミッドシェードづくりをしています。今日は先生から説明を聞いて、図案を考えました。美術室には3年生の作ったライフマスクが飾ってありました。
10月17日(木)しめ縄づくり&卒業研究中間発表
昨日、2年生は頓原中学校で交流体験学習のときに飯南町のPRをするときのプレゼントとしてしめ縄づくりを行いました。まず、藁をなうことが難しい。右手に持った藁を右方向へねじってねじって。左手に持った藁も右方向へねじってねじって。そして、右手を下に、左手を上にねじってねじって。交流体験学習では、つくった時のエピソードも交えながら渡せるといいなと思いました。
3年生は卒業研究の中間発表を行いました。大事なことは今回の中間発表を機会に軌道修正が必要な人は計画を練り直す。順調に進められている人は、より分かりやすくまとめるために資料を集め、取捨選択していくことです。12月の発表に向けて頑張りましょう。
10月15日(火)全校朝礼&全校合唱練習
今日の校長室は窓を閉めていると蒸し暑く感じ、窓を開けると風が強い、という感じで10月も半ばなのにまだ暑い。寒暖差に体調を崩さないように気をつけたいと思います。
全校朝礼では、生徒指導担当から「服装のこと」、「ルールを守ること」、「周りの人を大切にすること」の3つについて話がありました。自宅では一人一人が自分の生活スタイルで過ごしています。しかし、学校は多くの人が生活を共にしています。学校という小さな社会の中で成功体験や失敗体験をしながら、自分の強みや弱みを発見し、成長していきます。公の場です。そこに生活する人が不愉快な思いをしないようにお互いにマナーを守って生活しましょう。
6時間目には、全校合唱練習がありました。今日は初日ということもあって全校が円になるのに少し時間がかかりました。全校合唱は「沈丁花」という曲です。素敵な歌詞なので、カルチャーフェスタでしっかり聴かせる合唱になるよう練習してほしいと思います。
10月11日(金)歯・口の健康啓発標語コンクール
各学年から選んだ作品、合計15点の中から3作品を歯・口の健康啓発標語コンクールに応募しました。保健室前の廊下に掲示されていました。歯って大事だなと歯医者に行くと思います。
今日は5時間目まで中間テストを真剣に受けていました。6時間目には2年生の特別活動の授業を見ました。合唱コンクールに向けて、めざすクラスを考え、グループで意見交換をしました。また、自分にできることを一人一人が考えました。
クラスの人数が少ないので、一人一人の負担は大きいかもしれません。でも、赤来中の今の仲間としかつくれない歌声が体育館に響かせられるといいですね。
10月10日(木)中間テスト前日
中間テストは明日なのですが、1年生と2年生の技術家庭科のテストは今日行いました。5教科と言われる教科のテストに比べるとしっかり勉強して準備してテストを受ける人が少ない印象を受けます。家庭科は生活に直結する大事な教科だと思うのですが。
1年生の英語はテスト範囲の復習をしていました。アウトプットする機会を増やして学習内容の定着に努めましょう。
2年生の英語もテストに向けてペア学習をしていました。とにかく声に出してしゃべることが大事ですね。
3年生の理科は台車が0.1秒間に移動した距離を調べていました。実験はうまくいくことよりうまくいかないことの方が多いものです。ちょっとした台車の押し方の違いで結果は変わってきます。さて、結果は。
10月 9日(水)3年保育実習
3年生は来島保育所で保育実習を行いました。先生方、園児の皆さんに温かく迎えていただき、3年生は恥ずかしそうにしながら、絵本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。保育実習で園児とふれ合うことは、中学生の思いやり、主体性、やりがい等を養うことにつながっていると思います。いい経験をさせていただきました。
2年生の理科では、だえきによってデンプンが麦芽糖などに変化することを、実験によって調べていました。ヨウ素液の反応が、薄い青紫色になるときと濃い青紫色になるりはなぜかを考えていました。
1年生の数学では、方程式から文章題を作る課題に取り組んでいました。リアリティのある設定で問題を作るのは、なかなか難しいようでした。
10月 8日(火)学校訪問
学力向上とICTの活用に係る学校訪問ということで、町教育委員会から郷原指導主事とICT担当の宮川さんをお迎えして、5時間目の授業を見ていただきました。
1年生の英語、2年生は数学、3年生は英語の授業で、タブレットの活用、グループ学習、家庭学習の課題の工夫などを見ていただき、ICTの活用を含んだ授業改善についてお話を伺いました。
11日は中間テストです。授業を大切に。家庭学習を大切に。
10月 7日(月)カルチャーフェスタ説明会
今日はカルチャーフェスタに向けて、生徒会からスローガン「百華正朋」の発表や目的、各委員会の役割について説明会がありました。体育祭のように、全校が協力してカルチャーフェスタを素晴らしいものにしてほしいと思います。
説明会のあとに生徒指導部から、下校時のたすきの着用について注意がありました。車の運転をしているとたすきの反射材の部分がライト等に反射して光って見えるため、自転車を発見しやすくなります。事故に遭わないためにも安全確保に努めてほしいと思います。
1年生の音楽は体育館で合唱練習を行いました。並ぶところから指示が出されます。この時期の男子はとかく気恥ずかしさがあって、そわそわしたり、へらへらしたりするのですが、赤中の1年生はどうでしょう。
2年生の理科はベネジクト液を使って麦芽糖の有無を調べる実験です。青色から赤褐色になると麦芽糖があることが分かります。
3年生の社会は、「持続可能な社会の実現とは」、「これからの社会をどのように生きていくか」をテーマに学習をしています。今日は「情報化の進展で私たちの生活はどう変化したのか」を勉強しました。必要な情報はすぐにネットで調べるようになりましたね。ネットの活用は便利でもありますが、課題もあります。トラブルを防ぐためには、一人一人がしっかり学ぶ必要があります。
10月 5日(土)オータムコンサート
今日はカミアリーナで卓球部が、加茂中学校でバレー部が試合に出場しました。私は、卓球部の応援に行きましたが、大阪、高知、福岡、岡山、山口、広島と県外のチームもたくさん来ていました。バレー部には審判も兼ねて教頭先生に応援に行ってもらいました。一人一人が精一杯プレーしていました。
赤来中学校では、石見智翠館高校を迎えて、飯南3校吹奏楽部によるオータムコンサートが開催されました。
とても素敵な演奏で、個人的にはカルチャーフェスタでこの演奏を聴いてもらいたいと思いました。石見智翠館高校の演奏やダンスに圧倒されました。「群青」という曲を合唱されましたが、思い出のある好きな曲なのでジーンときました。最後に赤来中OB、OGも参加した演奏もあり、あっという間の2時間でした。吹奏楽部の保護者の皆さん、準備や駐車場の誘導などお世話になりました。
10月 4日(金)中高R54周辺ボランティア清掃
今日は中高一貫教育の一環として、R54周辺の施設で飯南高校の生徒と一緒に清掃ボランティアを行いました。
来島地区では高校生がグループのリーダーを務め、赤名地区では中学生がリーダーを務め、グループでコミュニケーションを図りながら窓ふきや掃き掃除を行いました。
最初に赤来中学校で出発式が行われ、中学生の代表から「地域貢献をしていきましょう」とあいさつがありました。地域の皆さんには普段から様々な行事でお世話になっています。こんなときこそ少しでも役に立てればと、生徒も頑張っていました。
ご協力いただいた事業所、地域の皆さん、ありがとうございました。
10月 3日(木)授業の様子
久しぶりの雨ですが、明日は中高R54周辺ボランティア清掃があります。天候が心配されるところです。
1年生は花田植えの練習をしました。回数を重ねるたびにうまくなっていくのがわかります。講師の皆さん、ありがとうございます。
2年生の国語は徒然草の「仁和寺にある法師」の音読をしていました。古文はもともと「 」がありませんが、教科書の現代語訳には「 」が書かれています。そこで本文の「 」の部分をどうやって探すのかというアドバイスがありました。
3年生は体育で柔道をしていました。最初に柔道をするうえでの注意事項を指導者が話し、去年学習した技を思い出すよう一つ一つ説明がありました。膝ぐるま、体落とし、大腰、袈裟固め、上四方固めなど。相手の体勢をどうやって崩すのかが難しいですね。基本の前回り受け身を練習しました。
10月 1日(火)授業の様子
朝、昇降口に立っていると虫の音が・・・。もっと前から聞こえていたのかもしれませんが、今日気づきました。まだまだ日差しが強いのですが、秋なんですね。
1年生の数学の問題です。「折り紙を何人かの子どもに配ります。1人に4枚ずつ配ると9枚たりません。また、1人に3枚ずつ配ると15枚余ります。子どもの人数と折り紙の枚数を求めてみよう。」今日の目標は、「集中して授業に取り組もう」
2年生の美術は、順調に作品が出来上がりつあります。
3年生の国語は、古今和歌集の勉強です。今日は「ちはやぶる」枕詞について生徒同士、隣の人に説明をしていました。英語でも隣同士で新しい英単語の確認をしていました。